2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of biomarkers that can objectively determine differences in individual susceptibility to methylmercury poisoning
Project/Area Number |
22H03768
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | National Institute for Minamata Disease |
Principal Investigator |
藤村 成剛 国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 部長 (20416564)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鵜木 隆光 国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 主任研究員 (00742868)
臼杵 扶佐子 鹿児島大学, ヒトレトロウイルス学共同研究センター, 客員研究員 (50185013)
中村 政明 国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 部長 (50399672)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | メチル水銀 / バイオマーカー / ポリチオール化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、メチル水銀中毒のより確実な診断のために、血中のメチル水銀毒性に対する防御能 (無毒化能) の個体差に着目し、メチル水銀中毒におけるバイオマーカーを研究開発することによって、メチル水銀中毒の確実な診断に繋げることである。そのために、まず、メチル水銀中毒モデル動物を用いた実験によって適切なバイオマーカーを見出し、最終的に高濃度メチル水銀曝露集団由来のヒト血液サンプルを用いて、見出したバイオマーカーについてヒトにおける有用性確認を行う。そのため、本研究においては適切なバイオマーカーを見出すため、2つの戦略による検討を行っている。 戦略1: 血中タンパクのポリチオール化による判別 ラットを用いてメチル水銀中毒モデルを作成し、血中タンパク質のポリチオール化がバイオマーカーに成り得る可能性について検討を行った。現在の所、血中タンパクのポリチオール化が、定常状態における事前マーカー (曝露前) になりうるという結果は得られていない。 戦略2: 血中エクソソーム中のmiRNA判別 血中エクソソーム中のmiRNAがバイオマーカーに成り得る可能性についても検討を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在まで以下のような結果が出ている。 戦略1: 血中タンパクのポリチオール化による判別 ラットを用いてメチル水銀中毒モデルを作成し、血中タンパク質のポリチオール化がバイオマーカーに成り得る可能性について検討を行った。現在の所、血中タンパクのポリチオール化が、定常状態における事前マーカー (曝露前) になりうるという結果は得られていない。 戦略2: 血中エクソソーム中のmiRNA判別 メチル水銀毒性に対する抵抗ラット1例および脆弱ラット1例において解析が完了している。神経系において毒性防御に有効 (セレノタンパク質の誘導による) なmiR-29および miR-25が耐性ラットの血中エクソソームでそれぞれ1.6倍および1.4倍高いことが判明している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、以下のように研究を推進していく予定である。 戦略1: 血中タンパクのポリチオール化による判別 現在の血中タンパクのポリチオール部分を全て開環させる測定方法が問題と考えられるので、次年度は、LC-Mass等を用いた分子長を含めた測定を行う。 戦略2: 血中エクソソーム中のmiRNA判別 例数を追加し、miRNAの詳細な有用性について検討を行う。
|