2023 Fiscal Year Annual Research Report
Research on neurodegenerative disorders
Project/Area Number |
23H02823
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
石浦 浩之 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (40632849)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角元 利行 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90876814)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | リピート伸長変異 / 細胞モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
中四国で遺伝子解析研究を行うための研究体制を現所属先で構築し、共同研究施設よりDNAやリンパ芽球様細胞を収集できる体制を構築し、実際に検体の収集を開始した。神経核内封入体病、眼咽頭遠位型ミオパチー、CANVAS (cerebellar ataxia, neuropathy, and vestibular areflexia syndrome)などリピート伸長疾患の診断を行う系を再構築した。神経核内封入体病の患者由来線維芽細胞を樹立した。エクソーム解析、全ゲノム配列解析を行う体制も構築し、ExpansionHunterDeNovoを用いてリピート伸長変異を検出することも可能となった。また、家系解析を進める上でのツールとして、エクソーム解析、全ゲノム配列解析データを用いて連鎖解析を行う系と、トリオ検体を用いて新生突然変異を検出するパイプラインも構築した。この系を用いて、CANVASの1家系を用いてLOD score=3.0となる領域を原因遺伝子RFC1を含む領域に同定できることを確認した。また、既知の新生突然変異を有する家系を用いて新生突然変異の検出が可能であることを確認した。最後に、神経核内封入体病に類似した白質脳症を呈した家系のトリオ解析を行った。本家系では既知の遺伝子の病原性バリアントは検出されず、新規のCGGリピート伸長変異や病原性と思われる新生突然変異についても検出することができず、引き続き構造変異やミトコンドリア遺伝子なども含めて検討が必要であることが判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
遺伝子解析研究体制を順調に構築している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年は良性成人型家族性ミオクローヌスてんかんの診断を行う系を再構築するとともに、髄液バイオマーカー用の検体を採取していく。リピート病の細胞モデル構築に向け、さらに検討を行う。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Variants in SPTAN1 in patients with hereditary spastic paraplegia2023
Author(s)
Ishiura H, Mano T, Sudo A, Koh K, Takiyama Y, JASPAC, Matsukawa T, Mitsui J, Nakayama T, Tsuji S, Toda T
Organizer
第64回日本神経学会学術大会
-
-