2023 Fiscal Year Annual Research Report
新規漂流型時系列クリーン採水システムによる南極海と北太平洋のHNLC海域比較研究
Project/Area Number |
22H03726
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
杉江 恒二 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 研究員 (00555261)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗栖 美菜子 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(海底資源センター), 研究員 (80880864)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 北太平洋 / HNLC海域 / 鉄不足 / 植物プランクトン |
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は,昨年度調整した漂流型時系列クリーン採水器を西部亜寒帯北太平洋のSt. K2で試験する予定であったが,「みらい」MR23-05航海の際,濃霧による天候不良で測器回収が見込めないために実地試験を行うことができなかった。しかしながら,時系列クリーン採水器の事前準備(分解,洗浄,再構築)や漂流系の設計など,測器を投入から回収する以外の手順を実施できたことは,成果物として目には見えないが,本研究を遂行する上で非常に重要な経験を得ることができたと考えている。本研究の重要な目的である,「鉄不足の海域で高いCO2吸収量や豊かな生態系が維持されているパラドックスの解明」の達成のための亜寒帯北太平洋での再試験は,令和7年度の「みらい」航海で実施できるように,再来年度の航海の申請から調整を行っている。また,時系列データ未取得の補償として「みらい」MR23-05航海においてクリーン採水を実施し,微量金属元素とその同位体分析のための試料を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
時系列クリーン採水器の開発から細部のパーツまでの洗浄と測器の組み上げや,漂流させるための漂流系システムの構築までは順調に進めることができた。しかしながら,天候不良によって「みらい」MR23-05航海での実地試験が行えなかったため,当初計画と比較して進捗に遅れが出る結果となった。分析等のために充てていた時間は,次年度に南大洋で実施するための凍結防止策や測器部品の洗浄方法の再検討等を行うことで補間した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度は,砕氷艦「しらせ」に乗艦し,南大洋で本研究で開発した測器の実地試験を行う。今年度前半は,そのための事前準備(測器やパーツの酸洗浄)を行う。帰艦は令和7年4月なので,試料の分析は来年度に実施する。また,令和7年度の「みらい」航海において,本研究で開発した測器を用いたリベンジの観測を行う予定である。
|