• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

相分離液滴内での各成分の濃度から見る液滴形成機構の解明と創薬への応用

Research Project

Project/Area Number 23KJ0164
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

横澤 公平  東北大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2023-04-25 – 2026-03-31
Keywords液-液相分離 / グアニン四重鎖 / 光制御 / ラマン分光
Outline of Annual Research Achievements

年度前半はこれまでの研究をさらに展開し,論文として発表した.グアニン四重鎖(G4)構造をとる核酸(FMR1 RNA)とカチオン性ペプチドを混合すると,液-液相分離(LLPS)を起こして直径数umの液滴が形成される.核酸もペプチドもこの液滴内に局在することが蛍光標識による実験から分かっていた.我々はこの液滴に,非標識で定量測定が可能なラマン分光法を適用した.修士課程で開発した,ラマンスペクトルから液滴内の生体高分子濃度を定量する手法を応用し,液滴内での核酸,ペプチドの濃度がそれぞれ75 mM,125 mMであり,これが互いの電荷を打ち消しあう濃度であることを解明した.また,核酸がG4構造をとるカリウムイオン中ではLLPSが起き,一本鎖となるリチウムイオン中では起きないことも発見した.
そこで,核酸のG4/non-G4を切り替えることでLLPSのON/OFFの切り替える機構を着想した.G4/non-G4の切り替えには,Wangらによって合成されたアゾベンゼン誘導体Razoを用いることとした.Razoは紫外光と青色光の照射でtrans/cisの光異性化が起こり,G4核酸と混合すると,trans体のときは核酸がG4をとるのに対しcis体では一本鎖となることが報告されている.ここにカチオン性ペプチドを混合することで,Razoがtrans体のときは核酸がG4をとりペプチドとLLPSを起こす.一方でRazoがcis体のときは核酸のG4がほどけてLLPSを起こさない.そしてこれらの2状態を紫外光と青色光の照射で切り替えられると考えた.
現在までの成果として,Razoがcis体でLLPSを起こしていない試料に対し,青色光照射でRazoのtrans化を誘導しLLPSを起こすことに成功した.しかし紫外光照射によるLLPSの抑制に成功していない.調製条件や核酸の配列を検討し,問題解決を目指している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の遂行にあたり必要な実験環境 (試薬類,光源,観察装置,暗室) の整備がすでに完了している.またLLPSのOFFからONへの片道には成功したので,この逆が進行できればこの技術を使った応用段階に入ることができる.ONからOFFの過程が進行しない原因は,液滴内外のラマンスペクトルの解析から絞り込めており,判明し次第解決策を講じる予定である.また,G4をはじめとする核酸構造を専門とされる甲南大学の三好大輔教授の協力も得られており,当研究室が得意とする分光学的視点以外からも評価する準備が整った.これらの理由から,研究はおおむね順調に進展していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

当面の計画としては,現在達成できていない紫外光照射によるLLPSの解消の原因究明と対策を行う.LLPSの解消は,(1) Razoのcis化,(2) 核酸のG4のアンフォールディング,(3) LLPSの解消の3ステップで構成されている.まずは各種分光法で紫外光照射前後の液滴内外を測定し,どのステップで止まっているのかを特定する.これまでのラマン測定の結果からは,最初のRazoのcis化がうまくいっていない可能性が示唆されている.希薄溶液中では進行する反応が液滴内では進行しない理由を考え,解決案を検討する.これと並行して,核酸やペプチドの配列や,G4の切り替え用の光応答性分子の設計も検討したい.よりLLPSが起きにくくなるような試料を用いることで,解決に近づくと予想している.
長期的な計画として,LLPSの光制御機構が完成した後は,この技術を分子ロボティクスに発展させたい.核酸で構成された分子ロボットの一部にG4配列を挿入することで,均一に分散した状態と液滴内に濃縮された状態を光で制御できる機構を搭載できると期待している.

Causes of Carryover

物品費はおおむね予定通りの使用額であったが,台湾への航空券が予想より若干安く購入できたため所要額と差が生じた.
次年度は光応答性G4リガンドの最適な設計を検討するために物品費が高額になることが予想されるため,次年度使用額を使って対応する計画である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Quantification of the concentration in a droplet formed by liquid-liquid phase separation of G-quadruplex-forming RNA2023

    • Author(s)
      Yokosawa Kohei、Tsuruta Mitsuki、Kajimoto Shinji、Sugimoto Naoki、Miyoshi Daisuke、Nakabayashi Takakazu
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters

      Volume: 826 Pages: 140634~140634

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2023.140634

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Label-free quantification of protein concentration in a single liquid droplet using Raman microscopy2023

    • Author(s)
      Yokosawa Kohei, Kajimoto Shinji, Nakabayashi Takakazu
    • Organizer
      The Eighth Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Quantitative Raman analyses and photo-regulation of nucleic acid-peptide droplets formed by liquid-liquid phase separation2023

    • Author(s)
      Yokosawa Kohei, Tahara Shinya, Kajimoto Shinji, Nakabayashi Takakazu
    • Organizer
      21st International Union for Pure and Applied Biophysics and 62nd Biophysics Society of Japan
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi