2023 Fiscal Year Annual Research Report
Understanding the biological significance of meiosis in terms of host-retrotransposon interactions.
Project/Area Number |
23H02523
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
一柳 健司 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (70401560)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 減数分裂 / エピジェネティクス / レトロトランスポゾン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はDnmt3L変異やPld6変異によってDNA低メチル化するレトロトランスポゾンローカスがPrdm9によって減数分裂組み換えの際の二重鎖切断のターゲットとなり、二重鎖切断過剰となっていることを明らかにすることと、そのような機構が野生型でも働いており、わずかに存在する低メチル化ローカスが減数分裂組み換えによって除去されるかどうかを明らかにすることを目的としている。
Prdm9とDnmt3LあるいはPld6との二重変異体のDNA切断解析をする予定であるが、二重変異体のサンプル数がまだ揃っておらず、SPO11-seqが行えなかった。現在も継続してサンプルを収集しているところである。
野生型での解析においては、B6系統とMSM系統のゲノム配列比較から、系統間挿入多型になっているレトロトランスポゾン(LINEとLTR因子)を同定した結果を2023年12月に論文投稿した(2024年4月に受理)。次にB6系統の精子のDNAメチル化解析(BS-seq)を行い、挿入多型ローカスの中で、野生型で低メチル化状態にあるレトロトランスポゾンのローカスを同定した。次にF1雑種の精子でバイサルファイトPCR解析により、それらのローカスが低メチル化していることを確認した。これらの周辺で遺伝子変換が起きているかどうかを確認中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
二重変異体が予定通りには産まれずにSPO11-seqが行えなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
二重変異体を取得するために交配数を増やして対応している。
|