2023 Fiscal Year Annual Research Report
Climate-driven changes in mast-seeding periodicity and the cascades into fundamental responses of ecosystem functions
Project/Area Number |
23H02256
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Akita Prefectural University |
Principal Investigator |
星崎 和彦 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (30322655)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野口 麻穂子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00455263)
井田 秀行 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (70324217)
高階 史章 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (30451420)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
Keywords | 開花結実 / マスティング / リターフォール / 落葉分解 |
Outline of Annual Research Achievements |
■種子生産、リターフォール、当年生実生観測データの整備: 野外調査は予定通り進み、種子・リタートラップの回収を7回(岩手・長野町調査地)、当年生実生定着数調査を9月に行った(岩手調査地)。長野調査地については2023年調査分まで、雄花数の生データ入力も完了した。岩手調査については、種数が多く、花リターの仕分けに時間がかかるため、2022年分までの生データ入力が完了した。 データのコンパイル(過去データのデータベースへの追加、フォーマット整形作業)については、長野調査地は2023年から遡って2019年まで、岩手調査地については1990年~2020年分までの作業が、それぞれほぼ完成した。 ■結実木の繁殖投資量: 昨年度は主要樹種の開花がなく、予定していた開花実験を行うことはできず、林分あたり花粉量の推定には至らなかった。そこで、岩手調査地の1990~2020年のコンパイル済みデータセット(花・種子・果実)を仮の林分あたり繁殖投資量とし、予備解析を行った。成木の胸高断面積で按分した母樹あたり繁殖投資量の値を6~10年のwindow期間とするSliding window解析を行った結果、ミズナラにおいて開花量、繁殖投資量が2000年ごろから減少傾向にあること、トチノキでは逆に、近年まで増加傾向があることが確認された。この結果をイギリス生態学会にてポスター発表した。 ■リターバッグ実験: 当初計画に沿って主要樹種のリターバッグ実験とティーバッグ分解実験を行った(長野・岩手のブナ純林、岩手の混交林)。結果は数年の継続後にまとめる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1) 岩手調査地、長野調査地双方の開花結実データがコンパイルできる見通しがたった。(2) 繁殖投資量の解析については、花粉量の推定には至っていないものの、予備解析が無事進んだ。(3) リターバッグ実験およびティーバッグ分解実験についても、当初予定通り、野外調査を完了した。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1) 今年度当初に、岩手調査地にてブナの開花が確認できたので、ブナの開花実験を行う。ミズナラほかの樹種についても、開花状況を見ながら実験を進め、林分あたり花粉量の推定が可能になるようになればよいと考えている。(2) 開花量、結実量について、岩手・長野の両調査地において、リタートラップ観測を継続し、データコンパイルも進める。(3) リターバッグ、ティーバッグの両分解実験は、当初予定通りデータの蓄積に務める。
|