• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Systematization of the Sense of Place method in place branding

Research Project

Project/Area Number 22H03850
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

長尾 雅信  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (50467065)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳山 美津恵  関西大学, 総合情報学部, 教授 (80363951)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsプレイス・ブランディング / 地域ブランド / センス・オブ・プレイス / 地域活性化 / ローカルフォト / ローカルメディア / アクター / 地域プラットフォーム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は国内外におけるプレイス・ブランディングの先端的事例に注目し,センス・オブ・プレイスに関わるアクターの展開を調査し,その特徴を把握することによりセンス・オブ・プレイスの分類と異同を明らかにし,その手法を体系化することを目的とする。さらに本研究では,そこにマネジメントの視点を導入し,場所の意味が如何に生成され,人々に普及していくのかを明らかにしていくことにより独自性と創造性を発揮する。
2022年度は新型コロナウィルス感染症の余波もあり,フィールド調査の実施に制限が出た。その一方で,過去に行った調査をセンス・オブ・プレイスの観点から再整理を行いった。特に地域にかかわる人々や組織の交流の場である地域プラットフォームとセンス・オブ・プレイスとの関係に新たな意義を見い出すことができた。地域プラットフォームはアクターが参加し,そこでのコラボレーションによりプレイス・ブランディングや地域の経済・社会的活動を促進しうるものである。その一連のプロセスから生まれた成果が各アクターに影響を与えるという循環の構図が見いだされた。そこで好循環が生まれれば,その場所に新たな意味が生成されていく。すなわちセンス・オブ・プレイスは地域プラットフォームに参加するアクターへ,その場所に対する新たな気づきをもたらすのである。また,プレイス・ブランディングの循環の中で,地域プラットフォームへ新たなアクターの誘引もなされうる。他方,地域における経済・社会的活動の成果は,経済・社会的なベネフィットを地域や地域プラットフォームにももたらしうる。センス・オブ・プレイスは好循環に重要な役割を担っており,いわばプレイス・ブランディングの燃料とも言えるだろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度,当初は未だ新型コロナウィルス感染症の流行により,ヒアリング先への対応に制限があった。そのため,オンラインインタビューなどに切り替えた地域もあり,現場の実際の動きを把握することに遅れが出た。

Strategy for Future Research Activity

年度当初は活動に制限があったものの,半ば以降でフィールド調査を実施することができ,各地の取り組みの調査が実行できた。そこで育まれたネットワークを活用し,さらなる調査先との関係を築くことができた。また,次年度早々に学会発表を実施する予定であり,さらには論稿の発表も控えている。それによって,研究者や実務家との意見交換,広報収集も一層に活発化することが期待される。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 循環型共生社会を目指した市民コミュニケーションモデルの導出-分散型インフラの普及に向けてー2022

    • Author(s)
      長尾雅信,八木敏昭,勝見一生,荻野祐己,南雲航
    • Journal Title

      日本マーケティング学会 カンファレンス・プロシーディングス

      Volume: 11 Pages: 69,76

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 循環共生社会を目指した浄化槽の普及に係る意識調査2022

    • Author(s)
      長尾雅信,八木敏昭,勝見一生,荻野祐己,南雲航
    • Journal Title

      令和4年度「第 36 回全国浄化 槽技術研究集 会」 講演要旨 集

      Volume: 令和4年度 Pages: 59,62

  • [Presentation] 清酒製造業が構築するブランド価値構造と消費者行動への訴求 ーGI 山形の取得過程を事例としてー2022

    • Author(s)
      庄司義弘,長尾雅信
    • Organizer
      日本商業学会
  • [Presentation] 循環型共生社会を目指した市民コミュニケーションモデルの導出-分散型インフラの普及に向けてー2022

    • Author(s)
      長尾雅信,八木敏昭,勝見一生,荻野祐己,南雲航
    • Organizer
      日本マーケティング学会
  • [Presentation] 循環共生社会を目指した浄化槽の普及に係る意識調査2022

    • Author(s)
      長尾雅信,八木敏昭,勝見一生,荻野祐己,南雲航
    • Organizer
      令和4年度「第36回全国浄化槽技術研究集会」
    • Invited
  • [Book] 地域プラットフォームの論理2022

    • Author(s)
      長尾 雅信、山崎 義広、八木 敏昭
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-16606-6

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi