2023 Fiscal Year Research-status Report
計算科学的手法を用いたポリフェノールのレドックス特性と生理活性の統合的理解
Project/Area Number |
23KJ1922
|
Research Institution | Shibaura Institute of Technology |
Principal Investigator |
伏見 太希 芝浦工業大学, 大学院理工学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2023-04-25 – 2025-03-31
|
Keywords | 機能性食品 / 渋味 / Redox特性 / 計算科学 / ポリフェノール / 循環動態 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、①消化管を模した環境でのポリフェノールの安定性、Redox特性およびラットへ単回投与した際の循環刺激作用を評価した。次に②シミュレーションソフトを用いたTRP channelへの親和性解析を行った。 ①ポリフェノールのRedox特性の検証:HPLC法やフォーリン・チオカルト法にて安定性を評価し、C環の構造によって大きく安定性が異なる事を見出した。また、スーパーオキシド検出試薬を用いた発光法によって、Redox特性を評価し、pHや溶解時間によって、酸化抗酸化作用に差異が生じる事を明らかにした。安定性、Redox特性の差と循環刺激作用の作用強度には、関連性がある事が認められた。 ②シミュレーションソフトによる解析:TRP channelへの親和性解析をドッキングシミュレーションにて行った。重合度によって、親和性が大きく異なる事や作用するアミノ酸が異なる事を見出した。また、循環刺激作用とは関連性が認められなかった。 上記の結果は、Biochemical Pharmacologyに”Activation of transient receptor potential channels is involved in reactive oxygen species (ROS)-dependent regulation of blood flow by (-)-epicatechin tetramer cinnamtannin A2”というタイトルで掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度の研究成果は、上記に示したとおりであり、国際誌に報告する事ができた。提出した研究計画どおりにおおむね進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、in vitroおよびin vivoにて酸化分解物、不活化体の評価やポリフェノール由来の活性酸素種がTRP channelに及ぼす影響を評価する予定である。また、生理活性予測モデルの構築のために、ポリフェノールの反応経路推定に着手する。
|