• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Strengthening and Developing the Foundation of International Education and Research through Objective Evaluation of the Effectiveness of Metaverse Intercultural Collaborative Learning

Research Project

Project/Area Number 23KK0037
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

林 雅子  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (30793666)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 喜文  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (80294023)
森田 裕介  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20314891)
大西 悠貴  東北大学, 電気通信研究所, 学術研究員 (60986298)
Project Period (FY) 2023-09-08 – 2029-03-31
Keywordsメタバース (Metaverse) / 国際協働学修(国際共修) / XR・VR / ハイフレックス (HyFlex) / Virtual Exchange / COIL / BEVI、GPI / ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、メタバースを用いた教育の有効性を明らかにし、国際的教育研究基盤を強化・発展させることである。2023年度には、台湾の大学との協力関係を構築し、HyFlex Virtual Exchangeの実装を行った。これにより、海外の大学においても世界各地からアクセス可能なハイブリッド授業を確立した。また、学生がヘッドマウントディスプレイ(HMD)を使用して、仮想空間で実際の教室環境を再現することを試みた。
このプロジェクトでは、方法論を公開し広く共有することで、教育の新たな形を提案した。特に、台湾日本語教育学会記念大会や台湾で開催された国際シンポジウムでの基調講演において、この教育手法を紹介した。また、国際会議や学会においても講演や発表を行い、教育技術の発展に寄与した。さらに、英国の大学との共同研究を模索するなど、国際的な研究ネットワークの構築にも取り組んだ。
さらに、東北大学知のフォーラムにてメインオーガナイザーとして国際シンポジウムを開催し、XR・メタバースの教育利用について議論を深め、教育界のみならず、省庁や実務界とも協力して成果を上げた。加えて、メタバースの世界最大級のプラットフォームプロバイダーと国内教育機関として初の連携を締結した。これにより、先進的な仮想環境を活用した教育活動を展開し、教育の質と多様性を高める取り組みを進めることができた。この連携を通じて得られた知見や成果は、今後の教育研究において重要な基盤となるものである。
今後も国際的な連携とイノベーションを推進し、メタバース教育の有用性をさらに検証・発展させていく予定である。これらの活動は、グローバルな教育の未来に大きな影響を与えることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画においては、メタバース国際協働学修の効果を客観的に測るための適切な評価指標の検討を行っている。具体的には、異文化理解コンピテンシーを計測するために、Beliefs, Events, and Values Inventory (BEVI) やGlobal Perspectives Inventory (GPI) などの既存の評価指標を精査し、海外連携という本取組に適した評価指標を選定した。

2023年度には、台湾の大学との協力関係を構築し、台湾の大学で対面授業を実施しながら、HyFlex形式で日本の大学や世界の協力校をつなぎ、メタバースの仮想空間を共有しながら協働学修するMetaverse International Virtual Exchangeの実装を行った。これにより、世界各地からアクセス可能なハイブリッド授業を確立した。また、参加した台湾の学生全員にヘッドマウントディスプレイ(HMD)を装着してメタバースワールドに入る体験を提供し、教室環境を仮想空間で再現することに成功した。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に引き続き、評価指標の検討を進める。既存の評価指標では効果の差異が不明瞭な場合、分担者とともに他の評価指標も検討する。その結果を基に精査し、分担者、若手研究者、共同研究者とディスカッションを重ね、適用すべき評価指標を探索する。
本取り組みの課題は、国によって特徴が異なる傾向があることが、これまでの実践やインタビュー調査から明らかになっている。そこで、協力校に訪問し、参与観察や受講者へのインタビュー調査を通じて課題を洗い出し、協働で改善する。選定した評価指標による効果検証を海外の教育機関で実施し、課題改善前後で差があるかを比較検討する。
訪問の際には、ヘッドマウントディスプレイ (HMD) を設定して持参し、使い方を現地の共同研究者とTAに伝える。HMDにより受講者の臨場感、没入感、現実感が高まる。現地訪問による課題改善と非言語的コミュニケーションの有無により、その前後で効果が変化するかを評価指標により明らかにする。
このようなアプローチにより、メタバースを用いた教育の有効性をさらに探究し、国際的な教育研究基盤の強化と発展に寄与することを目指す。

Causes of Carryover

令和5年に春季休業中に海外協力校を訪問する予定であったが、出版予定の校正時期と重なり、先方の都合との調整が困難となったため、訪問を断念した。そのための経費が次年度に繰り越されることになった。令和6年には、その経費を使用し、イギリス、アメリカ、台湾の3カ国を訪問することが決定している。

  • Research Products

    (32 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 6 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 7 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 大連理工大学外国語学院(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      大連理工大学外国語学院
  • [Int'l Joint Research] ゲント大学(ベルギー)

    • Country Name
      BELGIUM
    • Counterpart Institution
      ゲント大学
  • [Int'l Joint Research] ブラウィジャヤ大学(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      ブラウィジャヤ大学
  • [Int'l Joint Research] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      シンガポール国立大学
  • [Int'l Joint Research] United States International University(ケニア)

    • Country Name
      KENYA
    • Counterpart Institution
      United States International University
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      3
  • [Journal Article] VR・メタバースで世界をつなぐ国際協働学修の挑創(掲載決定、近刊)2024

    • Author(s)
      林雅子
    • Journal Title

      林雅子編『メタバース・XR技術の教育利用と国際協創』

      Volume: 0 Pages: 61-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exploring the Impact of Metaverse Worlds on Cross-Cultural Understanding in International Collaborative Presentations2024

    • Author(s)
      Masako HAYASHI
    • Journal Title

      iLRN 2024 10th International Conference of the Immersive Learning Research Network

      Volume: 0 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 異文化理解のためのHyFlex Virtual Exchangeにおける メタバースワールド活用の影響2024

    • Author(s)
      林雅子,後藤啓佑,鈴木竹洋
    • Journal Title

      日本教育工学会第44回全国大会講演論文集

      Volume: 44 Pages: 495-496

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヘッドマウントディスプレイを活用したメタバース国際協働学修: 学生によるシステム評価の定量的分析2024

    • Author(s)
      林雅子,吉田洋輝,大岡凌,鈴木竹洋
    • Journal Title

      東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要

      Volume: 10 Pages: 43-52

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Impact of Creating Metaverse Worlds on Intercultural Understanding: A Comparative Analysis of Multimedia in International Collaborative Presentations(Long paper 採択)2024

    • Author(s)
      Masako HAYASHI
    • Journal Title

      The 2nd International Conference on Metaverse and AI Companions in Education and Society

      Volume: 0 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 国外・国内学生の協働型HyFlex 国際共修授業の実践と調査2023

    • Author(s)
      林雅子,脇田陽平,常田泰宏,吉田洋輝
    • Journal Title

      東北大学言語・文化教育センター年報

      Volume: 9 Pages: 77-86

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] メタバースを活用したHyFlex国際共修授業に対する学生への調査結果-海外の協力校と提携した協働学修-2023

    • Author(s)
      林雅子,齋藤海流,川田裕貴,小林央,鈴木竹洋
    • Journal Title

      東北大学言語・文化教育センター年報

      Volume: 9 Pages: 72-76

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Impact of Metaverse Worlds on International Collaborative Learning for Cross-Cultural Understanding2023

    • Author(s)
      Masako HAYASHI,Takehiro SUZUKI,Yuki KAWATA,Keisuke GOTO
    • Journal Title

      The 31st International Conference on Computers in Education

      Volume: 31 Pages: 896-898

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学修者作成のメタバースワールドによる国際協働発表を通した異文化理解教育2023

    • Author(s)
      林雅子,鈴木竹洋,川田裕貴,吉田洋輝
    • Journal Title

      日本教育工学会第43回全国大会講演論文集

      Volume: 43 Pages: 575-576

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語・日本文化理解に対するAIとメタバースの貢献と効果-メタバースVirtual Exchangeにおける導入事例-(採択)2024

    • Author(s)
      林雅子
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会第8回国際学術大会パネルディスカッション
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Quantitative Research on Enhancing Engagement through Learner-Created Metaverse Worlds in International Collaborative Learning(採択)2024

    • Author(s)
      Masako HAYASHII,Takehiro SUZUKI,Keisuke GOTO
    • Organizer
      International Conference on Japanese Language Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploring the Impact of Metaverse Worlds on Cross-Cultural Understanding in International Collaborative Presentations(採択)2024

    • Author(s)
      Masako HAYASHI
    • Organizer
      iLRN 2024 10th International Conference of the Immersive Learning Research Network
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Impact of Creating Metaverse Worlds on Intercultural Understanding: A Comparative Analysis of Multimedia in International Collaborative Presentations(Long paper 採択)2024

    • Author(s)
      Masako HAYASHI
    • Organizer
      The 2nd International Conference on Metaverse and AI Companions in Education and Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Integrating XR and the Metaverse into International Collaborative Learning2024

    • Author(s)
      Masako HAYASHI
    • Organizer
      International Conference of the English Language Center at Ming Chuan University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 異文化理解のためのHyFlex Virtual Exchangeにおけるメタバースワールド活用の影響2024

    • Author(s)
      林雅子, 後藤啓佑, 鈴木竹洋
    • Organizer
      日本教育工学会第44回全国大会講演論文集
  • [Presentation] XR技術を活用した協働型HyFlex授業環境構築のための探索的研究2024

    • Author(s)
      林雅子
    • Organizer
      令和5年度 電気通信研究所共同プロジェクト研究発表会
  • [Presentation] The Impact of Metaverse Worlds on International Collaborative Learning for Cross-Cultural Understanding2023

    • Author(s)
      Masako HAYASHI,Takehiro SUZUKI,Yuki KAWATA,Keisuke GOTO
    • Organizer
      The 31st International Conference on Computers in Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] XR・メタバースで世界をつくる国際協働学修のメタシナジー2023

    • Author(s)
      林雅子
    • Organizer
      第2回国際シンポジウム「XR技術と国際協力-教育と社会貢献」
    • Invited
  • [Presentation] メタバースで世界をつなぐ日本語教育の挑創2023

    • Author(s)
      林雅子
    • Organizer
      台湾日語教育学会国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] メタバースで世界をつなぐ国際協働学修2023

    • Author(s)
      林雅子
    • Organizer
      台湾輔仁大学講演
    • Invited
  • [Presentation] メタバース国際協働学修の現在と未来2023

    • Author(s)
      林雅子
    • Organizer
      台湾輔仁大学講演
    • Invited
  • [Presentation] 学修者作成のメタバースワールドによる国際協働発表を通した異文化理解教育2023

    • Author(s)
      林雅子,鈴木竹洋,川田裕貴,吉田洋輝
    • Organizer
      日本教育工学会第43回全国大会講演論文集
  • [Presentation] メタバースによる国際協働学修の実践報告2023

    • Author(s)
      林雅子
    • Organizer
      令和5年度私情協 教育イノベーション大会
    • Invited
  • [Presentation] Multimedia based introduction of culture and intercultural understanding ? connecting the world in the metaverse for international collaborative learning2023

    • Author(s)
      HAYASHI Masako
    • Organizer
      The 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] メタバースを用いた大学教育の取り組み-海外の大学とのメタバース国際協働学修-2023

    • Author(s)
      林雅子
    • Organizer
      2023年度第1回早稲田VR講演会
    • Invited
  • [Book] 『メタバース・XR技術の教育利用と国際協創』2024

    • Author(s)
      林雅子編
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      東北大学出版会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi