• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Tailored boost: Constructing the facilitation method of rational decision-making tailored diverse cognitive processes

Research Project

Project/Area Number 22H03915
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOtemon Gakuin University

Principal Investigator

本田 秀仁  追手門学院大学, 心理学部, 准教授 (60452017)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 香川 璃奈  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10824675)
白砂 大  追手門学院大学, 心理学部, 特任助教 (00908577)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords意思決定 / 合理性 / ブースト
Outline of Annual Research Achievements

2023年度には、判断にかかる時間を認知的コストと見なし、その影響を分析した。具体的には、黒と白で構成されるグリッド画像を提示し、「黒の割合は50%より高いか低いか?」という判断を求める認知実験を実施した。判断時間と判断の正確さの関係を分析した結果、判断時間が短すぎると正確さが低くなり、一定の時間をかけると判断が非常に正確になることが明らかになった。しかしながら、判断時間が長すぎると正確さが低下する傾向があることも確認された。また、判断の正確さを向上させるという効用と、それにかかる認知的コストの2つを考慮した認知モデルに基づき、計算機シミュレーションを行った。結果として、認知的効用(認知的コストを考慮した上で最も判断を正確にするポイント)と判断時間との間には逆U字の関係が存在し、一定の判断時間をかけることが最適であることが理論的に示された。認知実験の結果と合わせると、人間は認知的コストを考慮した上で合理的な判断を行っている可能性が示された。
これまで、判断の正確性と判断時間の関係は、speed-accuracy tradeoffという観点から議論されてきた。この観点では認知的コストは考慮されず、「判断時間が短いと判断は不正確になり、判断時間が長いと判断は正確になる」というシンプルな関係が暗黙に仮定されていた。しかし、本研究の結果は、認知的コストを考慮に入れた上で人間のパフォーマンスを分析することで、判断時の合理性について新たな理解が得られることを示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までのところ、判断時間と正確性の関係について、資源合理性を基にしたフレームワークを構築している。これは人間の認知的コストを考慮し、合理的な判断を定式化するためのものである。このフレームワークに基づく実際の人間の判断データの分析は、一般サンプルと専門家サンプル(医学部生、看護師、医師)に対して完了している。最終目的は、文脈や個々の認知特性に応じて、判断を正確にするブースト法を提案することである。そのための認知実験や計算機シミュレーションに基づく実証的根拠が得られている。また、当初は予定していなかった集団での意思決定における正確性を高めるための個々の判断の活用方法、つまり集団のブーストについても、学術論文での発表をはじめとして、成果を得ている。
以上から、本研究は順調に進んでいると言える。

Strategy for Future Research Activity

判断時間と判断の正確性との間の関係性に基づき、各個人の判断の正確性を低下させる原因となる認知バイアスを解消するテーラーメイド型のブースト法の構築に取り組む。認知バイアスは、例えば推定場面で言えば過大推定、あるいは過小推定など、様々な形をとる。過大推定する個人には推定を低めるための介入、逆に過小推定を行う個人には推定を高めるための介入が必要となるように、各個人が示す異なる認知バイアスに対しては、それぞれに適応した形の介入が必要となる。言い換えれば、認知バイアスは誤った判断に導くという意味において共通であるが、誤った判断に至るプロセスは個々によって異なるため、各個人が示す認知バイアスの特徴に対応したブースト法を開発することが必要である。
本年度では、個々が示す認知バイアスの特徴に合わせたブースト法の構築に取り組む。具体的には、個々の認知バイアスの特徴を可能な限り簡易な方法で特定するための方法の確立、そして個々の認知バイアスの違いに応じた判断をより正確にする介入方法について、計算機シミュレーションに基づいて理論的視点から分析する。そしてその結果をもとに、判断の正確性を高めるための、個人の特性に応じた適切なブースト実装法の提案を行う。そして、提案した手法の有効性を確認するために、認知実験を実施し、有効性を検証、ならびによりよいブースト実装法についてさらなる検討を進める。

  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The nature of anchor-biased estimates and its application to the wisdom of crowds2024

    • Author(s)
      Honda Hidehito、Kagawa Rina、Shirasuna Masaru
    • Journal Title

      Cognition

      Volume: 246 Pages: 105758~105758

    • DOI

      10.1016/j.cognition.2024.105758

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エラーか合理性理解の出発点か?――認知バイアスの意味を再考する――2023

    • Author(s)
      本田 秀仁
    • Journal Title

      基礎心理学研究

      Volume: 42 Pages: 128~133

    • DOI

      10.14947/psychono.42.22

    • Open Access
  • [Journal Article] 人間らしさを理解する;医療現場におけるよりよい判断や意思決定の実践に向けて2023

    • Author(s)
      本田秀仁
    • Journal Title

      患者安全推進ジャーナル

      Volume: 72 Pages: 76-82

  • [Journal Article] バイアス概念の再検討から思考研究のこれまでとこれからを考える2023

    • Author(s)
      本田 秀仁、鈴木 宏昭
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 30 Pages: 18~27

    • DOI

      10.11225/cs.2022.071

  • [Presentation] パネルディスカッション「情報的健康の実装とリテラシー」2024

    • Author(s)
      本田秀仁
    • Organizer
      情報的健康プロジェクト:アテンションエコノミーの暗翳と『情報的健康』-総合知で創出する健全な言論空間
    • Invited
  • [Presentation] Nudging or boosting group: Utilizing anchoring effects for enhancing wisdom of crowds2023

    • Author(s)
      Honda, H., Kagawa, R., & Shirasuna, M.
    • Organizer
      1er Colloque international a distance NUDGES et EDUCATION
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] One-second wait: boosting to improve workers’ accuracy with less their workload2023

    • Author(s)
      Shirasuna, M., Kagawa, R. , & Honda, H.
    • Organizer
      1er Colloque international a distance NUDGES et EDUCATION
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effective utilization of anchor-biased estimates for the wisdom of crowds2023

    • Author(s)
      Honda, H., Kagawa, R., & Shirasuna, M.
    • Organizer
      45th Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Impact of the balance between trust in advice and confidence in human judgment on advice utilization.2023

    • Author(s)
      Kagawa, R., Honda, H., & Nosato, H.
    • Organizer
      45th Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A one-second wait improves judgment accuracy: A mouse tracking reveals cognitive processes during choice behaviors2023

    • Author(s)
      Shirasuna, M., Kagawa, R. , & Honda, H.
    • Organizer
      45th Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 効果的な集合知を引き出すためのアンカリングバイアスの活用:理論的分析と現実的な数値推定への応用2023

    • Author(s)
      本田秀仁・香川璃奈・白砂大
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
  • [Presentation] 予測精度の高いAIを利用しても、人間の意思決定は正確にならない2023

    • Author(s)
      香川璃奈・本田秀仁・野里博和
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
  • [Presentation] 1秒待ちブースト: 正答率と認知プロセスに基づく効果の検証2023

    • Author(s)
      白砂大・香川璃奈・本田秀仁
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
  • [Presentation] 実世界における記憶の誤り:環境の確率的性質に関する推論プロセス2023

    • Author(s)
      本田秀仁・白砂大・川口潤・松香敏彦・植田一博
    • Organizer
      日本認知心理学会第21回大会
  • [Presentation] 適応的道具箱の認知プロセス:マウストラッキングによる検討2023

    • Author(s)
      白砂大・香川璃奈・本田秀仁
    • Organizer
      日本認知心理学会第21回大会
  • [Presentation] バイアスを解消する・合理性を高める:よりよい判断や意思決定に導くための方法を考える2023

    • Author(s)
      本田秀仁
    • Organizer
      第122回日本皮膚科学学会総会
    • Invited
  • [Remarks] 本田秀仁のページ

    • URL

      https://www.hitohonda.com/home

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi