• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

近代琵琶楽における音楽様式の歴史的展開

Research Project

Project/Area Number 23KJ1819
Research InstitutionKyoto City University of Arts

Principal Investigator

曽村 みずき  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2023-04-25 – 2026-03-31
Keywords楽譜 / 薩摩琵琶 / 筑前琵琶 / 近代琵琶楽 / 音楽分析 / 音楽理論 / 楽曲構造
Outline of Annual Research Achievements

初年度は、薩摩琵琶・筑前琵琶を含む近代琵琶楽のレパートリーの全体像を把握するため、(1)琵琶歌本・弾法譜といった楽譜資料の調査・収集を中心に行い、(2)楽譜に記載される音楽情報のデータベース化を進めた。
(1)では主に、薩摩琵琶の錦心流と筑前琵琶の旭会について、楽譜資料の所蔵状況調査をふまえて資料の閲覧を行った。錦心流ではとりわけ、流派の定本ともいえる歌本『薩調四絃愛吟集』について、国立国会図書館所蔵や個人蔵の複数の版を調査し、初版以降に版を多数重ねてきただけでなく、度々収録内容を変更して出版されていた状況を確認できた。旭会では、単曲が収録される稽古本を中心とした歌本について、福岡県立図書館などの所蔵資料を調査した。とくに、大正期から昭和初期に刊行された稽古本は、発行者や収録内容、刊行時期などから大きく3分類でき、同名曲で詞章が共通するものでも細かい音楽情報に相違がある歌本もみられた。
(2)では、錦心流の歌本資料から楽曲構造にかんする情報を抽出して一覧にまとめ、楽曲の題材および音楽構造の観点から、レパートリーの分類を試みた。さらに、詞章に対して用いられる旋律パターンの情報についてもデータ入力を進め、次年度以降に取り組む音楽分析のための下地を作った。
本年度の研究成果の発表としては、錦心流における新流派創始に伴う既存の琵琶歌の使用と新作状況からレパートリーの変遷について考察し、2月に東洋音楽学会にて口頭発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

楽譜を中心とした琵琶関連資料の調査にあたり、国内各地の機関に所蔵が確認できたため、資料調査に時間を要した一方で、レパートリー把握に必要な資料調査は大方終えることができた。また楽譜情報のデータベース化については、特定の流派のデータ入力に留まったものの、他流派の入力作業にも応用できるように方針を固めることができた。

Strategy for Future Research Activity

楽譜に記載される音楽情報のデータベース化作業は継続して行う。歌本の収録内容から得られたレパートリーのうち、既存の流派と曲名が共通する楽曲については、詞章内容の詳細な比較を行ったうえで異流派間でのレパートリーの共有の実態を明らかにする。またレパートリーの分類方法については、近代琵琶楽の各流派でも共有できるように再検討し、さらに分類結果をふまえて次年度以降に行う音楽分析の対象楽曲を選定する。そして、残された録音資料や演奏家への聞き取り調査から、楽譜情報からは得られない語り・琵琶の詳細な旋律の動きについて分析を進めていく。
また、琵琶にかんする音楽理論や演奏法、作曲法について演奏家によって記述された理論書や演奏指南書の精読を通して、上記の調査で得られた各流派の演奏実態を裏づける。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 薩摩琵琶・錦心流のレパートリーとその変遷2024

    • Author(s)
      曽村みずき
    • Organizer
      東洋音楽学会東日本支部第137回定例研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi