2023 Fiscal Year Annual Research Report
化学遺伝学技術を利用した精神・神経疾患霊長類モデル動物作出技術の確立
Project/Area Number |
23H02405
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | National Institutes for Quantum Science and Technology |
Principal Investigator |
永井 裕司 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究部, 主任研究員 (20415409)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 化学遺伝学 / PET / 霊長類モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
化学遺伝学技術を利用してトゥレット症候群の症候(音声チックと運動チック)を一過性に再現性高く発現する霊長類モデルの開発を目指す本研究において、本年度は同一個体で2つのチック症候を誘発するための化学遺伝学操作の多重化に向け、1頭のマカクザル脳内に2種類の人工受容体(DREADDおよびPSAM)を導入し、その発現および神経活動操作についてPETを用いたインビボイメージングで評価した。その結果、いずれの人工受容体もPETにより発現を確認でき、また[F-18]FDGを用いたPET測定によって作動薬の用量依存的に[F-18]FDGの取り込みが増加し、神経活動操作もイメージングできることが示された。これにより同一個体で異なる2つの人工受容体の導入およびそれによる神経活動操作が可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた通り、2種類の人工受容体を1頭のサルに導入し、いずれの受容体も作動薬用量依存的に活動操作ができたことから、化学遺伝学操作の多重化の第一歩を踏み出すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
PETによる人工受容体の発現確認および神経活動操作のイメージングに成功したため、次は作動薬の用量設定を行う。特にPSAMについては複数の作動薬候補があり、サル脳活動操作に最適な作動薬を選定し、DREADD作動薬であるDCZと同程度の活動操作ができるような至適用量を設定していく。
|