• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

"Chinese-style Governance" and the Transformation of Hong Kong: A Multifaceted Analysis of the Impact of Authoritarianism on Society

Research Project

Project/Area Number 22H03829
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

倉田 徹  立教大学, 法学部, 教授 (00507361)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉田 明子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (20636211)
遊川 和郎  亜細亜大学, 付置研究所, 教授 (40312409)
澤田 ゆかり  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50313268)
安藤 丈将  武蔵大学, 社会学部, 教授 (50434220)
村井 寛志  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (60409919)
廣江 倫子  大東文化大学, 国際関係学部, 准教授 (90361849)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords香港 / 中国 / 民主化 / 経済融合 / 権威主義 / アイデンティティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、中国政府が香港で導入しようとしている「中国式統治」が、香港の政治・法・経済・社会・文化・人の心理・対外関係などにどう及ぶか、その実態を同時代的に理解することを研究の目的としている。具体的には、2020年の香港国家安全維持法の導入、2021年の選挙制度の改変といった大きな動きを経て、今後①中央政府・香港政府は「中国式統治」をどの範囲まで広げるのか、②香港社会は「中国式統治」をどこまで受け入れられるのか、③香港市民は「中国式統治」でどこまで変わるのかといった問いへの答えを模索する。
2022年度は本研究プロジェクトの初年度にあたり、本格的な研究活動の実施に向けた初歩的な準備段階と位置づけた。まず、日本国内において、毎月1回程度の定期的研究会を開催し、関連する文献の精読や、研究成果の共有を行った。
一方、当初本年度は香港での現地調査実施を検討していたが、香港では2022年度末に至るまで、施設等での隔離を強制するなどの厳格な防疫対策が取られ続けていたため、予定していた夏期休暇中の調査旅行は見送らざるを得なかった。しかし、主に年度末の時期、規制の漸次緩和を受けて、一部の分担者は香港や台湾を個別に訪問して調査活動を行った。
訪問調査に代えて、現地情勢の把握のため、香港からの研究者・政治家等の来客を招いての講演会・研究会を、特に2023年初頭の渡航自由化後に頻繁に開催し、香港情勢についての情報を得た。また、一部の分担者は論文などの形で公刊するなど、研究成果の一部を公にすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の通り、香港現地渡航を行っての調査研究の実施は大きく阻害されている状態にあるが、各分担者はそれぞれ研究活動を遂行し、一部は海外での調査研究を行うことができた。
国内での研究会は2022年度内には、5月8日・6月26日・7月31日・8月28日・10月9日・11月27日・12月18日・1月28日・3月4日と、9回開催することができた。分担者や、関連研究者による研究計画や成果についての報告と議論によって、香港の様々な側面に表れる「中国式統治」の影響についての理解を深め、問題意識を共有することができた。また、これらの研究会は同時ネット配信の形式を取ることで、香港からも参加者を得て議論することができた。
また、香港から来日した研究者・政治家の講演・研究会については、対外非公開の形式を取ることによって、現地では報道されないような事情についても詳細な情報を得ることができた。
これ以外にも、2023年1月9日には東京外国語大学において、香港映画の大規模な上映会を開催し、映画監督や関係者を招いて議論を行うなどもし、一般の観覧者多数を招くこともできた。
厳しい研究環境に置かれる中で、本年度は上記の通り、様々な工夫によっておおむね順調に研究活動を遂行することができたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

本研究は5年間のプロジェクトであり、2023年度までは本格的な研究活動の実施に向けた初歩的な準備段階と位置づけられている。まず、日本国内において、引き続き毎月1回程度の定期的研究会(会場:東京外国語大学または立教大学)を開催し、関連する文献の精読や、研究成果の共有を行う。特に、研究の進展に応じて、研究分担者が報告の機会を持つように研究会を実施する。また、各メンバーがそれぞれの関心から所属している学会での活動などを通じて、中国や周辺地域との比較の視点から、中国式統治の影響について示唆を得る機会を持つ。
本来本研究は香港での現地調査実施を柱としており、渡航規制が緩和されていることに鑑み、香港への調査チームを組んでの渡航を2023年度は検討する。ただし、政治情勢は引き続き厳しいため、香港渡航が困難の場合は、香港研究が活発に行われている英国やカナダなどへの渡航によって研究者間の交流を行うか、香港や諸外国在住の研究者を日本に招聘するなどし、香港の情勢や研究動向に関する情報の収集に努める。
また、日本国内にはほとんどない香港に関連する文献資料の収集にも努める。必要に応じて、香港の書店に照会し、中国語で書かれた新刊書の取り寄せを行うほか、英語で書かれた文献の発刊が多く予定されているので、それらを渉猟して代表者・分担者の研究の用途に共用したい。

  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) Presentation (5 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 農民運動とアナキズム:相互扶助の基盤としての農2023

    • Author(s)
      安藤丈将
    • Journal Title

      初期社会主義研究

      Volume: 30 Pages: 154-168

  • [Journal Article] 香港国家安全維持法の概要ー曖昧な条文とその射程-(後編)2023

    • Author(s)
      廣江倫子
    • Journal Title

      大東文化大学紀要<社会科学>

      Volume: 61号 Pages: 211-230

  • [Journal Article] 香港国家安全維持法の視点からー公正な裁判を受ける権利と法の支配ー2023

    • Author(s)
      廣江倫子
    • Journal Title

      比較法研究

      Volume: 83号 Pages: 142-148

  • [Journal Article] 香港ディアスポラ/移住者の現状2023

    • Author(s)
      村井寛志記録編集
    • Journal Title

      神奈川大学アジア・レビュー

      Volume: 10 Pages: 70-82

  • [Journal Article] 香港L G B T判例の動向―香港国家安全維持法下の人権保障とは―2022

    • Author(s)
      廣江倫子
    • Journal Title

      華南研究

      Volume: 8号 Pages: 1-18

  • [Journal Article] 香港LGBT判例の動向――香港基本法から香港国家安全維持法へ2022

    • Author(s)
      廣江倫子
    • Journal Title

      Web日本評論

      Volume: - Pages: -

  • [Presentation] 香港における「小さな冷戦」の展開 -曖昧で矛盾した冷戦から新冷戦へ-2022

    • Author(s)
      倉田徹
    • Organizer
      東京大学アメリカ太平洋研究センターCPAS2022年シンポジウム「東アジアの冷戦研究の課題:文化・生活・ローカル」
  • [Presentation] 「香港史」とは何か:歴史と語りを振り返る2022

    • Author(s)
      倉田明子
    • Organizer
      立命館大学社会システム研究所 2022公開学術シンポジウム「香港・台湾の来し方と〈私〉たちの行く末」
  • [Presentation] Chelsea Szendi Schieder, Coed Revolutionに対するコメント2022

    • Author(s)
      安藤丈将
    • Organizer
      社会運動論研究会
  • [Presentation] Chow Sze Chong, ‘Against the Grain: Vegetable Gardening in Hong Kong’ (discussant)2022

    • Author(s)
      安藤丈将
    • Organizer
      South South Forum on Sustainability
  • [Presentation] 香港国家安全維持法の視点から2022

    • Author(s)
      廣江倫子
    • Organizer
      比較法学会第85回総会 ミニシンポジウムB「香港国家安全維持法下における『法治』の姿」
  • [Book] 環境社会学事典2023

    • Author(s)
      環境社会学会編、安藤丈将他
    • Total Pages
      742
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4621307540
  • [Book] 2022アジア動向年報2022

    • Author(s)
      アジア経済研究所(編)、倉田徹他
    • Total Pages
      594
    • Publisher
      日本貿易振興機構アジア経済研究所
    • ISBN
      978-4258010226
  • [Book] 習近平の中国2022

    • Author(s)
      川島真・小嶋華津子(編)、倉田徹・熊倉潤他
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130333061
  • [Book] Globalization and Civil Society in East Asian Space2022

    • Author(s)
      Khatharya Um・Chiharu Takenaka(編)、Toru Kurata他
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      978-0367481001
  • [Book] ようこそ中華世界へ2022

    • Author(s)
      川島真(編)、倉田明子他
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      978-4812221303
  • [Book] 九龍城塞の歴史2022

    • Author(s)
      倉田明子訳
    • Total Pages
      259
    • Publisher
      みすず書房
    • ISBN
      978-4622095163
  • [Book] 習近平「一強」体制の行方2022

    • Author(s)
      遊川和郎・湯浅健司(編著)
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      文眞堂
    • ISBN
      978-4830951916

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi