• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

RNA編集不全に起因する自己免疫性脳症発症メカニムズの解明

Research Project

Project/Area Number 23H02576
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

河原 行郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80542563)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 有己  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (10511280)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
KeywordsRNA編集 / 脳・神経 / エカルディ・グティエール症候群
Outline of Annual Research Achievements

AGS様脳症の形成に不可欠な細胞を特定するため、Adar1 (W197A)マウスやAdar1 (K948N)マウスなどの脳症モデルマウスと、Adar1 flox/Tau-Cre TgマウスやAdar1 flox/Gfap-Cre Tgマウスの交配を開始した。すでに、Adar1 flox/Tau-Cre Tgマウスとの交配マウスは誕生し、生後の体重減少や脳のISG上昇などを認めている。ただし、Adar1 (W197A)マウスで観察したような脳症病理所見とは異なっており、今後も、病理学的解析や免疫学的解析により評価する。また、AGS様脳症の形成に関与する分子経路を特定するため、脳症モデルマウスと、IFN受容体サブユニット (Ifnar1) KOマウス、PKR KOマウス、ZBP1 KOマウスなどを交配し、すでに交配マウスは誕生している。Ifnar1 KOマウスと交配すると脳症が改善し、PKR KOマウスやZBP1 KOマウスと交配しても改善しないことなどが判明した。また、脳内のISG発現も、Ifnar1 KOマウスではほぼ正常化したが、PKR KOマウスやZBP1 KOマウスでは正常化しないことも判明した。今後も、これらの交配マウスの詳細な解析を継続する。更に、AGS様脳症発症の鍵を握るRNA編集部位を特定するため、ADAR1 p110, ADAR1 p150, ADAR2それぞれ一種類のみを発現するマウスの樹立に成功した。現在、これらマウスからRNAを抽出し、RNA-seq解析中である。今後、これらの大規模データを使ってRNA編集部位を同定し、そこからADAR1 p150が好む2本鎖RNAの構造、配列要素、イノシンが挿入されやすい位置などを明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでのところ、交配予定のマウスは順調に誕生しており、様々な表現型や遺伝子発現の異常が検出できているため。

Strategy for Future Research Activity

AGS様脳症の形成に不可欠な細胞を特定する点については、今後もAdar1 (W197A)マウスやAdar1 (K948N)マウスなどの脳症モデルマウスと、Adar1 flox/Tau-Cre TgマウスやAdar1 flox/Gfap-Cre Tgマウスの交配を進め、適切な時期に脳萎縮、脳内石灰化、アストロサイトの活性化状態、IFNの産生量などを評価する。AGS様脳症の形成に関与する分子経路を特定する点については、今後も脳症モデルマウスと、IFN受容体サブユニット (Ifnar1) KOマウス、PKR KOマウス、ZBP1 KOマウスなどの交配マウスについて詳細な解析を継続する。IFN自体の病態への関与やMDA5の下流シグナルとして翻訳を抑制するPKR経路と細胞死を促進するZBP1経路が知られているが、これらがそれぞれ脳症病態の形成にどのように関与しているのか明らかにする。AGS様脳症発症の鍵を握るRNA編集部位を特定する点については、ADAR1 p110, ADAR1 p150, ADAR2それぞれ一種類のみを発現するマウスのRNA-seqデータを解析し、RNA編集部位を網羅的に特定する。その上で、どういった2本鎖RNAがADAR1 p150の標的となるのか解析を進める。次に、ADAR1/ADAR2ダブルKO細胞株にMDA5を過剰発現させて、2本鎖RNAをMDA5が感知しやすい評価系をたち上げる。ここに、人工合成した未イノシン化修飾2本鎖RNAを導入し、ELISA法によるIFN産生量の測定からMDA5が活性化するかどうかを確かめる。これにより、ADAR1 p150が認識する特定の配列要素を持った2本鎖RNAだけがMDA5の標的となりうることを検証する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Chinese Institute for Brain Research(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Chinese Institute for Brain Research
  • [Journal Article] RNA editing of AZIN1 coding sites is catalyzed by ADAR1 p150 after splicing2023

    • Author(s)
      Xing Yanfang、Nakahama Taisuke、Wu Yuke、Inoue Maal、Kim Jung In、Todo Hiroyuki、Shibuya Toshiharu、Kato Yuki、Kawahara Yukio
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 299 Pages: 104840~104840

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2023.104840

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A cancer-associated METTL14 mutation induces aberrant m6A modification, affecting tumor growth2023

    • Author(s)
      Miyake Kotaro、Costa Cruz Pedro Henrique、Nagatomo Izumi、Kato Yuki、Motooka Daisuke、Satoh Shingo、Adachi Yuichi、Takeda Yoshito、Kawahara Yukio、Kumanogoh Atsushi
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 42 Pages: 112688~112688

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2023.112688

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] RNA編集を応用した疾患治療の展望2023

    • Author(s)
      河原 行郎
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 41(5) Pages: 684-686

  • [Presentation] 神経変性疾患研究におけるシングルセル解析の現状と課題2023

    • Author(s)
      河原 行郎
    • Organizer
      第64回日本神経病理学会総会学術研究会・第66回日本神経化学学会大会
    • Invited
  • [Presentation] RNA編集による免疫恒常性維持とその破綻による脳内炎症2023

    • Author(s)
      河原 行郎
    • Organizer
      第35回日本神経免疫学会学術集会
    • Invited
  • [Remarks] 神経遺伝子学教室Publications

    • URL

      https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/rna/publications.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi