• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Role of Lactobacillus-IgG immune complex on functional resilience of gut

Research Project

Project/Area Number 23H03330
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

桑原 知巳  香川大学, 医学部, 教授 (60263810)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 園子  香川大学, 医学部, 助教 (70437680)
今大路 治之 (中山治之)  香川大学, 医学部, 講師 (80294669)
近藤 健夫  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (80747535)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords潰瘍性大腸炎 / 腸内細菌 / 血清IgG / 補体活性化
Outline of Annual Research Achievements

自己の腸内細菌に対する血中IgGは、腸管粘膜バリア破綻時の常在菌の血中への侵入を防ぐとともに、交差反応によって病原細菌による感染防御にも機能することが知られている。我々は、小児科潰瘍性大腸炎患者の血清IgGと自己腸内細菌との反応性を検証し、Lactobacillus属に対する反応性が寛解期に増加しているとの知見を得ている。本研究では、患者便から分離したEscherichia coliとLactobacillusとの交差反応を検証した。その結果、患者血清IgGはLactobacillus属細菌と高い反応性を示すとともに、活動期ではE. coliにも高い反応性を認めた。患者血清IgGをLactobacillus属細菌で吸収した後、E. coliに対してイムノブロットを行った結果、反応性が有意に低下したことから、Lactobacillus属細菌に対する血清IgGは、E. coliに対しても交差反応を示すことを明らかにした。また、免疫複合体による補体活性化について検討した。抗原抗体複合物による補体の古典的経路の活性化を調べた結果、多くの患者でLactobacillus属細菌とE. coli同時に血清IgGと反応させることで、補体の活性化がE. coli単独での場合と比べ低下した。これらの研究により、Lactobacillus属細菌が、E. coli特異的IgGをトラップし、E. coli等の炎症惹起性の高い菌群と血清IgGによる免疫複合体形成を低下させている可能性を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、腸内常在性細菌に対する血中IgGが、腸管粘膜バリア破綻時に炎症誘導能の高い免疫複合体形成を低減しているとの仮説を検証することを計画していた。患者からのE. coliとLactobacillus属細菌の分離も順調に進み、患者血清IgGの反応性を検討した結果、仮説を支持する結果を得ることができたため、次年度の研究計画であるマクロファージ分化におけるLactobacillus属細菌/IgG免疫複合体の役割の検証へ進むための基盤データの取得に成功したため、同評価とした。

Strategy for Future Research Activity

今後は、腸内常在性細菌と血中IgGによる複合体を未分化なマクロファージへ暴露し、M1/M2分化極性を調べることにより、Lactobacillus属細菌/IgG免疫複合体が潰瘍性大腸炎の活動性に与える影響を検証する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Reactivity of autologous serum IgG to antigenic substances in intestinal lavage fluid derived from pediatric patients with Ulcerative Colitis2023

    • Author(s)
      Nafisa Tabassum;今大路治之;Munyeshyaka Emmanuel;多田彩乃;桑原知巳
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Phase variable regulation of surface structures by promoter inversions in Bacteroides vulgatus2023

    • Author(s)
      Munyeshyaka Emmanuel;今大路治之;多田彩乃;桑原知巳
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi