2023 Fiscal Year Annual Research Report
波長可変 Lyman α レーザー技術の確立と水素原子のレーザー冷却の実現
Project/Area Number |
23H01105
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
大饗 千彰 電気通信大学, 量子科学研究センター, 准教授 (80787664)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 真空紫外 / 水素原子 |
Outline of Annual Research Achievements |
非線形光学過程はその過程に関係する光の位相関係に強く依存する。媒質中の任意の相互作用長において、この位相関係を任意に制御することで、非線形光学過程自体の進行方向を自在に操作できる。本研究では、パラ水素によるラマン共鳴4波混合過程において、媒質中に発生する他波長の光の位相関係を任意に制御する機構を組み込むことで、真空紫外100-200 nmで波長可変な単一周波数レーザーを実現する。 研究代表者はこれまで、ラマン共鳴4波混合過程で発生する多波長の光のうちの特定次数を選択して発生可能であることを実証してきた。本年度はここに、ポンプレーザーの高品質化、遺伝的アルゴリズムによる位相操作量の最適化などの改善を行うことで、さらに高い効率で選択発生が可能であることを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、ラマン共鳴4波混合過程で発生する多波長の光のうちの特定次数を選択して発生する技術基盤の構築する研究を進めた。特定次数の高効率な発生技術は、真空紫外レーザー発生の基盤となる技術であり、真空紫外100-200 nmで波長可変な単一周波数レーザーを発生させるうえで、本年度の成果は重要な一歩である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に得られた高効率な選択発生の技術に加えて、より高い強度のポンプレーザーを用いることで、100%に近い選択発生効率を目指す。さらに、ここで、確立した高効率な発生の手法を真空紫外光の発生に適用することで、真空紫外域において実用的な波長可変・単一周波数レーザーを発生させることを目指す。
|