• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanisms of tuft cell-mediated inflammation

Research Project

Project/Area Number 23H02947
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Center for Child Health and Development

Principal Investigator

森田 英明  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 免疫アレルギー・感染研究部, 室長 (90365320)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywordsタフト細胞 / アレルギー性炎症 / 好酸球
Outline of Annual Research Achievements

過去60年間で日本を含む先進諸国においてアレルギー疾患患者数が増加し、医療費増大の一因として大きな社会問題になっている。気管支喘息やアトピー性皮膚炎等増加は、この10年で世界的に緩やかになりつつあるものの、入れ替わる様に、2000年以降、消化管アレルギー、好酸球性副鼻腔炎等の新たなアレルギー疾患が世界的に増加している。これらの事実は、この10-20年間における何かしらの環境要因の変化が、新興アレルギー疾患の増加に寄与している可能性を示唆しているが、詳細は明らかになっていない。本研究では上皮細胞の一種であるタフト細胞に着目し、アレルギー性炎症におけるタフト細胞の役割を明らかにすることを目的とする。今年度は、樹立したタフト細胞依存性の消化管炎症モデルを用いて、炎症に関与する免疫細胞やサイトカイン等の炎症関連分子の評価を行った。その結果、小腸組織の中でも特に回腸に高度な好酸球数の増加を認めることが明らかとなった。一方で、好中球、好塩基球、T細胞、ILC2の数はコントロールマウスと有意な差を認めなかった。また、関与するサイトカイン等の炎症関連分子を明らかにするため、消化管における各種サイトカインや細胞マーカーの発現を検討したところ、IL25, Il5等の2型サイトカインと、Trpm5, pou2f3等のタフト細胞関連マーカー等が有意に発現増強していることが明らかとなった。また、消化管組織を用いてトランスクリプトーム解析を行ったところ、コントロールマウスとの消化管組織と比較して2670遺伝子が有意に発現変動することを明らかにすると共に、それらを用いたパスウェイ解析ではTh2, Il-13 signaling pathwayが有意に増強していることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験が順調に進んだため。

Strategy for Future Research Activity

次年度は予定通り、動物モデルを用いて、各消化管組織における上皮細胞、タフト細胞の分布と、その特徴解析を行う。更に、今年度見出した疾患関連分子、免疫細胞の関与を検討するために、それら分子/細胞の欠損マウスを用いて、同炎症惹起に関与する因子を明らかにする。また、ヒト疾患の消化管組織の遺伝子発現解析を通じて、動物モデルとの類似性の検討し、関与するパスウェイを明らかにする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] SIAF, University of Zurich(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      SIAF, University of Zurich
  • [Int'l Joint Research] Monell Chemical Senses Center(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Monell Chemical Senses Center
  • [Journal Article] Heterogeneity of food protein-induced enterocolitis syndrome (FPIES)2024

    • Author(s)
      Akashi M, Kaburagi S, Kajita N, Morita H
    • Journal Title

      Allergology International

      Volume: 73 Pages: 196-205

    • DOI

      10.1016/j.alit.2024.02.001.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Food Protein-Induced Enterocolitis Syndrome (FPIES) in Japan2023

    • Author(s)
      Hideaki Morita
    • Organizer
      World Allergy Organization Symposium Food and Respiratory Allergies
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Environmental factors potentially disrupting the gut epithelial barriers2023

    • Author(s)
      Hideaki Morita
    • Organizer
      EAACI Summer Symposium on Epithelial Cell Biology 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Characteristics of Food Protein-Induced Enterocolitis Syndrome (FPIES) in Japan2023

    • Author(s)
      Hideaki Morita
    • Organizer
      World Allergy Congress 2023
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi