• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Exploring Autistic Behavior through Cognitive Biases: Toward a Rethinking of Explanation in Clinical Settings for Autistic Persons

Research Project

Project/Area Number 22H03911
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

植田 一博  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60262101)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 秀仁  追手門学院大学, 心理学部, 准教授 (60452017)
熊崎 博一  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (70445336)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords判断・意思決定 / 自閉症 / コミュニケーション / 社会的学習 / 認知バイアス
Outline of Annual Research Achievements

対人コミュニケーションでは、話者の意図である参照点を推論し、それにより判断を調整することが定型発達者(以下TD者)では一般的である。それに対して、ある種の認知バイアスである、話者の参照点による調整を自閉症者(以下ASD者)は示しにくいという仮説を、不確実な事柄についてコミュニケーションを行う際に日常的に用いる言語的な確率表現に基づく意思決定課題 (Teigen & Brun, 1999) を用いた心理実験により検証した。
具体的には、ASD者48名、TD者111名が実験に参加した。ASD者は全員、精神科医である研究分担者の熊崎によってDSM-5およびDISCOに基づきASDと診断された。またTD者のうち、AQおよびSRS-2の値に基づき、74名を分析対象者とした。実施した課題は意思決定課題と言語的確率表現に対する数値解釈課題であった。意思決定課題では、仮想的な偏頭痛の治療法が成功する確率に関して医師がある言語的確率表現で伝達した時、その治療法を偏頭痛で悩む友人にどの程度勧めたいと思うかについて5段階(1; 全く勧めたくない~5: 非常に勧めたい)で回答を求めた。言語的確率表現には、言葉のニュアンスでポジティブな方向性をもつ表現(「可能性がある」など)とネガティブな方向性をもつ表現(「確実ではない」など)が存在するため、それぞれ4語を刺激として用いた。
分析の結果、参加者が、1: 方向性に特に強い影響を受ける、2: 方向性と確率の両者に影響を受ける、3: 確率に特に強い影響を受ける、という3つのクラスターに分類できることがわかった。そして、1にはASD者しか含まれない一方で、ASD者では3の特徴が非常に弱いことがわかった。このことから、当初の仮説に反し、ASD者がTD者よりも言語確率表現の方向性に強く影響を受けていることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

繰越期間中に予定していた実験を終了し、結果の一部を学会発表した。

Strategy for Future Research Activity

研究計画調書に記載した実験2を実施し、人口推定課題を用いた表現フレームに関する推論を用いて、TD者が示す認知バイアスをASD者は示しにくいという仮説を実験的に検証する。人口推定課題とは「2つの都市A,Bのうち人口が多い方はどちらか」を問う課題である。TD者を対象にした先行研究では、選択肢として提示された2都市のうち、再認 (recognize) できる (Gigerenzer & Goldstein, 2002) 、またはより馴染み深い (familiar) (Honda, Matsuka, & Ueda, 2017) 都市を「人口が多い」と考えるヒューリスティックを用いてTD者は回答することが知られている。興味深いのは、そのような再認や馴染み深さを手がかりとした単純な方法でも、多くの場合に正確な推論が可能なことである。さらに、「2つの都市のうちどちらの方が、人口が多いか」という表現(larger frame)で回答させる場合と、「2つの都市のうちどちらの方が、人口が少ないか」という表現(smaller frame)で回答させる場合とでは、あまり一般的でない後者の表現(smaller frame)で聞かれたときの方が、再認、あるいは馴染み深さというヒューリスティックが利用されにくいことが示されている (McCloy, Beaman, Frosch, & Goddard, 2010)。フレームによってヒューリスティックの利用頻度が変わるというTD者が示す上記の傾向を、ASD者は示しにくいことを実験的に検討する。実験を通して、TD者は表現フレームの影響を受け、一般的でないsmaller frameよりも一般的なlarger frameで聞かれた場合の方が、正答率が高く、反応時間も短いのに対して、ASD者では両者に差がないことを示す。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] バイアス概念の再検討から思考研究のこれまでとこれからを考える2023

    • Author(s)
      本田 秀仁、鈴木 宏昭
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 30 Pages: 18-27

    • DOI

      10.11225/cs.2022.071

    • Open Access
  • [Presentation] コグニティブ・インタラクション―インタラクション研究における認知モデリングの重要性―2023

    • Author(s)
      植田 一博
    • Organizer
      HAIシンポジウム2023
    • Invited
  • [Presentation] 人間らしさを理解する:医療現場におけるよりよい判断や意思決定の実践に向けて2023

    • Author(s)
      本田 秀仁
    • Organizer
      認定病院患者安全推進協議会2022年度患者安全推進全体フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] How does the latent scope bias occur? Cognitive modeling for the probabilistic reasoning process of causal explanations under uncertainty2022

    • Author(s)
      Tsukamura Yuki, Wakai Taisei, Shimojo Asaya, Ueda Kazuhiro
    • Organizer
      The 44th Annual Conference of the Cognitive Science Society.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自閉症者の不確実性理解と意思決定:言語的確率表現を用いた実験的検討2022

    • Author(s)
      本田 秀仁、熊崎 博一、植田 一博
    • Organizer
      日本認知心理学会第19回大会
  • [Presentation] 不気味の谷現象に関する自閉スペクトラム症者と定型発達者の比較:カテゴリー知覚からの検討2022

    • Author(s)
      李 ル、河村 典枝、熊崎 博一、植田 一博
    • Organizer
      日本認知科学会「知覚と行動モデリング」研究分科会
  • [Presentation] Latent scope bias は全員に生起するか? ―主観確率データとベイズ統計モデリングによる検討―2022

    • Author(s)
      塚村 祐希、若井 大成、下條 朝也、植田 一博
    • Organizer
      日本認知科学会第39回大会
  • [Presentation] 不気味の谷現象に関する自閉スペクトラム症者と定型発達者の比較:カテゴリー知覚からの実験的検討2022

    • Author(s)
      李 ル、河村 典枝、熊崎 博一、植田 一博
    • Organizer
      日本認知科学会第39回大会
  • [Presentation] エラーか合理性理解の出発点か? バイアスの意味を再考する2022

    • Author(s)
      本田 秀仁
    • Organizer
      基礎心理学会第41回大会シンポジウム3:ヒューマンエラーの基礎心理学
  • [Book] コグニティブインタラクション2022

    • Author(s)
      植田 一博、大本 義正、竹内 勇剛
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      オーム社
    • ISBN
      978-4-274-22889-6

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi