• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Exploring Autistic Behavior through Cognitive Biases: Toward a Rethinking of Explanation in Clinical Settings for Autistic Persons

Research Project

Project/Area Number 22H03911
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

植田 一博  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60262101)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 秀仁  追手門学院大学, 心理学部, 准教授 (60452017)
熊崎 博一  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (70445336)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords判断・意思決定 / 自閉症 / コミュニケーション / 社会的学習 / 認知バイアス
Outline of Annual Research Achievements

人口推定課題を用いた表現フレームに関する実験を実施した。人口推定課題とは「2つの都市のうち人口が多い方はどちらか」を問う課題である。定型発達者(TD者)を対象にした先行研究では、2都市のうち、再認できる (Gigerenzer & Goldstein, 2002) またはより馴染み深い (Honda et al., 2017) 都市を「人口が多い」と考えるヒューリスティックを用いて、TD者は多くの場合に正確に回答できることが知られている。さらに、「2つの都市のうちどちらの方が、人口が多いか」という表現(larger frame)で回答させる場合と、「2つの都市のうちどちらの方が、人口が少ないか」という表現(smaller frame)で回答させる場合とでは、あまり一般的でない後者のsmaller frameで聞かれたときの方が、上記のヒューリスティックが利用されにくいことが示されている (McCloy et al., 2010)。フレームによってヒューリスティックの利用頻度が変わるというTD者が示す上記の傾向を自閉症者(ASD者)は示しにくいことを実験的に検討した。
ASD者48名、TD者53名が実験に参加した。ASD者は全員、精神科医である研究分担者の熊崎によってDSM-5およびDISCOに基づきASDと診断された。その結果、両群ともlarger frameで回答を求めた場合のほうがヒューリスティックの利用頻度が高く、また回答時間も短くなり、ASD者、TD者ともに回答の際にフレームの影響を受けていることが明らかになった。このことは、「TD者が示す認知バイアスをASD者は示しにくい」という仮説が成立する境界を、課題で求められる認知プロセスと、ASD者とTD者がそれぞれ示す認知傾向の相互作用の視点から精緻化し、再考する必要があることを示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

仮説は支持されない結果であったが、実験そのものは予定通り終了した。

Strategy for Future Research Activity

研究計画調書に記載した研究3を実施する。TD者は、2つの変数からその繋がりを推測するときに、実際には存在しない「正の相関」を見いだす強いバイアスを示す。しかもそのバイアスは、社会的学習を通じて雪だるま式に膨らむことが知られている。社会的学習に関してTD者が示すこのようなバイアスをASD者も示すかどうかを検討する。具体的には、Kalish et al. (2007) に倣って実験を実施する。すなわち、【A条件】y = x(正の相関)、【B条件】y = 101 - x(負の相関)、【C条件】x, y 間に関係なし、をそれぞれ満たすように、{1, …, 100}から無作為に選んだ50点の x, y 座標の数値を最初の世代(gen = 1)の実験参加者に提示し、そのデータを学習させたのち(学習フェーズ)、学習済みの25点と学習していない25点の x, y 座標の数値を回答させる(テストフェーズ)。gen = 1のテストフェーズの50点の x, y 座標の数値を次の世代(gen = 2)の参加者に提示し、同様に学習とテストを行わせる。このような世代間の学習を gen = 3 まで繰り返し、その結果生じる x, y の関係性を検討する。参加者群として、TD者群とASD者群の2群を設ける。ASD者の人数を確保することが難しいため、それぞれが3回実験に参加するようにラテン方格の実験計画を採用する。具体的には、gen = 1, 2, 3の順にA, B, Cの各条件を実施するグループ、B, C, Aの各条件を実施するグループ、C, A, Bの各条件を実施するグループの3つにわける。各群の参加者数は30名程度を予定している。TD者はどの条件でも gen = 3で正の相関を読み込むバイアスを見せるのに対して、ASD者ではこのバイアスが弱いという結果が得られると期待している。

  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] On an effective and efficient method for exploiting the wisdom of the inner crowd2023

    • Author(s)
      Fujisaki Itsuki, Yang Kunhao, Ueda Kazuhiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1038/s41598-023-30599-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] エラーか合理性理解の出発点か?―認知バイアスの意味を再考する―2023

    • Author(s)
      本田 秀仁
    • Journal Title

      基礎心理学研究

      Volume: 42 Pages: 128-133

    • DOI

      10.14947/psychono.42.22

    • Open Access
  • [Journal Article] 人間らしさを理解する;医療現場におけるよりよい判断や意思決定の実践に向けて2023

    • Author(s)
      本田 秀仁
    • Journal Title

      患者安全推進ジャーナル

      Volume: 72 Pages: 76-82

  • [Journal Article] The psychological link between decisions and communicative behavior based on verbal probabilities2023

    • Author(s)
      Honda Hidehito、Matsuka Toshihiko、Ueda Kazuhiro
    • Journal Title

      PsyArXiv

      Volume: - Pages: 1-86

    • DOI

      10.31234/osf.io/5xgj6

    • Open Access
  • [Presentation] 自閉症者の不気味の谷現象に関する研究:実験および顔の特徴量分析による検討2024

    • Author(s)
      李 ル、今泉 拓、西川 菜月、熊崎 博一、植田 一博
    • Organizer
      HAIシンポジウム2024
  • [Presentation] Does Machine Learning Replicate the Uncanny Valley? An Example using FaceNet2023

    • Author(s)
      Imaizumi Taku, Li Lu, Ueda Kazuhiro
    • Organizer
      The 45th Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 不気味の谷とアニマシー知覚から人工物に対する信頼を考える2023

    • Author(s)
      植田 一博
    • Organizer
      第37回人工知能学会全国大会
  • [Presentation] 不確実性理解に基づく意思決定:自閉スペクトラム症者と定型発達者の比較に基づく個人差の分析2023

    • Author(s)
      本田 秀仁、熊崎 博一、植田 一博
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
  • [Presentation] 機械学習は不気味の谷を理解するか:FaceNetを例にして2023

    • Author(s)
      今泉 拓、李 ル、植田 一博
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
  • [Presentation] バイアスを解消する・合理性を高める:よりよい判断や意思決定に導くための方法を考える2023

    • Author(s)
      本田 秀仁
    • Organizer
      第122回日本皮膚科学学会総会教育講演 60[共通講習:医療安全・感染対策]:新時代の医療安全・感染対策
    • Invited
  • [Book] やさしくわかる! 文系のための東大の先生が教える バイアスの心理学 : はじめて学ぶ人でも、どんどん楽しく読める!2023

    • Author(s)
      植田 一博
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      ニュートンプレス
    • ISBN
      978-4-315-52747-6

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi