• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development and construction of the beam diagnosis system using the fast loss monitors

Research Project

Project/Area Number 22H03867
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

吉原 圭亮  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 客員研究員 (30870901)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 浩幸  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (10587900)
古賀 太一朗  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (10834468)
角野 秀一  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (70376698)
田中 秀治  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (80311124)
池田 仁美  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (80370071)
梶 裕志  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (80444397)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsビーム診断 / SuperKEKB / Belle II / ビームロス / ロスモニター / アボートセンサー / コリメータ
Outline of Annual Research Achievements

SuperKEKB/Belle II 実験での物理成果を最大限にするためには目標とする50/abのデータ取得が不可欠である。SuperKEKBではルミノシティ向上を目指して運転を継続しているが、原因不明のビーム不安定性に起因した早いビームロスが頻発しており、運転における喫緊の課題となっている。このビームロスを調査するために高速ビーム診断システムの開発を行ってきた。具体的には、SuperKEKB加速器のリング内の各所に高速ロスモニター、アボートセンサー、ビーム振動測定器や音響センサーなどを設置し、ビームロスの発生地点の絞り込みを行い、ビームロス時の物理現象の理解を進めてきた。現象の解明には至っていないものの、2024年から始まった加速器運転で確実にビームロスを捉えることに成功するとともに、最大50μsのビームアボート高速化を実現することができた。これらの成果はこれまでも国内外の学会で発表しており、今後は複数論文をジャーナルへ投稿する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究がスタートした2022年度よりEMTなどの新しい検出器を用いた高速ビームロスモニターの開発を行った。これらロスモニターをSuperKEKBのトンネル内に設置し、WhiteRabbitという高精度時間同期システムで時間同期をとることで、ビームロスの発生地点をある程度絞り込むことができた。早いビームロスの原因はまだ完全には解明できていないものの、ビームロスの確実な測定が可能となった。ビームロスを引き起こす物理現象を解明するため、音響センサーの開発を行った。リング内でアパーチャーの狭いコリメータ周辺に音響センサーを設置することで放電現象が観測されるかどうかの調査を進めている。また高速ビームアボート検出器をリングの上流に設置し、信号輸送経路を最適化することで、最大50マイクロ秒のビームアボート高速化を実現した。この結果、ビームロスによる加速器機器やBelle II検出器へを損傷を最小限に抑えて、順調に加速器運転を行うことができている。

Strategy for Future Research Activity

今後はビームロスを引き起こしている物理現象に対する理解を深めるため、ビームモニターから得られたデータの統合解析を進めていくことが重要だと考えている。また、ビームロスは大きなビーム振動の後にコリメータなどの口径の狭い部分でロスすることによって発生するが、異常ビーム振動自体は実際のビームロスよりも数周前(数十マイクロ秒前)から始まっていることがわかってきた。今後はビーム振動を測定するためのバンチ振動レコーダー(BOR)の開発を促進し、リング内の複数箇所に設置することで、振動の早期発見とより高速なビームアボートの開発を進めることが大事となる。今後は、これまでのビームモニター開発や高速アボートシステムの開発、ロスモニターのデータ解析の結果をまとめ、論文として公表する。また運転においては開発したビームモニターを活用し、ビームロスによる加速器や検出器の損傷リスクを最小限に抑え、安定した運転の実現とともに、SuperKEKB加速器のルミノシティを向上させていく。

  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] Machine-learning approach for operating electron beam at KEK electron/positron injector linac2024

    • Author(s)
      G. Mitsuka, S. Kato, Naoko Iida, Takuya Natsui, Masanori Satoh
    • Journal Title

      ariXiv. To be submitted to a journal

      Volume: 2024 Pages: 1-12

    • DOI

      10.48550/arXiv.2401.14739

    • Open Access
  • [Journal Article] Bunch lifetime analysis based on the injection interval at SuperKEKB2024

    • Author(s)
      H. Kaji, Y. Funakoshi, and S. Uehara
    • Journal Title

      J.Phys.Conf.Ser. 2687 (2024) 2, 022009

      Volume: 2687 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1088/1742-6596/2687/2/022009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] SuperKEKBでのビームロスとの戦い2023

    • Author(s)
      吉原圭亮(名古屋大), 梶裕志(KEK)
    • Journal Title

      高エネルギーニュース

      Volume: Vol. 42, No. 1 Pages: 20-28

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Observation of Sudden Beam Loss in SuperKEKB2023

    • Author(s)
      H. Ikeda (KEK)
    • Journal Title

      JACoW

      Volume: IPAC2023-MOPL072 Pages: 716-719

    • DOI

      10.18429/JACoW-IPAC2023-MOPL072

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] SuperKEKB/Belle II実験における新型バンチ振動レコーダーの開発と突発ビームロス事象の研究2024

    • Author(s)
      能丸理玖 (東京大学)
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
  • [Presentation] uperKEKB/Belle II実験におけるSudden Beam Lossの原因究明に向けた音響観測2024

    • Author(s)
      岡田伊織 (奈良女子大学)
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
  • [Presentation] 機械学習を用いたSuperKEKB加速器入射調整ツールの開発と運用2024

    • Author(s)
      加藤 臣之輔 (東京大学)
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
  • [Presentation] Observation of Sudden Beam Loss in SuperKEKB2023

    • Author(s)
      H. Ikeda (KEK)
    • Organizer
      IPAC23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Observation of sudden beam loss at SuperKEKB, and possible reasons2023

    • Author(s)
      H.Ikeda (KEK)
    • Organizer
      WORKSHOP ON DUST CHARGING AND BEAM-DUST INTERACTION IN PARTICLE ACCELERATORS
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Abort monitor2023

    • Author(s)
      H.Ikeda (KEK)
    • Organizer
      WAO2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sudden Beam Loss原因究明に向けた音響センサーテスト2023

    • Author(s)
      岡田伊織 (奈良女子大学)
    • Organizer
      Flavor Physics Workshop2023
  • [Presentation] 機械学習を用いた電子陽電子入射機におけるビーム調整とSuperKEKBへの展望2023

    • Author(s)
      加藤 臣之輔 (東京大学)
    • Organizer
      日本物理学会2023年秋季大会
  • [Presentation] Machine Learning-Assisted Beam Operation at SuperKEKB and Linac at KEK2023

    • Author(s)
      S. Kato (UTokyo)
    • Organizer
      IBIC
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SuperKEKB加速器ビームアボート高速化のための大気中レーザーによる信号伝送の研究2023

    • Author(s)
      北村和樹(都立大)
    • Organizer
      日本物理学会2023年秋季大会
  • [Presentation] Bunch lifetime analysis based on the injection interval at SuperKEKB2023

    • Author(s)
      H. Kaji
    • Organizer
      IPAC'23, 7-12 May, 2023, Venice, MOPL071
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi