• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

被征服者が生んだ現代メキシコとその軌跡:歴史的資源の通時的研究による新たな歴史像

Research Project

Project/Area Number 22H03844
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University of Foreign Studies

Principal Investigator

大越 翼  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (40439336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 幸孝  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (20399075)
青木 利夫  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (40304365)
嘉幡 茂  京都外国語大学, 国際言語平和研究所, 嘱託研究員 (60585066)
杓谷 茂樹  公立小松大学, 国際文化交流学部, 教授 (90410654)
小林 貴徳  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (90753666)
渡辺 裕木  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 講師 (90828667)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsメキシコ / 先住民の主体性 / 歴史的資源の活用 / 公的機関との関係性 / 通時的研究
Outline of Annual Research Achievements

大越は、史料調査や本の収集、及びプエブラ州の村落での野外調査を行い、先住民の空間認識について、ユカタン地域の先住民の地図とプエブラ州の村落の植民地時代の地図との比較を行った。また、井上は、文献・フィールド双方の調査を進め、古代文明をどのように表象しているのかについての具体的な情報収集を順調に進めることができた。また、現地でしか入手できない資料の収集を行うこともできた。
嘉幡は、メキシコ現代社会における「古代遺産の資源化」を理解するため、トレン・マヤ計画に関する情報収集をユカタン半島で行った。また、「古代人の空間認識」ついて、トラランカレカ遺跡での考古学調査を基に考察を進めた。一方杓谷は、カンクンからトゥルムにかけての現地調査にて、中小遺跡8件の現状を確認することができた(そのうち2件は初確認)。またチチェン・イツァ遺跡公園の地元住民の活動の観察を行い、遺跡周辺における動きが活発化している様子を確認できた。
小林は、本研究課題のうち、先住民コミュニティにおける共同利用地の管理および空間認識について、および先住民族の文化的伝統の再活用の実態について、それぞれ実地調査を実施した。前者に関しては、2013年に発生した土砂災害からのコミュニティ再建のプロセスを中心に調査を進めた。青木は、20世紀なかばにメキシコの子どもたちが書いた作文を数編分析し、子どもたちがメキシコの社会や歴史をどのように認識しているか検討した。また、メキシコ国立図書館において、二言語二文化教育に関する資料調査をおこない関連の資料を収集した。さらに渡辺は、先スペイン期遺跡の調査・開発の歴史と遺跡周辺状況の変遷との関連を確認するため、メキシコ国立図書館所蔵の地図資料から選出した資料を精査した。また先スペイン期とコロニアル期それぞれの文化遺産に付与された意味と価値の考察を、所蔵品の履歴と現在の展示から進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は計2回の対面に基づく研究会を開催し、それぞれ2日にわたって研究発表と議論を行うとともに、夏季研究調査出張前、今後の予定などを決定するミーティングをオンラインで2回行い、相互の研究のすり合わせを行った。個々の進捗に若干の違いは認められるが、研究全体として初年度に予定していた成果を上げており、概ね順調な進捗状況にある。各研究分担者の具体的な状況は次の通りである。まず大越は、野外調査を通して得られた情報を通して新たな視座を得ることができ、ほぼ順調に研究は進んでいる。井上は、新型コロナウイルス感染症による影響が和らぎ、予定通りに進められている。
嘉幡は、トレン・マヤ計画において数多くの遺跡が発見され緊急発掘調査が実施されている中にあって、遺跡を破壊するのか、あるいは資源化するのかを審査する方法に関して予定通り情報を収集している。また、「古代人の空間認識」、特に死生観と行動規範について重要な知見を得ている。一方 杓谷は、現地調査に十分な時間がかけられないところがあって予定より若干遅れているものの、最低限のポイントは押さえることができており、今後につながる形で進めることができている。
小林は、現地の研究協力者との連携が密にとられているため、限られた滞在期間ではあるが、令和5年度に実施予定の研究計画実現にむけて各ステークホルダーとの調整を図ることができている。青木は、メキシコの子どもたちの作文を分析し、「子どもの世界史」研究会において研究報告をしている。また、メキシコでの資料調査では、二言語文化間教育という公教育のなかに組み込まれる先住民社会の「共同体知」に関連する資料を入手している。最後に 渡辺は、概ね予定通り進めているが、現地調査で得た情報整理に予定より時間がかかっている。今後積極的に論文や学会発表などの実績に結びつけるつもりである。

Strategy for Future Research Activity

学会でのパネル発表、対面に基づく研究会2回、オンライン研究会を2回以上行ない、かつ夏季に共同調査を行う予定である。具体的には、大越は、先住民の空間認識についての史料収集と通時的分析を進め、また野外調査を行う。成果は論文や学会で発表する。井上は、クリオーリョの歴史記述、古代文明の表象について引き続き情報の収集を進めるとともに、現地での調査も継続する。収集した情報を整理・分析し、順次、学会発表や論文の形で公表を進める。
嘉幡は、引き続きトレン・マヤ計画の進捗や問題点に着目しながら、現地での聞き取り調査を基に「古代人の資源化」の過程をより深く理解する。また、「古代人の空間認識」に関して、トラランカレカ遺跡での考古学調査から得られるデータを基に考察を進める。また 杓谷は、トレン・マヤの開通を機に、チチェン・イツァ遺跡公園に遺跡博物館が建設されることが発表されたことに対応して、遺跡公園入口付近において活発化してきた地元住民の活動と、これに対する州政府や国立人類学歴史学研究所側の対応に注目していく。
小林は、先住民族の文化的伝統が非先住民族(メスティソ)によってどのように再解釈され、活用されているのかについて、調査先社会の公共空間(ストリートアート)を事例として考察を進める。青木は、日本ラテンアメリカ学会において、二言語文化間教育と「共同体知」に関する研究報告を行う。また、夏期休暇を利用し、メキシコの関係機関において、先住民教育を中心とした複文化理念に基づく教育政策に関する資料を収集し、その分析を行う。また渡辺は、昨年夏に収集した地図資料の分析から、ユカタン半島の先スペイン期遺跡開発と地域発展との関連を考察し、論文にまとめる。また20世紀歴史教科書におけるアステカ創設神話表現の分析から、同文化に期待された国民統合のイデオロギー形成への影響についての考察をまとめる。

  • Research Products

    (20 results)

All 2023 2022

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] アステカ征服をめぐる多様な視点 ―トラスカラ,テツココに関する先住民クロニカから―2023

    • Author(s)
      井上幸孝
    • Journal Title

      専修人文論集

      Volume: 112 Pages: 197-224

    • Open Access
  • [Journal Article] 「メキシコ征服」再考2023

    • Author(s)
      井上幸孝
    • Journal Title

      人文科学年報(専修大学人文科学研究所)

      Volume: 53 Pages: 107-131

    • Open Access
  • [Journal Article] The Formative Heritage in Central Mexico: Proyecto Arqueologico Tlalancaleca, Puebla2023

    • Author(s)
      Kabata, Shigeru, Tatsuya Murakami, y Julieta M. Lopez Juarez
    • Journal Title

      Japanese Contributions to the Studies of Mesoamerican Civilizations

      Volume: 1 Pages: 119-130

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 生活再建にむけた挑戦、野ざらしの復興住宅―メキシコ、被災した先住民村落での聞き取り調査から2023

    • Author(s)
      小林貴徳
    • Journal Title

      復興アダプティブ・ガバナンスの実相

      Volume: 1 Pages: 173-190

  • [Journal Article] Una perspectiva sobre el problema de la invasion ilegal de los vendedores locales en la Zona Arqueologica de Chichen Itza, Yucatan, Mexico2023

    • Author(s)
      Shakuya, Shigeki
    • Journal Title

      Japanese Contributions to the Studies of Mesoamerican Civilizations: The 40th Anniversary of La Entrada Archaeological Project

      Volume: 1 Pages: 147-155

    • Open Access
  • [Journal Article] La conquista de Mexico: una reflexion a 500 anos2022

    • Author(s)
      Inoue, Okubo, Yukitaka
    • Journal Title

      Conmemorar, rememorar, investigar. Las fechas-marca civicas e historicas a inicios del siglo XXI

      Volume: 1 Pages: 31-41

  • [Journal Article] 「病」から誕生したアステカの太陽神:陰と陽を併せ持つ天使たち2022

    • Author(s)
      嘉幡茂
    • Journal Title

      京都外国語大学ラテンアメリカ研究所紀要

      Volume: 22 Pages: 1-21

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Herencia del Formativo al Clasico en el Altiplano Central de Mexico: Proyecto Arqueologico Tlalancaleca, Puebla2022

    • Author(s)
      Kabata, Shigeru, Tatsuya Murakami, y Julieta M. Lopez Juarez
    • Journal Title

      Mesoamerica: el estudio de sus procesos de transformacion social desde una perspectiva de larga duracion

      Volume: 1 Pages: 71-88

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 20世紀前半のメキシコ・シティにおける子どもの労働:路上で新聞を売る子どもたち」2022

    • Author(s)
      青木利夫
    • Journal Title

      『欧米文化研究』

      Volume: 29 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] La imagen turistica de Chichen Itza como patrimonio mundial: de la situacion pendiente de la invasion de los vendedores locales y el control adecuado de la imagen del sitio2022

    • Author(s)
      Shakuya, Shigeki
    • Journal Title

      Mesoamerica: el estudio de sus procesos de transformacion social desde una perspectiva de larga duracion

      Volume: 1 Pages: 153-160

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] El dilema entre la conservacion de patrimonio cultural y el aprovechamiento de recursos. El movimiento civil por la tierra, la historia y la identidad en Cholula, Mexico2022

    • Author(s)
      Kobayashi, Takanori
    • Journal Title

      Mesoamerica: el estudio de sus procesos de transformacion social desde una perspectiva de larga duracion

      Volume: 1 Pages: 141-152

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 今に生き続けるアステカの古代遺産:硬貨に現れるその二面性2023

    • Author(s)
      嘉幡茂
    • Organizer
      京都外国語大学・学園創立75周年記念特別展関連企画・記念シンポジウム「古代とは何か~世界の古代文明からひもとく~」
    • Invited
  • [Presentation] La tradicion del xiuhamatl y su transformacion en la epoca colonial2022

    • Author(s)
      Yukitaka Inoue Okubo
    • Organizer
      Coloquio internacional EL CODICE VATICANO A (VAT. LAT. 3738) Historia, recepcion y contenido de un manuscrito pictografico colonial sobre el Mexico antiguo
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アステカの太陽神はイケてない?:「病」は天使の証2022

    • Author(s)
      嘉幡茂
    • Organizer
      京都外国語大学ラテンアメリカ研究所講演会(オンライン発表)
    • Invited
  • [Presentation] 「『世界の子ども14 ラテンアメリカ編』を読む:メキシコを中心に」2022

    • Author(s)
      青木利夫
    • Organizer
      「子どもの世界史」研究会
  • [Presentation] 「メキシコの国家とカトリック教会の対立の歴史:教育の世俗化を中心に」2022

    • Author(s)
      青木利夫
    • Organizer
      比較教育社会史研究会「宗教と世俗化部会」
  • [Presentation] Los titulos de tierras de Yucatan: su traduccion y analisis historico2022

    • Author(s)
      Tsubasa Okoshi
    • Organizer
      Seminar “Historia de la traduccion y de la interpretacion de las lenguas autoctonas en el Imperio hispanico” (EHESS: Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales, France)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] La reafirmacion de la identidad colectiva en el tiempo: una reflexion historica sobre el manejo de signos en los documentos mayas coloniales2022

    • Author(s)
      Tsubasa Okoshi
    • Organizer
      Coloquio “Imitacion, adopcion e innovacion en Mesoamerica” (CNRS: Centro Nacional de la Recherche Scientifique, France; El Colegio Nacional, Mexico)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Los esclavos en la sociedad maya del Posclasico tardio: una aproximacion historica2022

    • Author(s)
      Tsubasa Okoshi
    • Organizer
      International Symposium: “Captivity, Slavery and Forced Labor: Examining Maya Asymmetrical Dependencies in the Longue Duree, 300BCE-2022CE” (Bonn Center for Slavery and Dependency Studies)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] El Codice de Calkini en la historia: una nueva perspectiva2022

    • Author(s)
      Tsubasa Okoshi
    • Organizer
      XXXII Encuentro Internacional "Los investigadores de la cultura maya” (Universidad Autonoma de Campeche, Campeche, Mexico)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi