2023 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of an evaluation system for feeding and swallowing disorders and sarcopenia after stroke and search for key molecules in the brain-gut-muscle linkage
Project/Area Number |
23H03263
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
猪原 匡史 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (00372590)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福間 一樹 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 客員研究員 (20820674)
西村 邦宏 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (70397834)
高屋 成利 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 客員研究員 (70444495)
横田 千晶 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (80300979)
中岡 良和 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (90393214)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | サルコペニア / 脳卒中 / 腸内細菌叢 |
Outline of Annual Research Achievements |
国立循環器病研究センター脳卒中ケアユニットに入院した急性期脳卒中患者を対象とし,摂食嚥下障害・低栄養・サルコペニアの指標を含む臨床情報と細菌叢情報を統合した脳卒中レジストリを構築し、臨床データの整備とともに、血液・唾液・便試料を用いた細菌叢解析・代謝産物測定を進めた。関連する成果として、脳卒中急性期における病前サルコペニアと摂食嚥下予後との関連性を明らかにした。具体的には、2020年から2022年の間で当院に入院した60歳以上の急性期脳梗塞・脳出血患者のうち低栄養とサルコペニアのスクリーニングを受けた患者を登録し、観察研究を行った。295例を登録(年齢中央値77歳、男性61%)。病前サルコペニアに対して、SARC-Calf(感度87%、特異度84%)は、SARC-F(感度73%、特異度63%)と比較して、receiver operating characteristic曲線のarea under the curveが高値を示した(0.92 vs. 0.74, p<0.001)。99例(34%)が病前サルコペニアと診断され、うち58%が低栄養を伴った。サルコペニア群は、非サルコペニア群と比較して、舌圧が低く、入院48時間以内に実施した改訂水飲みテストのスコアが不良であった(p=0.002)。多変量解析の結果,サルコペニアは入院7日目のFOIS<5(調整後オッズ比4.37、95%信頼区間1.72-11.10)、14日目のFOIS<5(調整後オッズ比4.06、95%信頼区間1.54-11.36)、誤嚥性肺炎合併(調整後オッズ6.97、95%信頼区間1.79-27.15、P=0.006)と独立した関連を示した。以上より、脳卒中急性期において病前サルコペニアは摂食嚥下予後、誤嚥性肺炎と関連することが明らかとなり、早期診断し積極的な代替栄養や誤嚥予防を行うべきであると結論付けた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
臨床データの整備と細菌叢解析、血液・唾液・便試料の代謝産物測定が順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
アウトカムに対する臨床・細菌叢情報の関連性を統計解析および機械学習を用いた解析で検討する。また、サルコペニアと関連する特異的細菌叢と細菌由来代謝産物、マイオカイン、サイトカインを探索的に検出し、サルコペニアの発生病態への病態関連分子を同定する。
|