2022 Fiscal Year Annual Research Report
レーザー分光を用いた多重置換同位体分子計測法の開発
Project/Area Number |
22H03869
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
富田 英生 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (20432239)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植村 立 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (00580143)
阿部 理 名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (00293720)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 同位体分子 / レーザー分光 / 放射性同位体 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 中赤外キャビティーリングダウン吸収分光法の開発 環境試料などへの応用を想定し、試料量が微量な同位体分子に対するキャビティーリングダウン分光(CRDS)を可能とするために、分光ガスセルを設計し、その主要構成部品を整備した。後述の試料導入法を想定した設計としたものの、圧力制御系に必要な物品の選定に時間を要したため、ガスセルの構築したが、その特性評価にはいたらなかった。また、CRDSにてclumped isotopeの存在比を高精度測定するために、HITRANデータベースを用いて吸収線の計算を行い、妨害吸収線の影響や吸収強度、また、レーザー波長可変領域などを考慮して、最適と思われる波長帯を選択した。これらの波長帯でのclumped isotopeの吸収ピークに対し、高精度測定に必要な試料ガスの条件(温度、圧力など)を評価した。さらに、既存のガスセルと広帯域波長可変な外部共振器型中赤外量子カスケードレーザーを用いてCO2のCRDSを行い、clumped isotopeである13C16O18O、13C16O17O、13C18O2の吸収ピークを測定できることを示した。この基礎実験を通じて、試料ガス導入系とガスセルについての問題点を抽出した。 2. 試料導入法の開発と分析性能評価 ・大気CO2や炭酸塩を対象とした高精度なclumped isotopeの存在比測定を行うために、真空系によるCO2精製装置および炭酸塩のリン酸分解装置の開発に着手した。また、CRDS法の分析性能を評価するための試料の調製・準備を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
製品の調達に時間がかかるなどの問題があり、想定外の遅れが一部にあるものの、初年度に計画した内容を実施することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
ガスセル内の圧力を高精度に制御する必要があることが明らかとなっており、その対策を検討する必要があるが、計画通り研究を推進する予定である。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] 極微量放射性炭素同位体分析に向けた共振器光フィードバックを用いたキャビティリングダウン分光法の開発2022
Author(s)
齊藤 圭亮, 寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 岩元 一輝, 鈴木 勇太, 真野 和音, 川嶋 悠太, 古宮 哲夫, 東條 公資, 二宮 真一, 吉田 賢二, 富田 英生
Organizer
次世代放射線シンポジウム2022
-