• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

High color purity and multicolor luminescence based on precise synthesis and electronic structure design of multinary quantum dots

Research Project

Project/Area Number 23H01786
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

上松 太郎  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20598619)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords量子ドット / カドミウムフリー / 硫化銀インジウム / 多元系 / バンド端発光
Outline of Annual Research Achievements

半導体ナノ粒子(量子ドット)は、ここ数年のディスプレイの波長変換部への搭載により、身近な存在となった。さらに、2023年のノーベル化学賞は量子ドットの黎明期の開発に対して授与された。しかし、カドミウム(Cd)化合物として開発された量子ドットを、そのままの形で広く民生用途に使用することは困難であり、代替材料の開発が進められている。

硫化銀インジウム (AgInS2) 量子ドットは、3種類以上の元素で構成され、「多成分系」と総称されるCdフリー材料の1つである。元々発光スペクトル幅が広く、単色性の面で劣る材料であったが、AgInS2の上に硫化ガリウム (GaSy) シェルを被覆することで、バンド間遷移による発光スペクトル狭小化に成功した。本研究は、この成果をもとに、発光の多色化や合成方法の改善によって、AgInS2/GaSyコア/シェル構造を基本とする量子ドットを、実用的な発光材料へと発展させることを目指して実施している。

AgInS2は、AgとInという反応の異なる2種類の金属元素を含む硫化物であるため、化学合成の過程において、Ag2SやIn2S3などの目的外ナノ粒子が多く生成していた。目的物の選択的g合成を目指し、AgInS2を一度に得るのではなく、一度発生させたAg2S微粒子を転換し、AgInS2を得るという全く新しい方法を考案した。この合成戦略は期待通りに進行し、AgInS2や、AgInS2とAgGaS2の固溶体(AIGS)ナノ粒子、Cuを含む5成分組成のCAIGSナノ粒子が、希望の組成比で選択的に得られるようになった。得られたナノ粒子にGaSyシェルを形成することで、青色から赤色の範囲で単色性に優れた発光を得られるようになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の開始直前に、Ag2Sを種結晶とした結晶転換による多成分量子ドット合成の基本コンセプトが実現した。しかし、この反応のメカニズムや結晶転換反応の適用範囲は、未だ明らかではなかった。反応中間体であるAg2Sの生成過程に着目し、AgInS2やAIGSへの転換が起こらない温度範囲を特定した。この温度域で十分な時間反応させると、生成収率は最大で80%にまで向上した。この高い生成収率は、将来の実用化および量産時に余裕を持って対応できることを示しており、多元素からなるナノ材料の合成面での課題を克服しうるものである。

また、In-Ga比の調整により、黄色から緑色にバンド端発光する量子ドットが得られていたが、Ga比を高めることで青色発光に成功した。さらに、銅を導入することで赤色発光を実現し、これはCuの自己トラップ励起子状態を介した伝導帯-アクセプター間遷移によるものである。赤色発光は発光スペクトル幅が広いが、国際照明委員会(CIE)の色基準を満たす鮮やかな赤色を実現している。

得られた量子ドットを量子ドットLED素子に導入し、光励起だけでなく電界発光も得た。しかし、耐久性の面では従来のカドミウム系量子ドットに劣る点が明らかになった。その原因は、表面配位子やGaSyシェルの保護層にある。これを解決するため、ナノ粒子をGaSy材料に埋め込む実験を行い、初期の結果で発光輝度の大幅な向上が得られた。今後は、発光効率をさらに向上させるために埋め込み反応や界面欠陥の抑制を試みる。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、硫化銀インジウムガリウム(AIGS)量子ドットの発光効率と耐久性向上を目指す。特に、硫化ガリウム(GaSy)シェル被覆の化学反応のメカニズム解明を中心に、コア/シェル界面の質を向上させることが目標である。

現状、AIGS量子ドットの発光量子収率は緑色領域で60%に留まり、青色領域ではさらに低下する。これはGaSyシェル形成メカニズムが十分に理解されていないためであり、コア/シェル界面における非発光性欠陥が残っているためではないかと推測している。昨年度、シェル形成中に銀が脱離していることに気が付いた。銀の含有量が少ない場合に発光効率が向上することから、良好な界面形成と何らかの関係があると考えており、そのメカニズムを詳細に解析する。

高効率な量子ドットLEDや、実用的な波長変換材料としての耐久性向上に注力して研究を実施する。これにより、照明やディスプレイ技術の進展が期待される。GaSyシェル上へのオーバーコーティングや、別の元素の硫化物を用いた新しいアプローチを探求し、コア/マルチシェル構造やコア/シェル/マトリクス構造を実現することにより、耐久性の向上や量子ドットLED素子内での電子伝導性を向上させる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Spectrally narrow band-edge photoluminescence from AgInS2-based core/shell quantum dots for electroluminescence applications2024

    • Author(s)
      Uematsu Taro、Izumi Ryunosuke、Sugano Shoki、Sugano Riku、Hirano Tatsuya、Motomura Genichi、Torimoto Tsukasa、Kuwabata Susumu
    • Journal Title

      Faraday Discussions

      Volume: 250 Pages: 281~297

    • DOI

      10.1039/d3fd00142c

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bright Red Luminescence from Ag-In-Ga-S-Based Quantum Dots with the Introduction of Copper2023

    • Author(s)
      Uematsu Taro、Krobkrong Navapat、Asai Kenichiro、Motomura Genichi、Fujisaki Yoshihide、Torimoto Tsukasa、Kuwabata Susumu
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 96 Pages: 1274~1282

    • DOI

      10.1246/bcsj.20230216

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Photoluminescence Redshift of AgInS2 Quantum Dots by Employing Shells with Graded Composition2023

    • Author(s)
      KROBKRONG Navapat、UEMATSU Taro、TORIMOTO Tsukasa、KUWABATA Susumu
    • Journal Title

      Electrochemistry

      Volume: 91 Pages: 107001~107001

    • DOI

      10.5796/electrochemistry.23-00084

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantum Dots: From Surface Science of Nanoparticles to Cadmium-free Alternatives2023

    • Author(s)
      Uematsu Taro
    • Journal Title

      Review of Polarography

      Volume: 69 Pages: 77~90

    • DOI

      10.5189/revpolarography.69.77

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Emission tuning of AgInS2-based core/shell semiconductor quantum dots with type-II and quasi-type-II band alignments2023

    • Author(s)
      Krobkrong Navapat、Uematsu Taro、Torimoto Tsukasa、Kuwabata Susumu
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 62 Pages: 061003~061003

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acd895

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Cu-In-Ga-S quantum dots with a narrow emission peak for red electroluminescence2023

    • Author(s)
      Jiang Chang、Tozawa Makoto、Akiyoshi Kazutaka、Kameyama Tatsuya、Yamamoto Takahisa、Motomura Genichi、Fujisaki Yoshihide、Uematsu Taro、Kuwabata Susumu、Torimoto Tsukasa
    • Journal Title

      The Journal of Chemical Physics

      Volume: 158 Pages: 164708~164708

    • DOI

      10.1063/5.0144271

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] One-pot synthesis of Ag-In-Ga-S nanocrystals embedded in a Ga2O3 matrix and enhancement of band-edge emission by Na+ doping2023

    • Author(s)
      Tozawa Makoto、Miyamae Chie、Akiyoshi Kazutaka、Kameyama Tatsuya、Yamamoto Takahisa、Motomura Genichi、Fujisaki Yoshihide、Uematsu Taro、Kuwabata Susumu、Torimoto Tsukasa
    • Journal Title

      Nanoscale Advances

      Volume: 5 Pages: 7057~7066

    • DOI

      10.1039/d3na00755c

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Synthesis of Multinary Quantum Dots and Enhancement of Photoluminescence Properties by Core/Shell Engineering2024

    • Author(s)
      Taro Uematsu
    • Organizer
      2024 ASEAN Joint Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] High-yield Synthesis of Multinary Quantum Dots for Multicolor Emission2024

    • Author(s)
      Taro Uematsu
    • Organizer
      アジア国際シンポジウム-ナノテク・材料化学ディビジョン
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] AgInS2コア/シェル量子ドットの電子構造制御による発光波長シフト2024

    • Author(s)
      上松 太郎、Krobkrong Navapat、鳥本 司、桑畑 進
    • Organizer
      電気化学会第91回大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多成分系量子ドットの発光特性改善と実用化に向けた合成戦略2023

    • Author(s)
      上松 太郎
    • Organizer
      第29回光科学若手研究会
    • Invited
  • [Presentation] バンド端発光するI-III-VI族半導体量子ドットの発光多色化および実用化に向けた課題克服2023

    • Author(s)
      上松 太郎
    • Organizer
      光電相互変換第125委員会
    • Invited
  • [Presentation] Spectrally narrow band-edge photoluminescence from AgInS2-based core/shell quantum dots for electroluminescence applications2023

    • Author(s)
      Taro Uematsu, Ryunosuke Izumi, Shoki Sugano,Riku Sugano, Tatsuya Hirano, Genichi Motomura, Tsukasa Torimoto, and Susumu Kuwabata
    • Organizer
      Faraday Discussions-Challenges and prospects in organic photonics and electronics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Fine synthesis of group 11-13-16 semiconductor quantum dots and their optical properties2023

    • Author(s)
      Taro Uematsu, Tatsuya Hirano, Shoki Sugano,Tsukasa Torimoto, and Susumu Kuwabata
    • Organizer
      Taiwan-Japan Bilateral Workshop on Nano-Science 2023
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi