• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a superb view prediction and disclosure system aiming at data-driven tourism

Research Project

Project/Area Number 22H03848
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

舘山 一孝  北見工業大学, 工学部, 准教授 (30374789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑村 進  北見工業大学, 工学部, 助教 (20271538)
原田 建治  北見工業大学, 工学部, 教授 (30312820)
大湊 亮輔  小樽商科大学, グローカル戦略推進センター, 学術研究員 (40961587)
吉川 泰弘  北見工業大学, 工学部, 准教授 (50414149)
岸本 稔  小樽商科大学, グローカル戦略推進センター, 教授 (50942421)
北川 泰治郎  小樽商科大学, グローカル戦略推進センター, 教授 (60643377)
原田 康浩  北見工業大学, 工学部, 准教授 (80198928)
桝井 文人  北見工業大学, 工学部, 教授 (80324549)
大野 浩  北見工業大学, 工学部, 准教授 (80634625)
三枝 昌弘  北見工業大学, 工学部, 准教授 (80908880)
久保 比呂美  北見工業大学, 工学部, 講師 (90891979)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywordsデータ駆動型観光 / 絶景 / DIAS / SINET / オーバーツーリズム / 北海道 / AI画像認識 / VR
Outline of Annual Research Achievements

以下5項目の調査・研究を行った。
1.自然景観の発掘:各地の雲海・川霧・海霧、サンピラー・ダイヤモンドダスト・ハロ・幻日、蜃気楼・変形太陽、星空、低緯度オーロラなどの自然現象や、ブドウ畑などの景観、野生動物について絶景予測と観光資源化に向けた現地調査を実施した。
2.DIASカメラの製品化:これまで北見工業大学の技術部が製作していたカメラのうち省電力型カメラを協力企業に技術移転し、製品化して安定供給を可能にした。高機能型カメラについては技術部による製作を継続する。
3.自然現象の発生条件の調査・発生予測:DIASカメラを展開し,蜃気楼や雲海等の発生条件を調査して発生予測モデルの開発に取り組んだ。DIAS上で独自の気象観測データと気象庁の予報データ等を用いて融合解析するアプリケーション『Zekkei Explorer』を使用し、蜃気楼とジュエリーアイスの発生期待度を試験的に公開した。
4.観光ニーズ調査・マネジメント検討:大洲市、三次市、朝来市、美郷町、国見ヶ丘、大濠公園などで自治体、観光協会、民間事業者、大学へのヒアリングとアンケート調査を行い、観光の体験、観光客の動員状況、マネタイズ状況などの現地調査を行い、各地域が抱える問題点や成功例の洗い出しを行った。札幌市と豊頃町でシンポジウム等を開催し、大学・企業・自治体・住民間で意見交換やディスカッションを行った。
5.情報発信方法の検討:発生予測のHP上での情報発信とそれにかかる地域観光関連パーソンとの協力体制についてヒアリングを行った。北見市の観光モデルコースを対象としてVRコンテンツによる観光体験が被験者の観光動機に与える刺激を実験的に検証し、有効な刺激を確認した。LDAと情報トリアージを応用してSNS投稿から意見を抽出してGTA分析を行う手法を実装改良し、処理結果として得られるトピック集合の解釈可能性を検証し、有効性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・これまで北見工業大学の技術員がカメラの手作りで製作していたが、カメラの供給が追い付かず観測地に設置できない問題があった.この問題を解決するために協力企業と共同にて商品化に向けて生産の効率化を行い,安価に多数のカメラを調達する体制を構築した.高機能型DIASカメラについては引き続き本学技術員に設計・製作を担当して貰い,複数のレンズを搭載したモデルや極地モデル,望遠モデル,高画質モデルなど多彩なカメラを展開し,様々な対象・地域に適したカメラを製作・設置した.これらカメラの生産・展開については当初の予定を超える成果であった.
・自治体・企業との共同研究は年間3件を目標としていたが、室蘭市観光協会・オホーツク総合振興局・札幌管区気象台の新規3件を含む合計10件を達成し、3件のシンポジウムや勉強会を実施した。メンバーが北見市観光推進プロジェクト策定委員会の委員長に就任し、北見市の観光計画の立案と実施に参加している。
・カメラの画像からAIを用いて自然現象の発生の有無や規模を自動判別する技術を開発した。今年度はDIAS側に発生予測に必要な気象予報データを登録することができなかったため、統合解析による発生予測の計算と公開を行うシステムの試験運用までは至らなかった。来年度は試験運用を実施したい。
・360度カメラを用いた絶景の動画を多数撮影し、VRコンテンツを蓄積した。北見市観光協会が推奨する観光モデルコースのVR映像を試作し、北見市および各スポット運営組織から評価を受けた。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度については以下の項目に重点を置いて実施する。
・変形太陽、雲海、サンピラー、ダイアモンドダスト、ジュエリーバブル、湖の結氷などの自然現象や星空、低緯度オーロラなどの自然現象の発生予測ブドウ畑などの自然景観のモニタリングを継続し、『Zekkei Explorer』に登録する自然現象の件数追加を加速する。
・斜里町の蜃気楼や屈斜路湖の雲海で自動判別に成功したAI画像認識技術を活用して他地域のカメラで撮影された画像から絶景発生の条件や頻度を定量化する。自然現象に加えワイナリーなどの文化的景観、野鳥などの野生動物を含めた絶景の発掘と観光資源化のための調査を継続する。
・絶景のVRコンテンツなどのデジタルアーカイブを充実させ、観光スポットに体験設備を設置し、絶景が見られなかった場合でもVRで疑似的に感動体験ができる観光DXを試験的に実施する。
・データ駆動型観光の実現に必要なインフラ整備、研究機関・地方自治体・民間企業・地元住民等が連携した地域の協力体制、オーバーツーリズム対策も含めた持続可能な観光地を目指した魅力的な観光資源の開発と醸成に関する分析を行うため、全道の観光協会へ一斉アンケート調査、さらに必要に応じてヒアリング調査を実施する。
・データ分析に基づく観光ビジネスモデルの最適化の検討を行う。得られた知見を北見市などの観光計画にフィードバックし、観光DX化を推進する。外国人観光客向けの効果的な情報発信方法や絶景体験を取り入れた魅力あるツアーを試験的に実施してツアー内容と効果を検討する。

  • Research Products

    (32 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 特異な自然現象の観光資源化プロセスと評価 ―幻氷・四角い太陽・蜃気楼・雲海の比較考察―2024

    • Author(s)
      佐藤トモ子,舘山一孝,今泉賢斗
    • Journal Title

      HOSPITALITY

      Volume: 34 Pages: 47~58

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 2023年冬季に網走市藻琴鱒浦海岸で打ち上げられた透明な氷の出現現象に関する考察2024

    • Author(s)
      小穴一詠,吉川泰弘,岸本真志,菊地正彦
    • Journal Title

      土木学会北海道支部 年次技術研究発表会論文報告集(CD-ROM)

      Volume: 80 Pages: B-01

  • [Journal Article] A New Approach to Extracting Tourism Focus Points from Chinese Inbound Tourist Reviews after COVID-192023

    • Author(s)
      Liu Zhenzhen、Masui Fumito、Eronen Juuso、Terashita Shun、Ptaszynski Michal
    • Journal Title

      Sustainability

      Volume: 15 Pages: 8748~8748

    • DOI

      10.3390/su15118748

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] オホーツク海から日本海と太平洋への海氷流出頻度2023

    • Author(s)
      小濱悠介,舘山一孝,宇都正太郎,泉山耕
    • Journal Title

      北海道の雪氷

      Volume: 42 Pages: 61~64

    • Open Access
  • [Presentation] Development of a monitoring system for forecasting the occurrence of superior mirage2024

    • Author(s)
      Kazutaka Tateyama, Tomoko Sato, Minoru Hasegawa, Kento Imaizumi
    • Organizer
      Proceedings of the 38th International Symposium on Okhotsk Sea & Polar Oceans
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] zekkeiプロジェクトについて2024

    • Author(s)
      三枝昌弘
    • Organizer
      オホーツク総合振興局・北見工業大学包括連携協定締結記念講演会
  • [Presentation] オホーツク地域の蜃気楼と雲海の発生予測・公開システムの開発2024

    • Author(s)
      舘山一孝
    • Organizer
      オホーツク総合振興局・北見工業大学包括連携協定締結記念講演会
  • [Presentation] 屈斜路湖のアイスバブル・ジュエリーバブル2024

    • Author(s)
      原田建治
    • Organizer
      オホーツク総合振興局・北見工業大学包括連携協定締結記念講演会
  • [Presentation] 冬季寒冷地の大気光学現象とその観光資源価値2024

    • Author(s)
      原田康浩
    • Organizer
      オホーツク総合振興局・北見工業大学包括連携協定締結記念講演会
  • [Presentation] ジュエリーアイス出現予測のWeb公開とその反応2024

    • Author(s)
      吉川泰弘
    • Organizer
      オホーツク総合振興局・北見工業大学包括連携協定締結記念講演会
  • [Presentation] オホーツク地域の絶景 発生予測・公開システムの開発2024

    • Author(s)
      舘山一孝
    • Organizer
      令和5年度冬季観光に関する検討会
  • [Presentation] ジュエリーハウス運営状況と観光客の声2024

    • Author(s)
      東 陽介,本間 廣子
    • Organizer
      令和5年度冬季観光に関する検討会
  • [Presentation] ジュエリーアイス出現予測のWeb 公開とその反応2024

    • Author(s)
      吉川泰弘
    • Organizer
      令和5年度冬季観光に関する検討会
  • [Presentation] Comparison of Japanese and Chinese tourists’ motivations to tourism spots in Japan based on statistical analysis of tourist reviews2023

    • Author(s)
      ZhenZhen Liu, Fumito Masui, Michal Ptaszynski,
    • Organizer
      7th World Research Summit for Hospitality and Tourism
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光と色の不思議2023

    • Author(s)
      原田建治
    • Organizer
      日本蜃気楼協議会 第19回研究発表会
  • [Presentation] 北海道浜小清水前浜キャンプ場に設置した定点カメラの現状2023

    • Author(s)
      今泉賢斗,舘山一孝,佐藤トモ子
    • Organizer
      日本蜃気楼協議会 第19回研究発表会
  • [Presentation] 四角い太陽を含む変形太陽の発生要因に関する考察2023

    • Author(s)
      佐藤トモ子,舘山一孝,佐藤和敏,大鐘卓哉
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] 地域との連携探索~奇跡の瞬間、最高の絶景を求めて~2023

    • Author(s)
      三枝昌弘
    • Organizer
      日本ホスピタリティ・マネジメント学会 第31回全国大会
  • [Presentation] 絶景を予測する~ICT 技術を活用した自然現象の発生予測と観光への利用~2023

    • Author(s)
      舘山 一孝
    • Organizer
      日本ホスピタリティ・マネジメント学会 第31回全国大会
  • [Presentation] 環境データ駆動型観光を目指した「絶景」発生予測・公開システムの開発2023

    • Author(s)
      舘山一孝,三枝昌弘,東陽介,岸本稔,吉川泰弘,原田建治,原田康浩,佐藤トモ子,大野浩
    • Organizer
      日本ホスピタリティ・マネジメント学会 第31回全国大会
  • [Presentation] 観光資源化する絶景・しない絶景-雲海・蜃気楼・四角い太陽・幻氷の比較と地域連携-2023

    • Author(s)
      佐藤トモ子,舘山一孝,今泉賢斗
    • Organizer
      日本ホスピタリティ・マネジメント学会 第31回全国大会
  • [Presentation] 定点カメラを用いた網走湾で発生する蜃気楼の自動判別手法の検討2023

    • Author(s)
      今泉賢斗,舘山一孝,佐藤トモ子
    • Organizer
      日本ホスピタリティ・マネジメント学会 第31回全国大会
  • [Presentation] 平均パワースペクトルに対するモデル当てはめによる連星スペックル差測光2023

    • Author(s)
      西田來樹, 桑村進, 三浦則明
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
  • [Presentation] 結像および検出過程モデルに基づくスペックル像再生法の開発2023

    • Author(s)
      菅尾竜司, 桑村進, 三浦則明
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
  • [Presentation] 質的分析法自動化におけるトピック抽出と解釈可能性の検討2023

    • Author(s)
      渡辺大智, 桝井文人, 高橋哲也, 黒澤隆
    • Organizer
      2024年電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] 絶景を予測する~ICT技術を活用した自然現象の発生予測と環境データ駆動型観光への利用~2023

    • Author(s)
      舘山 一孝
    • Organizer
      オホーツク地域活力支援包括連携協力に係る連絡会議
  • [Presentation] ジュエリーアイスの現象解明とホームページでの出現予測の公開2023

    • Author(s)
      吉川泰弘
    • Organizer
      Zekkeiシンポジウム2023:「Zekkei の未来を地域の力に!」
  • [Presentation] 極地の観測と絶景2023

    • Author(s)
      舘山一孝
    • Organizer
      Zekkeiシンポジウム2023:「Zekkei の未来を地域の力に!」
  • [Book] 日本の雪氷百選2024

    • Author(s)
      「日本の雪氷百選」編集委員会(舘山一孝,原田康浩,吉川泰弘)
    • Total Pages
      269
    • Publisher
      (公社)日本雪氷学会
  • [Book] よくわかる天気・気象2023

    • Author(s)
      一般社団法人日本気象予報士会有志グループ
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      株式会社ユーキャン
  • [Remarks] 絶景予測-Zekkei Explorer

    • URL

      https://diasjp.net/service/zekkei/

  • [Remarks] ジュエリーアイスプロジェクト

    • URL

      http://jewelryice-project.com/jewelryice/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi