• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on cytoskeletal protein-protein interaction induced by antitumor natural products

Research Project

Project/Area Number 23H02090
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

木越 英夫  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90169839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 将人  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (80511906)
大好 孝幸  筑波大学, 数理物質系, 助教 (90639303)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords海洋天然物 / アプリロニン / サイトファイシン / 細胞毒性 / 合成
Outline of Annual Research Achievements

アプリロニンAのプローブ化を見据えた新規の合成経路開拓を行った。
1.これまでの合成法では、三置換オレフィン構築における立体選択性に問題があったので、その解決を試みた。その結果、カルボスタニル化-ヨウ素化を利用して、立体選択的に三置換ヨードオレフィンを調製することができた。さらに、根岸反応を利用して、C16位より先のフラグメントとの連結の条件検討を行い、本戦略による全合成が可能であることを示した。
2.アプリロニンAの細胞毒性発現機構解明のための新型のプローブ分子(リンカーを側鎖部末端ではなく、マクロラクトン部に連結するもの)調製のための誘導体の合成研究を行い、アプリロニンAの基本骨格を持ち、リンカー接続のための官能基を備えた重要中間体の合成を行った。
3.類似の海洋天然物サイトファイシン類は、アクチン脱重合活性と共に強い細胞毒性を有するが、チューブリンとの結合に必須であるトリメチルセリン基を持たない。そこで、この分子においてのアクチンとチューブリンに対する作用を明らかにするために、その合成研究を行った。細胞毒性に関与していると考えられるマクロラクトン部のエポキシ基の作用を明らかにするために、エポキシ基を持つマクロラクトン部の合成を行い、すでに合成した側鎖部とともに細胞毒性を検定した。その結果、側鎖部はほどんと細胞毒性を示さなかったが、マクロラクトン部は弱いながら細胞毒性を示すことが明らかになった。このことから、サイトファイシンBの細胞毒性の作用機序は、アプリロニンAと異なることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

天然物の全合成の問題点を克服する合成経路を確立するとともに、誘導体の合成を完了し、活性評価を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

プローブ分子の合成を進め、特異な細胞毒性発現機構を解明する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Toward the total synthesis of scytophycins: Synthesis of the C7?C21 fragments of scytophycins A, B, and C2023

    • Author(s)
      Ohyoshi Takayuki、Namiki Mayu、Miyazaki Yuto、Sato Shusei、Noguchi Tomonari、Kigoshi Hideo
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 114 Pages: 154250~154250

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2022.154250

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多環式炭素骨格をもつヒペルラロンAの合成研究2024

    • Author(s)
      飯泉英忠、高林徹、大好孝幸、木越英夫
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会(2024)
  • [Presentation] 簡略型ハイブリッドを利用したアプリロニンAの構造活性相関研究2024

    • Author(s)
      平野貴大、大好孝幸、木越英夫
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会(2024)
  • [Presentation] サイトファイシンBマクロラクトン部の合成と生物活性2024

    • Author(s)
      並木真悠、佐藤秀成、大好孝幸、木越英夫
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会(2024)
  • [Presentation] 作用機序解明を指向したAplyronine Aの合成研究2024

    • Author(s)
      鈴木麻戸香、吉田将人、木越英夫
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会(2024)
  • [Presentation] ピペラジン酸含有環状デプシペプチドLydiamycin類の合成研究2024

    • Author(s)
      奈幡圭亮、吉田将人、木越英夫
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会(2024)
  • [Presentation] 環状デプシペプチドAlotamide Aの合成研究2024

    • Author(s)
      岡本大志、吉田将人、木越英夫
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会(2024)
  • [Presentation] 海洋シアノバクテリア由来天然物Lagunamide Cの合成による構造訂正2024

    • Author(s)
      萩元海月、照屋俊明、吉田将人、木越英夫
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会(2024)
  • [Presentation] 海洋産9,11-セコステロイド・アプリシアセコステロール類の全合成2023

    • Author(s)
      大好孝幸、飯泉英忠、細野周、田野輝、木越英夫
    • Organizer
      第65回天然有機化合物討論会
  • [Presentation] 発現機構仮説に基づくDestruxin E誘導体の合成と生物活性評価2023

    • Author(s)
      吉田将人、小嶋汐音、木越英夫
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第17回年会
  • [Book] 海洋天然物化学2023

    • Author(s)
      日本化学会 編,木越 英夫 編著
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      共立出版

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi