2023 Fiscal Year Annual Research Report
腸内細菌叢と認知機能・動脈硬化・フレイルに関する東西4コホート統合疫学研究
Project/Area Number |
23H03165
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
久松 隆史 岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (60710449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 裕一朗 滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (10586241)
有馬 久富 福岡大学, 医学部, 教授 (20437784)
絹田 皆子 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (20895297)
大久保 孝義 帝京大学, 医学部, 教授 (60344652)
児島 克英 岡山大学, 大学病院, 助教 (60509446)
佐藤 敦 福岡大学, 医学部, 講師 (60816263)
福田 茉莉 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (70706663)
佐藤 倫広 東北医科薬科大学, 医学部, 講師 (70717892)
神田 秀幸 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (80294370)
三浦 克之 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 腸内細菌 / 認知症 / フレイル / 動脈硬化 / 健康格差 |
Outline of Annual Research Achievements |
東西4地域(大迫・草津・益田・福岡)の一般住民コホート研究:40歳以上の健常な一般住民を対象に、認知機能検査、頭部MRI・冠動脈CT・大動脈CT・頸動脈エコー等の脳萎縮・潜在性動脈硬化に関する調査、フレイル調査、詳細な生活習慣・社会経済的要因に関する問診、栄養調査、身体・血圧計測、血液尿検査、活動量評価、等の調査を継続して実施した。これら調査は、各コホートにおいて順次精度管理を行いつつ測定を実施した。画像診断や血液検査等の結果は、医師が最終判定を行い、コメントと共に対象者に返却した。 腸内細菌の同定(大迫・草津・益田・福岡): 便検体の採取を行い、DNA抽出を行った。便DNA抽出検体から、次世代シークエンサーを用いて、細菌がもつ16S rRNA遺伝子のV3-V4領域を系統的に解析し、属・種およびOTU(Operational Taxonomic Unit)を定量的に測定を行った。 認知機能検査(大迫・草津・益田):訓練された調査者が実施し、結果から認知機能低下を判定した。頭部MRI検査(大迫・草津・益田): 3DT1調画像・T2強調画像・T2-STAR・FLAIR・3D-MRAなど多彩な撮像方法を用いて実施した。脳外科専門医が、無症候性脳血管障害(ラクナ梗塞、大脳白質病変、微小出血、脳動脈狭窄)を定性的・定量的に評価した。CT検査(草津・福岡): 訓練を受けた研究者が、CT画像に基づいて冠動脈・大動脈の石灰化をAgatstonスコアにより定量的に評価した。フレイル調査(大迫・草津・益田・福岡): 訓練された調査者が、厚生労働省基本チェックリスト、日本版Cardiovascular Health Study基準に基づいて評価した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各コホートにおいて、認知機能検査、頭部MRI・胸腹部CT・頸動脈エコーなど脳萎縮・潜在性動脈硬化に関する画像検査、フレイル調査、生活習慣・社会的要因に関する問診、血液尿検査、等を継続して実施してきた。既に確立された研究基盤、地域住民と研究者の信頼関係(高い実行可能性)、既にある多種多彩なデータ、コホート間で標準化された調査手法に基づいて、腸内細菌叢と認知症・動脈硬化・フレイルに関する研究を順調に展開できている。腸内細菌検査については、草津コホートで800名程度、益田コホートで250名程度、福岡コホートで650名程度実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
各コホートは極めて多彩で詳細な調査を実施しており、対象者1人当たり調査には丸1-2日間を要する。各コホートとも年間150名程度のペースでの実施が計画されている。従って、年間約600名(各コホート約150名)、最終年度は年間約200名(各コホート約50名)、本申請の4年間(令和5-8年)で約2000名(各コホート約500名)の腸内細菌検査の実施を計画する。 東西4地域(大迫・草津・益田・福岡)の一般住民コホート研究において、引き続き40歳以上の健常な一般住民を対象に、認知機能検査、頭部MRI・冠動脈CT・大動脈CT・頸動脈エコー等の脳萎縮・潜在性動脈硬化に関する調査、フレイル調査、詳細な生活習慣・社会経済的要因に関する問診、栄養調査、身体・血圧計測、血液尿検査、活動量評価、腸内細菌検査、等の調査を継続して実施する。 収集したデータは順次データクリーニングし、令和8年度第1三半期までに収集した各コホートのデータを統合した統合データベースを作成する。統合データベースに基づいて、腸内細菌叢組成と認知機能低下、画像検査に基づく脳領域別萎縮や潜在性動脈硬化(脳血管・冠動脈・大動脈・頸動脈)、フレイルとの関連を検討する。さらにコホート比較から、これらの地域格差を明らかにし、格差の要因について腸内細菌叢組成を含め詳細に検討する。解析結果をもとに、漸次、国内外の学会や国際専門誌等で研究成果を公表する。各コホートのホームページ等で、メディアや一般市民にもわかりやすい形で研究成果を公表・解説する。
|
-
-
-
-
[Presentation] Home Blood Pressure, Brain Structural Changes and Cognitive Function among Japanese Men2024
Author(s)
Nazar Mohd Azahar, Yuichiro Yano, Aya Kadota, Nomin Bayaraa, Akihiko Shiino, Naoko Miyagawa, Keiko Kondo, Mohammad Moniruzzaman, Sayuki Torii, Hiroyoshi Segawa, Takashi Hisamatsu, Akira Fujiyoshi, Kazuhiko Nozaki, Ikuo Tooyama, Hirotsugu Ueshima, Katsuyuki Miura
Organizer
第34回日本疫学会総会
-
-