• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

新規技術や臨床応用されていないがん・生殖医療領域の技術革新を志向した技術開発研究

Research Project

Project/Area Number 23H03049
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

鈴木 直  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90246356)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywordsがん・生殖医療 / 妊孕性温存 / 小児・AYA世代がん
Outline of Annual Research Achievements

がん治療によって、小児・AYA世代がん患者において、配偶子の数が低下又は喪失することで、妊孕能の低下若しくは喪失が惹起される可能性がある。2004年に、卵巣組織凍結・移植による世界初の生児獲得の報告がブレークスルーとなり、がん・生殖医療という新しい領域が2007年に確立された。その後も、我々の研究グループを含めて、世界中においてがん・生殖医療に関する基礎的な研究成果が集積されつつあるものの、がん・生殖医療の技術革新は依然課題が山積している。本研究では、新しい技術や未だ臨床応用されていない技術の革新を目的として、がん・生殖医療に関わる新しい臨床技術開発を目的とした5つの研究を行った。
1)チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)の卵巣毒性の検証に関する研究:第一世代TKI(イマチニブ)、第二世代TKI(ダサチニブ)を用いて、卵巣毒性に関する実験系(in vitro培養系とin vivoの卵胞数カウント等)を確立した。2)白血病患者における卵巣内のMRD(微小残存腫瘍)に関する検証と卵巣移植応用の実現可能性を検証する研究: C57BL/6マウス(8週齢♀)に白血病細胞株(EL4細胞)を腹腔内あるいは尾静脈への移植により作成したMRDモデルマウスの系にを確立した。3)新たな妊孕性温存療法としての人工卵巣の開発に向けた基礎的研究:本年度は、人工卵巣デバイスの組成としてコラーゲンを用いて卵胞の発育観察を行った。4)最適な卵巣移植法の開発に向けた基礎的研究:カニクイザルの大網を用いた実験の成果(ホルモン値回復)を確認した。5)新しい精巣組織凍結法の開発:齧歯類を用いた精巣組織ガラス化凍結法の組織学的検討の前段階として、生の精巣組織(未凍結)を用いた移植実験(VEGFを含むゲルを利用して)を実行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)の卵巣毒性の検証に関する研究:第一世代TKI(イマチニブ)、第二世代TKI(ダサチニブ)を用いて、卵巣毒性に関する実験系(in vitro培養系とin vivoの卵胞数カウント等)を確立しており、preliminary実験結果を得ていることから順調に進展していると判断できる。
2)白血病患者における卵巣内のMRD(微小残存腫瘍)に関する検証と卵巣移植応用の実現可能性を検証する研究: C57BL/6マウス(8週齢♀)に白血病細胞株(EL4細胞)を腹腔内あるいは尾静脈への移植により作成したMRDモデルマウスの系にを確立しており、preliminary実験結果を得ていることからおおむね順調に進展していると判断できる。
3)新たな妊孕性温存療法としての人工卵巣の開発に向けた基礎的研究:人工卵巣デバイスの組成としてコラーゲンを用いた人工卵巣を試行錯誤して作成し、卵胞の発育を確認することができたが、良好な胚を得ることができず苦労している。本年度は、工夫を凝らしチャレンジする予定である。以上より、おおむね順調に進展していると判断できる。
4)最適な卵巣移植法の開発に向けた基礎的研究:カニクイザルの大網を用いた実験の成果(ホルモン値回復)を確認できたことから順調に進展していると判断できる。
5)新しい精巣組織凍結法の開発:齧歯類を用いた精巣組織ガラス化凍結法の組織学的検討の前段階として、生の精巣組織(未凍結)を用いた移植実験(VEGFを含むゲルを利用して)を実行した。研究成果としては満足のいく結果ではなかったが改善点を確認できたことから、カニクイザルの精巣を用いた実験へと進む予定へと進んでいる。以上より、おおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

新しい技術や未だ臨床応用されていない技術の革新を目的として、がん・生殖医療に関わる新しい臨床技術開発を目的とした5つの研究を継続している【1) チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)の卵巣毒性の検証に関する研究、2)白血病患者における卵巣内のMRD(微小残存腫瘍)に関する検証と卵巣移植応用の実現可能性を検証する研究、3)新たな妊孕性温存療法としての人工卵巣の開発に向けた基礎的研究、4)最適な卵巣移植法の開発に向けた基礎的研究、5)新しい精巣組織凍結法の開発】
現在、研究の進捗状況としては概ね順調に進んでいることから、今後の推進方策として当初の予定を変更するほどの方策はないと判断している。又、研究の計画あるいは研究を遂行する上での問題点は無いと判断している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 微小残存病変(MRD)モデルマウスを用いた卵巣移植の実現可能性を検証する研究2023

    • Author(s)
      上川篤志, 杉下陽堂, 高江正道, 鈴木直.
    • Organizer
      第75回日本産科婦人科学会学術講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi