• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Oxygen imaging of tumor by phosphorescence lifetime imaging microscopy using oxygen probes

Research Project

Project/Area Number 22H03919
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

吉原 利忠  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (10375561)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsりん光 / りん光寿命 / イリジウム錯体 / 酸素 / 腫瘍
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、イリジウム錯体を基軸とした血中滞留型および細胞蓄積型酸素プローブ分子を開発し、不均一環境にある‘がん腫瘍’の酸素濃度(分圧)分布を、共焦点りん光寿命イメージング顕微鏡を用いて、単一細胞レベルの分解能で計測およびライブイメージングすることである。
令和4年度は、分子量2000以上のポリエチレングリコール(PEG)鎖を複数導入した緑色および赤色血中滞留型イリジウム錯体を合成し、生理食塩水中におけるそれらの吸収・りん光スペクトル、りん光量子収率、りん光寿命の酸素分圧依存性について明らかにした。その結果、開発したイリジウム錯体は、脱酸素下の生理食塩水中において比較的強いりん光を示し、酸素存在下ではりん光量子収率、りん光寿命が大きく減少した。これらのイリジウム錯体を麻酔下にあるマウスに投与し、りん光寿命イメージング顕微鏡で腎臓表面を観察したところ、分子量が5000以下のPEGを結合させたイリジウム錯体では、投与後1時間以内に糸球体からろ過され、尿中に排泄されることが分かった。一方、分子量10000のPEGを3つ結合させたイリジウム錯体では、高い血中滞留性を示すことが分かった。また、マウス吸気酸素分圧を変化させるとりん光寿命が変化することから、開発したイリジウム錯体は血中内においても酸素応答性を示すことが明らかとなった。担がんマウスを用いた実験では、腫瘍内の毛細血管網のイメージングに成功し、血管依存的にりん光寿命が異なることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和4年度は、分子量2000以上のポリエチレングリコール(PEG)鎖を複数導入した緑色および赤色血中滞留型イリジウム錯体を合成し、生理食塩水中におけるそれらのスペクトル特性および光物理特性について明らかにした。また、開発したイリジウム錯体の血中滞留性を明らかにし、腫瘍内の毛細血管網のイメージングから血管依存的にりん光寿命が異なることを見出した。
以上の結果は、令和4年度に達成すべき目標であることからおおむね順調に研究が遂行できたと考えている。現在、成果を投稿論文にまとめている。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、腫瘍細胞内の酸素分圧の計測を目指して、組織細胞蓄積型イリジウム錯体の開発を進める。細胞蓄積型イリジウム錯体では、より高い腫瘍細胞親和性および血中滞留型イリジウム錯体との併用を目指して、深赤色りん光および、深部イメージングも考慮した近赤外りん光を示すカチオン性イリジウム錯体を開発する。昨年度と同様に開発した酸素プローブを担がんマウスに投与して、りん光寿命イメージング顕微鏡を用いて、イメージング画像を取得する。腫瘍の種類は、大腸がん、乳がん、肺がんなど固形腫瘍が形成できるものを用いる。得られた画像と検量線から血中の酸素分圧の絶対値を算出する。また、血管と腫瘍細胞の同時イメージングでは、例えば,昨年度開発した血中滞留型緑色イリジウム錯体と、本年度開発する細胞蓄積型赤色イリジウム錯体を用いる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] <i>In Vivo</i> Imaging of Lipid Droplets and Oxygen Status in Hepatic Tissues of Nonalcoholic Fatty Liver Model Mice Using a Lipophilic Ir(III) Complex2023

    • Author(s)
      Purevsuren Khulan、Shiozaki Shuichi、Mizukami Kiichi、Tobita Seiji、Yoshihara Toshitada
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 95 Pages: 3729~3735

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.2c04746

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Oxygen sensing of pancreatic tissues based on phosphorescence lifetime imaging microscopy using iridium(III) complexes2023

    • Author(s)
      Toshitada YOSHIHARA
    • Organizer
      International Conference on Advanced Biomedical Imaging
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ミトコンドリア呼吸依存的な細胞内酸素消費速度の測定法の開発2023

    • Author(s)
      吉原 利忠, 山本 奈緒子, 中久保 政一, 石山 宗孝
    • Organizer
      第21回 日本ミトコンドリア学会年会
  • [Presentation] りん寿命顕微分光法による組織内酸素分圧イメージング2023

    • Author(s)
      吉原 利忠
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会(札幌)
    • Invited
  • [Presentation] 緑色および赤色りん光性イリジウム錯体のりん光寿命計測に基づく膵臓組織の酸素分圧イメージング2022

    • Author(s)
      吉原利忠, 松村菜生, 田村拓人, 塩崎秀一, 飛田成史
    • Organizer
      第16回日本分子イメージング学会総会・学術集会
  • [Presentation] 蛍光性脂肪滴プローブを用いた細胞および組織内脂肪滴の可視化2022

    • Author(s)
      吉原 利忠, 丸山 凌, 渋田 優妃, 塩崎 秀一, 飛田 成史
    • Organizer
      第64回日本脂質生化学会
  • [Presentation] イリジウム錯体で標識されたオリゴアルギニンペプチドを用いた血管イメージング2022

    • Author(s)
      吉原 利忠, 安カ川 真美, 鷲見 さくら, 塩崎 秀一, 飛田 成史
    • Organizer
      第44回日本光医学・光生物学会
  • [Presentation] イリジウム錯体を酸素プローブとして用いたりん光寿命イメージング顕微分光法に基づく膵臓組織の細胞および血中酸素分圧計測2022

    • Author(s)
      吉原 利忠, 松村 菜生, 田村 拓人, 塩崎 秀一, 飛田 成史
    • Organizer
      2022年光化学討論会
  • [Presentation] りん光寿命法を用いた生体内酸素計測2022

    • Author(s)
      吉原 利忠
    • Organizer
      第18回がんとハイポキシア研究会
    • Invited
  • [Presentation] りん光プローブを用いた生体内酸素計測2022

    • Author(s)
      吉原 利忠
    • Organizer
      in vivoイメージングフォーラム2022
    • Invited
  • [Remarks] 群馬大学理工学府分子科学部門 吉原研究室

    • URL

      https://tobita-lab.chem-bio.st.gunma-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi