• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

化学物質のシグナルかく乱作用を基にした新規in vitro催奇形性評価原理の解明

Research Project

Project/Area Number 22H03767
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

大久保 佑亮  国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 主任研究官 (80596247)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 淳二  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (80431675)
中島 芳浩  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (10291080)
平林 容子  国立医薬品食品衛生研究所, 安全性生物試験研究センター, センター長 (30291115)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords催奇形性 / シグナルかく乱 / リアルタイムルシフェレースアッセイ / 動物実験代替法
Outline of Annual Research Achievements

現行の動物を用いた催奇形性試験は、種差による検出感度の低さゆえに人的・時間的・金銭的コストがかかる。そのために、ヒトの発生毒性を高精度かつハイスループットで評価可能なin vitro試験法の開発が期待されている。これまでに我々は胎児が少数のシグナル伝達の相互作用により精巧に形作られることに着目し、化学物質によるFGFシグナルのかく乱作用の動的変化に基づいた、ヒトiPS細胞を用いた新規のin vitro催奇形性検出法を開発してきた。本法はリアルタイムルシフェレースアッセイを用いて、FGFシグナルのかく乱作用を評価することで、高い正確度とスループット性を実現している。本研究では、試験法の検出感度の向上及び分子機構の解明を目的としている。
本年度は、昨年樹立したWntシグナルのかく乱作用を基にした発生毒性試験法を開発した。まず、FGF-SRFシグナルと比較しWnt-TCF/LEFシグナルのレポーターはリガンド刺激による発光強度が低いことが明らかになった。次に、既知の発生毒性物質を用いてWnt-TCF/LEFシグナルのかく乱作用を計測したところ、 FGF-SRFシグナルを大きく増強する化学物質ではシグナルかく乱作用を検出可能であるが、弱い増強作用もしくは抑制作用を持つ化学物質ではシグナルかく乱作用は検出できなかった。また、複数の化学物質適用による、時系列のRNA-Seqデータを取得した。さらに、リアルタイム発光測定による化学物質のシグナルかく乱作用の検出プロトコルを決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、昨年樹立したシグナルレポーター細胞株のうち、Wntシグナルを先行して、試験法を開発した。また、時系列のRNA-Seqデータの取得も進めている。重要なこととして、リアルタイム発光測定装置を用いた試験系のプロトコルを決定し、従来法と比較し高い再現性を示す試験法の開発に成功した。当初の計画通りの成果を得ていることから、「(2)順調に進展している。」とした。

Strategy for Future Research Activity

今後は、リアルタイム発光測定装置を用いた試験系のプロトコルを用い、FGF-SRFシグナルのかく乱作用を中心に、発生毒性試験法の確立を目指し、ECVAM(欧州代替法バリデーションセンター) validation study on in vitro embryotoxicity tests (Genschow et al., 2002)に記載されている化学物質18種類+陰性物質5種類を、連続したリアルタイムルシフェレースアッセイにて評価する。また、引き続き複数の化学物質適用による、時系列のRNA-Seqデータを取得する。 膨大なデータからシグナルネットワークを抽出する解析は困難を極めているが、様々な研究者と協力しながら進めて行く。さらに、試験系の拡張を試みる。即ち、現在は未分化ヒトiPS細胞を用いているが、STEMCELL TechnologiesのSTEMdiffを用い、外胚葉、中胚葉、内胚葉における各シグナルのかく乱作用の検出を試みる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] 生細胞ルシフェラーゼアッセイを用いたFGFシグナルかく乱作用解析による発生毒性評価2023

    • Author(s)
      大久保 佑亮、福田 淳二
    • Journal Title

      生化学 みにれびゅう

      Volume: 95-2 Pages: 1-6

  • [Presentation] シグナルかく乱作用のダイナミクスを基にした in vitro 発生毒性試験法2024

    • Author(s)
      大久保 佑亮
    • Organizer
      「生殖発生毒性試験代替法の現状」シンポジウム.
    • Invited
  • [Presentation] ヒトiPS細胞を用いたシグナルかく乱作用のダイナミクスに基づく発生毒性試験法の開発2023

    • Author(s)
      大久保 佑亮
    • Organizer
      幹細胞を用いた化学物質リスク情報共有化コンソーシアム2023年度年会
    • Invited
  • [Presentation] シグナルかく乱作用のダイナミクスに基づくヒト発生毒性の評価法とその発達神経毒性への応用2023

    • Author(s)
      大久保 佑亮
    • Organizer
      第63回日本先天異常学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 生細胞リアルタイム発光システムを用いた高精度・ハイスループットな新規発生毒性試験法2023

    • Author(s)
      大久保 佑亮
    • Organizer
      AMEDキャタリストユニット 第11回Top Runners in TRS.
    • Invited
  • [Presentation] Developmental toxicity detection via dynamics of FGF-SRF signal disruption in human iPSC-based assay2023

    • Author(s)
      Yusuke Okubo
    • Organizer
      13TH Global Summit on Regulatory Science (GSRS23) In-Person Annual conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] シグナルかく乱のリアルタイム計測を基にした in vitro 発生毒性試験2023

    • Author(s)
      大久保 佑亮
    • Organizer
      第9 回 日本医療研究開発機構レギュラトリーサイエンス公開シンポジウムレギュラトリーサイエンスにおける動物試験代替法の発展~細胞培養技術の進化と展望~
    • Invited
  • [Presentation] DEVELOPMENTAL TOXICITY TEST USING HUMAN IPS CELLS BASED ON SIGNAL DISRUPTIONS INDUCED BY CHEMICAL SUBSTANCES2023

    • Author(s)
      Okubo Y., Mizota K., Shibata1 M., Ohara R., Kitajima S., Hirabayashi Y., Nakajima Y., Fukuda J.
    • Organizer
      12th World Congress on Alternatives and Animal Use in the Life Sciences (WC12)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シグナル伝達のかく乱計測による発生毒性予測法の開発2023

    • Author(s)
      大久保 佑亮
    • Organizer
      第50回日本毒性学会
  • [Presentation] Developmental toxicity test using human iPS cells based on chemical induced signal disruption dynamics.2023

    • Author(s)
      Okubo Y., Mizota K., Shibata1 M., Hirabayashi Y., Nakajima Y., Fukuda J.
    • Organizer
      The 56th Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi