• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of an integrated model of the inter-material nexus and its application to the food-plastic nexus

Research Project

Project/Area Number 22H03801
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中谷 隼  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40436522)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小泉 裕靖  公益財団法人東京都環境公社(東京都環境科学研究所), 環境資源研究科, 研究員(移行) (70792513)
吉川 直樹  滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (10583271)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords食品廃棄 / 容器包装 / 使い捨てプラスチック / ごみ組成調査 / カトラリー / 樹脂別組成 / 物質フロー分析 / ライフサイクル評価
Outline of Annual Research Achievements

1. 食品ライフサイクルと使い捨てプラスチックのネクサスの洗い出し
容器包装プラスチックに関する主要団体が発行している報告書などをもとに,食品廃棄および使い捨てプラスチックの削減オプションを洗い出した。この実態調査の結果を,生産・加工および小売・消費における食品廃棄の増減可能性,プラスチックおよび他素材の容器包装の増減可能性という二次元で整理した。食品廃棄の減少に付随する容器包装の減少は第一象限(ウィンウィンの関係),高機能化による容器包装の増加と食品廃棄の減少は第二象限(トレードオフの関係)に配置された。この枠組みに従って,食生活の変化による食品廃棄と使い捨てプラスチックの増減の関係について,研究協力者である稲葉陸太氏(国立環境研究所)と議論および検討した。
2. 食品産業および商業における使い捨てプラスチックの利用実態調査
容器包装の高機能化や軽量化を含めた食品産業における使い捨てプラスチックの削減事例について,容器包装プラスチックに関する主要団体が発行している報告書などから網羅的に調査した。これらの先進的なプラスチック削減の取組について,トップランナー方式の考え方で,国内で生産される同じ製品分類の全ての容器包装に拡張した場合の削減可能量を推計した。この結果から,食品廃棄との間にトレードオフの関係が発生しない範囲での使い捨てプラスチックの削減ポテンシャルが示された。
3. 食品廃棄および付随する容器包装を対象とした廃棄物の実態調査
ごみ組成調査の結果から,食品の直接廃棄に伴う容器包装プラスチックの樹脂別組成およびカトラリーなどの削減オプションとなりうる食品関連の使い捨てプラスチックの廃棄実態を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1. 食品ライフサイクルと使い捨てプラスチックのネクサスの洗い出し
当初の予定通りに進捗している。具体的には,食品廃棄および使い捨てプラスチックの削減に関する実態調査を実施し,食品廃棄と容器包装の増減可能性(ウィンウィンまたはトレードオフの関係)を整理する枠組みを構築することができた。また,食生活の変化に関する分析については,同様の研究を進めている稲葉陸太氏(国立環境研究所)との協力関係を構築したことで,より実効的に研究を進める体制ができた。
2. 食品産業および商業における使い捨てプラスチックの利用実態調査
容器包装など使い捨てプラスチックの削減事例について,実態調査を進めるとともに,トップランナー方式の考え方を適用することで,食品廃棄との間にトレードオフの関係が発生しない範囲での使い捨てプラスチックの削減ポテンシャルを示すことができた。以上のように,当初の予定以上の進捗があったと言える。
3. 食品廃棄および付随する容器包装を対象とした廃棄物の実態調査
自治体などが所有している廃棄物関連のデータや,ごみ組成調査を実施することにより,当初の予定通りに調査は進行している。

Strategy for Future Research Activity

1. 食品リサイクル工程へのプラスチック混入による阻害影響の調査・分析
ヒアリング調査などにより,食品の容器包装の機能・役割や特性(軽量,保存性,加工性,着色性,汚れの付着など)について整理し,使い捨て容器包装プラスチックを使用せざるを得ない要因を分析した上で,リサイクル工程へ及ぼす影響を検証する。
2. 食品とプラスチックのライフサイクル評価
LCAによって食品とプラスチックのライフサイクルの環境影響を評価するための基礎として,既往文献やデータベースから食品のライフサイクルに関わるインベントリデータを収集および整理する。食品が関わる環境影響としては,カーボンフットプリント(気候変動)に加え,ウォーターフットプリント(水資源消費)や作物を栽培するためのランドフットプリント(土地利用)を評価するための影響評価手法についても検討および確立する。
3. 物質間ネクサスのMFAモデルの開発と産業連関表の拡張
研究代表者が開発したプラスチックのMFAモデルを基盤として,食品の物質フローを追跡できるモデルを開発し,プラスチックおよび食品のMFAモデルを統合することで,どの種類の食品に,どれだけの使い捨てプラスチックが付随しているか明らかにする。さらに,プラスチックに関して精度を高めた産業連関表をもとに,各種統計(家計調査など)によって飲食サービス部門を店内飲食と店外飲食(デリバリー,テイクアウト)に分割して,2020年以降のデリバリーの増加に伴う,直接および間接の容器包装プラスチックの利用量の増減について分析する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 容器包装と食品廃棄の削減に向けた素材間フロー分析2023

    • Author(s)
      須藤凜太郎
    • Organizer
      第18回 日本LCA学会研究発表会
  • [Presentation] COVID-19拡大下における家計消費の変化が容器包装プラスチックごみ排出に及ぼす影響の評価2023

    • Author(s)
      吉川直樹
    • Organizer
      第18回 日本LCA学会研究発表会
  • [Presentation] Linking decarbonization and resource circulation in the chemical industry through life cycle thinking2022

    • Author(s)
      Nakatani, J.
    • Organizer
      EcoBalance 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 食品の直接廃棄に伴う容器包装プラスチックの樹脂別組成について2022

    • Author(s)
      小泉裕靖
    • Organizer
      第33回 廃棄物資源循環学会研究発表会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi