• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

化学的・物理的性質が類似した金属分離を可能にする革新的手法の確立

Research Project

Project/Area Number 22H03782
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

永井 大介  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (30375323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本同 宏成  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (10368003)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsレアメタル / 選択的分離 / 白金族 / コバルト
Outline of Annual Research Achievements

1. 白金族同士の相互分離
種結晶としてPtとPdを有するポリマーを合成し、界面活性剤存在下、白金族混合水溶液からPt(II)とPd(II)の分離挙動を検討した。先ずPtとPdの分離実験における温度効果について検討したところ、室温での分離実験に比べ温度の上昇(60度)と共にPtの回収率は向上したが(5.9→17 %)、Pdの回収率は低下した(14→4.5 %)。次に、還元剤濃度の効果を検討した。PtおよびPdの分離回収において還元剤濃度を0.04 mol/Lから0.2 mol/Lに増加させたが回収率の向上には至らなかった。しかし、界面活性剤を加えないでPdの分離実験を行ったところ、回収率が顕著に増加することが明らかとなった(5.9→30 %)。
2. Co(II)/Mn(II)/Ni(II)混合溶液中でのCoの選択的分離
使用済みリチウムイオン二次電池からのレアメタル回収を目指して、以下の検討を行った。アクリル酸とジアクリレートのラジカル共重合をAIBNを開始剤として、ジメチルスルホキシド中で行うことにより、金属配位ユニットとしてカルボキシ基を持つ金属配位ポリマーを合成した。ジアクリレートで架橋することにより、金属捕集後のポリマーは生分解により処理できることが期待される。得られたポリマーをアルゴン雰囲気下で硫酸コバルト・七水和物、水酸化ナトリウムのエチレングリコール溶液中で加熱することで、種結晶としてコバルト化合物を有する金属配位ポリマーを得た。種結晶を持つポリマーをCo(II)/Mn(II)/Ni
(II)のエチレングリコール/水酸化ナトリウム混合溶液に分散させ、200 ℃で2時間加熱した後、ポリマーを蒸留水で洗浄後、原子吸光光度計により吸着率を測定した。その結果、Coを選択的に分離できることが明らかとなった(選択率=98 %)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1. 白金族同士の相互分離
金属配位ポリマー上での種結晶を中心とした結晶成長による白金族同士の分離では、選択的にPtとPdを分離できるものの、回収率の低さが問題となっていた。本研究では、界面活性剤を添加せずに分離を行うと、Pd分離において回収率の増加が観察された(5.9→30 %)。今後はPdの更なる回収率の増加を検討しつつ、Pt分離においても界面活性剤無で回収率の向上を目指す。
2. Co(II)/Mn(II)/Ni(II)混合溶液中でのCoの選択的分離
リチウムイオン二次電池に含まれるCo(II)/Mn(II)/Ni(II)が化学的・物理的性質が似ているため分離することが非常に困難である。しかし本研究において、Co(II)/Mn(II)/Ni(II)のエチレングリコール/NaOH混合溶液中で、金属配位ポリマー上のCo化合物の種結晶を中心とした結晶成長を行うことにより、コバルトを選択的に分離することができた。

Strategy for Future Research Activity

1. 白金族同士の相互分離
白金族同士の分離では、界面活性剤を添加せずに分離を行うと、Pd分離において回収率の増加が観察された(5.9→30 %)。今後はPdの回収率の増加を検討しつつ、Pt分離においても界面活性剤無で回収率の向上を目指す。
2. Co(II)/Mn(II)/Ni(II)混合溶液中でのCoの選択的分離
リチウムイオン二次電池に含まれるCo(II)/Mn(II)/Ni(II)が化学的・物理的性質が似ているため分離することが非常に困難である。しかし本研究において、金属配位ポリマー上の種結晶をコバルト化合物として結晶成長を行うことにより、選択的に分離することができた。他の金属分離については、ポリマーの種結晶をニッケルおよびマンガン化合物に変更することにより、ニッケルおよびマンガンの分離を検討する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 精密高分子合成・反応を基盤とした環境高分子材料の創成2022

    • Author(s)
      永井大介
    • Organizer
      Sメンブレン第2回若手教員交流会・生体分子化学勉強会
    • Invited
  • [Presentation] 金属配位親水性ポリマー上での酸化物微粒子生成を利用したCo/Mn/Niの分離挙動2022

    • Author(s)
      川端功輝, 久野匡慶, 安間有希, 畠山義清, 本堂宏成, 永井大介
    • Organizer
      第71回高分子学会年次大会
  • [Presentation] アシルヒドラゾンモノマーのラジカル重合挙動と位置選択的交換反応2022

    • Author(s)
      守屋暁人, 大畑幸之祐, 永井大介
    • Organizer
      第71回高分子学会年次大会
  • [Presentation] 使用済みリチウムイオン二次電池リサイクルに向けたCo/Mn/Niの選択的分離2022

    • Author(s)
      川端功輝, 久野匡慶, 安間有希, 畠山義清, 本堂宏成, 永井大介
    • Organizer
      第71回高分子討論会
  • [Presentation] 持続可能なリチウムイオン二次電池リサイクルに向けたCo・Mn・Niの選択的分離2022

    • Author(s)
      川端功輝,久野, 安間有希, 岡本衆資,畠山義清, 本同宏成, 永井大介
    • Organizer
      第31回ポリマー材料フォーラム

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi