• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of novel therapy for diabetes and depression by promoting resilience of the olfactory/orexin system

Research Project

Project/Area Number 23H02957
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

笹岡 利安  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 教授 (00272906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 努  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 講師 (00419334)
恒枝 宏史  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 教授 (20332661)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords嗅覚 / オレキシン / 糖尿病 / うつ / エネルギー代謝
Outline of Annual Research Achievements

2型糖尿病と併存するうつ病の連動的な克服に向けて、匂いの外部受容を介した嗅覚認知の活性化による糖尿病とうつ病の防止について検証した。マウスの空腹時における食餌の匂い刺激は、短期的には食前と食後の脂質利用を促進して、長期的には高脂肪食負荷による糖代謝異常を防止する。そこで、嗅覚系による代謝調節効果をより明らかにするため、嗅球を摘出して嗅覚機能が消失したマウスでの糖脂質代謝につき調べた。対照マウスで認められる匂い刺激による食前の脂肪酸の上昇と食後の脂質吸収の亢進は、嗅球摘出マウスで消失した。通常食摂取下で観察すると、嗅球摘出マウスは一過性の活動亢進に伴い体重が経度減少したが、26週齢以後では耐糖能に変化は認められなかった。その際に中枢性代謝調節に重要な肝臓でのGeneChip解析において脂質代謝関連遺伝子の発現変化が認められ、嗅覚刺激により高脂肪食負荷での耐糖能異常を防止したことから、高脂肪食摂取下での嗅球摘出マウスの耐糖能を調べた。嗅球摘出マウスは対照マウスと比較して体重推移に差異は認めず、26週齢以後において耐糖能の悪化を認めた。その際の肝臓でのGeneChip解析とqPCRでの検証においても、耐糖能悪化と慢性炎症および代謝異常関連肝疾患に係る遺伝子発現の変化を認めた。以上より、嗅覚の保持が高脂肪食による糖尿病予防に重要と考えられた。さらに、嗅覚刺激による感情コントロールにつき、明暗箱を用いた受動回避試験を行った。マウスは暗箱を好むが、暗箱側で電気ショックを与えてストレスを体験させると、その記憶により明箱から暗箱に入る時間が遅延する。空腹時食餌性嗅覚刺激により暗箱での侵入潜時には変化を認めなかった。一方で、電気ショックを与えた暗箱に食餌を置いておくと、嗅覚刺激により暗箱への侵入潜時は短縮したことから、嗅覚刺激により葛藤が克服できる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)交付申請書への記載に基づいて研究を実施した。申請者の今までの研究成果をもとに、嗅球摘出マウスを用いて嗅覚の消失が高脂肪食負荷による耐糖能異常を悪化させた成果をもとに、嗅覚の保持が糖尿病防止に重要な知見を得て研究を発展させた。さらに、本年度の研究において、食餌性嗅覚刺激により電気ショックによるストレスの葛藤を改善する成果を得たことから、嗅覚認知の活性化が抗うつに役立つ知見として本研究の進展と成果が期待される。

Strategy for Future Research Activity

2023-2025年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)交付申請書に記載したとおり、2024年度は2023年度の研究成果を更に発展させる。通常食および高脂肪食嗅球摘出マウスで実施したGeneChip解析をもとに嗅覚機能により糖脂質代謝恒常性の維持に重要な遺伝子群およびその調節機構を解明することで、嗅覚系の活性化による糖尿病防止に向けた介入標的基盤の確立をめざす。また、食餌性嗅覚刺激が葛藤を克服することと認知機能の関連および抗うつ効果を強制水泳試験や社会性敗北試験などで検証すると共にそのメカニズムの探求に向けて研究を推進する。さらに、オレキシン系からの介入により、感情価、覚醒度、およびエネルギー量の制御による糖代謝と抗うつ効果の連動的な検証についても研究の推進を図る。

  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] C-terminal peptide of preproorexin enhances brain-derived neurotrophic factor expression in rat cerebrocortical cells and recognition memory in mice2024

    • Author(s)
      Tsuneki H, Honda K, Sekine Y, Yahata K, Yasue M, Fujishima M, Takeda R, Wada T, Sasaoka T.
    • Journal Title

      European Journal of Pharmacology

      Volume: 964 Pages: 176306

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2023.176306.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Platelet-derived growth factor signaling in pericytes promotes hypothalamic inflammation and obesity2024

    • Author(s)
      Okekawa A, Wada T, Onogi Y, Takeda Y, Miyazawa Y, Sasahara M, Tsuneki H, Sasaoka T.
    • Journal Title

      Molecular Medicine

      Volume: 30(1) Pages: 21

    • DOI

      10.1186/s10020-024-00793-z.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Resting phase-administration of lemborexant ameliorates sleep and glucose tolerance in type 2 diabetic mice2023

    • Author(s)
      Tsuneki H, Sugiyama M, Sato K, Ito H, Nagai S, Kon K, Wada T, Kobayashi N, Okada T, Toyooka N, Kawasaki M, Ito T, Otsubo R, Okuzaki D, Yasui T, Sasaoka T.
    • Journal Title

      European Journal of Pharmacology

      Volume: 961 Pages: 176190

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2023.176190.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 食前の食事の匂い認知による代謝変容を活用した2型糖尿病の発症予防.2024

    • Author(s)
      笹岡利安,恒枝宏史.
    • Organizer
      第58回糖尿病学の進歩
    • Invited
  • [Presentation] Prevention of diabetes by metabolic adaptation of glucose and lipid utilization via activation of wakefulness and olfactory system.2023

    • Author(s)
      Sasaoka T.
    • Organizer
      2023 International Congress of Diabetes and Metabolism, Gyeongju, Korea.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 食前の食事の匂い認知による脂質利用促進と2型糖尿病の発症予防.2023

    • Author(s)
      笹岡利安,杉山聖典,和田 努,恒枝宏史.
    • Organizer
      第66回日本糖尿病学会年次学術集会(シンポジウム)
  • [Presentation] 音楽刺激によるマウスの糖代謝改善効果.2023

    • Author(s)
      本多功典,恒枝宏史,高森華月,永井真華,和田 努,笹岡利安.
    • Organizer
      第66回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [Presentation] 2型糖尿病予防に関わるマウス嗅覚―代謝連係を促進する薬物制御法の解析.2023

    • Author(s)
      杉山聖典,恒枝宏史,山岸永和,松田大樹,和田 努,笹岡利安.
    • Organizer
      第66回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [Presentation] Advanced insulin therapy using albumin binding properties and prevention of diabetes by food odor promoted lipid utilization.2023

    • Author(s)
      Sasaoka T.
    • Organizer
      Western Pacific Region Cougress 2023 & 15th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 嗅覚と脂質代謝の連動機構.2023

    • Author(s)
      恒枝宏史,笹岡利安.
    • Organizer
      第49回日本神経内分泌学会学術集会(シンポジウム)
    • Invited
  • [Presentation] 嗅覚刺激と破壊により捉えた嗅覚―脂質代謝連係を基盤とした2型糖尿病の防止機構.2023

    • Author(s)
      杉山聖典,恒枝宏史,山岸永和,加川栞奈,大西兼悟,湯舟香春,松田大樹,和田 努,笹岡利安.
    • Organizer
      第34回分子糖尿病学シンポジウム
  • [Remarks] 富山大学 病態制御薬理学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.pha.u-toyama.ac.jp/clinphar/index-j.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi