• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

住民主体の地域づくりの「試行段階」におけるエンパワメント方法の開発・実装・評価

Research Project

Project/Area Number 23H00932
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

荻野 亮吾  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (50609948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅原 育子  西武文理大学, サービス経営学部, 准教授 (10509821)
生島 美和  帝京大学, 教育学部, 准教授 (80535196)
似内 遼一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (90795999)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Keywordsコミュニティ・エンパワメント / 試行段階 / 立ち上げ段階 / 住民主体の地域づくり / 評価方法 / アクション・リサーチ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、住民主体の地域づくりの「試行段階」にあるコミュニティのエンパワメントを進める方法と評価法を明らかにすることにある。今年度は1つめに、試行段階の手前にある「立ち上げ段階」のエンパワメント手法の体系化に努めた。科研費の各メンバーによる雑誌への投稿と学会発表の他、応用的な研究成果としてリーフレットを刊行できた。
2つめに、コミュニティ・エンパワメントの取り組みによる地域社会の改善に関わった。柏市布施新町(主担当:菅原)と近江八幡市老蘇学区(主担当:似内)の2地区を対象に、2023年度実施のふり返り評価後の地域のアクションの支援を継続的に行った。これらのフィールドで次年度以降に介入研究を実施する予定である。評価の成果については、日本社会教育学会のラウンドテーブルや日本福祉のまちづくり学会で報告を行った。
3つめに、地域コミュニティへの多様な介入方法と評価方法を明らかにするため、都市計画学・社会工学・教育学・社会心理学・公衆衛生看護学などの研究者を集め領域横断的な研究会を組織した。研究会では、各領域のアプローチの検討を進めており、2025年に研究成果をまとめた書籍を刊行する予定である。
4つめに、次年度以降の事例研究を進めるため、試行段階にある全国の事例を収集し、地区のタイプ別の分析に着手した。地方部の事例については2023年3月に八戸市を訪問し(主担当:生島)、2024年度以降に他県を対象にした事例調査を行う予定である。また都市近郊地域についても2024年度前半に調査を開始できるよう準備を進めている。これと連動して、社会教育を通じた地域づくりの支援を進める大分県佐伯市、青森県黒石市の事例調査も継続して行う。
5つめに、海外の事例調査にも着手した。分担者の似内がオレゴン州を訪問し、住宅供給を中心にしたまちづくりの事例調査を行った。この成果は、2024年度前半に公表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

この研究チームでは、申請前から十分な意見交換と準備をして研究に臨んだため、初年度から、立ち上げ段階におけるエンパワメント手法や、試行段階における評価方法に関して、書籍・論文の刊行や、学会報告などを中心に多くの研究成果をあげることができた。事例研究に関しても、文献レビューを行うだけでなく実地調査を開始しており、順調に研究が進んでいる。
また、応用的な研究成果として、立ち上げ段階を中心に介入手法をまとめたリーフレットの作成を行うことができた。このことで、次年度以降の介入研究も効果的に進めることができる。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、「試行段階」にある先進事例を対象にした事例研究の成果を順次公表していく予定である。都市近郊の2地域の訪問調査に加え、2023年度に実施した黒石市・佐伯市、およびオレゴン州の事例調査の結果を順次公表していく予定である。
続いて、持続可能な地域コミュニティをつくり出すための介入方法・評価方法に関して、体系化した書籍を刊行する予定である。この中で、試行段階から事業段階に向けて必要な要素を抽出し、事例調査に活用していく予定である。
以上の作業を通じて、試行段階におけるエンパワメント手法の内容が絞り込まれる予定であるため、その視角を活かして2024年度後半以降には、より精度の高い事例調査や介入研究を実施する予定である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (13 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] SDGs の地域へのインパクトに関する評価観点の検討:3 つの地域のケーススタディを通じて2024

    • Author(s)
      荻野亮吾、近藤牧子
    • Journal Title

      佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要

      Volume: 8 Pages: 358~375

    • DOI

      10.34551/0002000590

    • Open Access
  • [Journal Article] 第5章 現役世代における団体・グループ活動への参加2024

    • Author(s)
      荻野 亮吾
    • Journal Title

      生協総研レポート

      Volume: 101 Pages: 50~59

    • DOI

      10.57538/ccijreport.101.0_50

    • Open Access
  • [Journal Article] 第6章 現役世代にとって気分転換できる場の持つ意味2024

    • Author(s)
      荻野 亮吾
    • Journal Title

      生協総研レポート

      Volume: 101 Pages: 60~69

    • DOI

      10.57538/ccijreport.101.0_60

    • Open Access
  • [Journal Article] 地域にとっての「学校」の意味の変容: 戦後の学校と地域の関係史から2023

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 114(4) Pages: 52~60

  • [Journal Article] 地域コミュニティにおけるつながりづくりとICTの活用の可能性2023

    • Author(s)
      菅原 育子
    • Journal Title

      生活協同組合研究

      Volume: 567 Pages: 32~41

    • DOI

      10.57538/consumercoopstudies.567.0_32

    • Open Access
  • [Journal Article] 対話型グループ運営のオンライン化の試み2023

    • Author(s)
      似内遼一、圓山王国
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 923 Pages: 23~28

  • [Journal Article] 成人に対するファシリテーション演習の方法2023

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 923 Pages: 29~35

  • [Journal Article] 住民主体の地域づくりに向けた学習をどのように進めていくか?:コミュニティ・エンパワメントの方法と評価2023

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 927 Pages: 18~24

  • [Journal Article] 住民主体の地域活動を支える組織およびコミュニティレベルのエンパワメントとその評価2023

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 927 Pages: 26~33

  • [Journal Article] 計画主導のまちづくり活動の推進力としてのエンパワメント評価の可能性2023

    • Author(s)
      似内遼一
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 927 Pages: 34~41

  • [Journal Article] 地域のプラットフォーム組織化過程におけるSDGsの実践の構造化に関する比較事例分析2023

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Journal Title

      日本の社会教育

      Volume: 67 Pages: 75~86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生涯学習・社会教育を通じた地域ウェルビーイングの実現方策:ソーシャル・キャピタルとコミュニティ・エンパワメントの観点からの検討2023

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Journal Title

      日本生涯教育学会年報

      Volume: 44 Pages: 37~53

  • [Journal Article] ポストコロナ社会に向けた公民館経営論の方向性2023

    • Author(s)
      荻野 亮吾、岡 幸江
    • Journal Title

      日本公民館学会年報

      Volume: 20 Pages: 26~36

    • DOI

      10.24661/kominkan.20.1.4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地域コーディネーターの力量形成過程に関する研究レビュー2024

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Organizer
      日本学校改善学会2024愛媛大会
  • [Presentation] 地域活動への継続的な参加の『きっかけ』に関する検討:高齢化率が高い街での高齢住人を対象とした混合研究2023

    • Author(s)
      福沢愛、菅原育子
    • Organizer
      日本老年社会科学会第65回大会
  • [Presentation] 住民主体のコミュニティ・エンパワメント評価方法の開発(2)2023

    • Author(s)
      堀薫夫、久保田治助、菅原育子、荻野亮吾、似内遼一
    • Organizer
      日本社会教育学会第70回研究大会(ラウンドテーブル)
  • [Presentation] 住民向けコミュニティエンパワメントプログラムの実装と評価2023

    • Author(s)
      似内遼一、菅原育子、荻野亮吾
    • Organizer
      第26回日本福祉のまちづくり学会全国大会
  • [Book] コミュニティを研究する2023

    • Author(s)
      Mary L. Ohmer、Claudia Coulton、Darcy A. Freedman、Joanne L. Sobeck、Jaime Booth、、似内遼一、高瀬麻以、荻野亮吾、村山洋史監訳、菅原育子、熊越祐介、長谷田真帆、松永篤志、井上拓央訳
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      9784788518209
  • [Book] ファシリテーター・ハンドブック2023

    • Author(s)
      イングリッド・ベンズ、似内遼一、荻野亮吾、岩崎久美子、吉田敦也訳
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750356174
  • [Remarks] リサーチマップ

    • URL

      https://researchmap.jp/ryogo_ogino

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi