2023 Fiscal Year Annual Research Report
難治癌のリスクと発症・増悪を早期検出する臨床検査法開発と先制プレシジョン医療展開
Project/Area Number |
23H02815
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
醍醐 弥太郎 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (30345029)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 迅速病態診断 / 精密医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
難治癌はヒト悪性腫瘍の多くを占め、早期診断や最適な治療選択が困難であり、低侵襲検査によるリスクと発症の早期検出と分子病態診断に基づいたプレシジョン医療(精密医療)に期待が集まっている。近年、腫瘍特異的に産生され癌悪性化に関わる分子を高精度に検出する超高感度ゲノム・プロテオーム解析技術が利用可能になってきており、一方、ゲノムワイド関連解析により、癌への罹りやすさを規定する癌罹患性規定遺伝子による発癌リスク機構が示されている。本研究では胸部難治癌を解析モデルとして、その組織・血液試料とオミックス解析技術や微量核酸、蛋白の高精度分子検出技術を基盤とした「高精度の新規癌由来分子バイオマーカーの同定と検証」を行い、さらに、同定した複数のバイオマーカーに癌罹患性規定遺伝子の情報を統合することで、癌罹患性や未病・早期癌を検出し、その悪性度や分子病態を予測する統合的診断法による先制プレシジョン医療の開発に展開した癌臨床検査を実装化することをめざした基盤整備を行った。2023年度は、定期的に当該研究の新たな探索的解析の結果と検証解析の進捗評価を行い、研究計画に従い実施した。難治癌臨床試料の核酸・プロテミクス解析の解析基盤を整備し、独自に分子探索を行い、癌で特異的に高レベルに発現する遺伝子や蛋白、癌特異的に検出される核酸等から解析対象遺伝子を選定し、癌細胞の悪性化に関わる分子由来のバイオマーカー候補につき高精度分子検出技術による解析を行った。また、難治癌の統合的診断系の構築に向けて、ゲノムワイド水準で有意な再現性を示す発癌リスク遺伝子を探索した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
難治癌臨床試料の核酸・プロテミクス解析の解析基盤を整備し、バイオマーカー候補につき高精度分子検出技術による解析を行い、並行して難治癌の統合的診断系の構築に向けて、ゲノムワイド水準で有意な再現性を示す発癌リスク遺伝子を探索することにより基盤整備ができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き難治癌試料のバイオマーカー候補につき高精度分子検出技術による解析を進めるとともに、次段階として組織試料を用いた臨床病理学的評価を行う。
|