2023 Fiscal Year Research-status Report
Frontier of high-magnetic field science through the co-development of thermodynamic measurement techniques
Project/Area Number |
23KK0052
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小濱 芳允 東京大学, 物性研究所, 准教授 (90447524)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木俣 基 東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (20462517)
杉浦 栞理 東北大学, 金属材料研究所, 助教 (20869052)
|
Project Period (FY) |
2023-09-08 – 2027-03-31
|
Keywords | 熱伝導 / 熱電効果 / 技術開発 / パルス磁場 / 定常強磁場 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は半年間にわたって、代表の小濱、分担の木俣および杉浦、海外の共同研究者であるChristophe Marcenat博士の間で研究交流が進んだ。まず小濱の指導している博士課程の学生(松山)が2023年10月から約4か月間、グルノーブルにあるChristophe博士の研究室に滞在した。小濱自身も2024年2月に1か月間、Christophe博士の研究室に滞在した。そしてChristophe Marcenat博士も2024年3月頭から2024年4月末の2か月間小濱の研究室に滞在した。Christophe博士の滞在期間において、Christophe博士は東北大青木研究室に5日間、さらに東北大金属材料研究所に9日間滞在した。後者の滞在では分担の木俣の保有する回転プローブを使い、低温・強磁場での熱物性測定を進めた。以上のような交流を通じて、低温・強磁場の熱測定結果が揃いつつあり、例えば2023年度はグルノーブルで測定された低温比熱の結果をNature Communication誌(Editor's Highlight)に出版した。相互に密接な研究交流が進んだといえ、松山・小濱のグルノーブル滞在においても、当初は予想できなかった研究者とのネットワーク構築が進んだ。これは新しい共同研究の芽生えとなっていえる。 2023年度における装置開発についての進展として、小濱と松山はChristophe博士が開発した高精度比熱測定プログラム・比熱測定セルの製作方法を学んだ。またChristophe博士も小濱の作った新型比熱測定セルの構造を学び、今後これらの測定セルによる研究を進めることで合意した。同様に木俣の持つ回転プローブについての議論も進み、2024年度における研究交流の日程及び進め方についてChristophe Marcenat博士と合意が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、『1.強磁場・低温で稼働する様々な熱測定技術を開発』し、これを『2.物理コミュニティで注目されている物質系に応用』することである。 1番目の目的については、熱測定技術開発の土台を作るべくグルノーブルにあるChristophe博士の研究室と技術交流を行った。これにより測定プログラムおよびエレクトロニクス環境が整備され、研究代表者の研究基盤がある物性研で、グルノーブルと同等の高精度比熱測定が行える研究環境を構築できた。これはソフトウェアが整備されたことを意味する。さらには定常強磁場で有用となる、8端子を有し外径が10Φの小型のインジウムシール型断熱セルを製作した。これはソフトウェア技術の交流のみならず、測定セル等のハードウェア技術が発展し、この技術を共有したことを意味する。そういう意味で、共同で熱測定技術を開発するという研究目的はおおむね達成していると判断した。 2番目の目的である物理コミュニティで注目されている系における研究についての進展も順調である。開発中の新しい測定技術を応用するのは不可能であるものの、既にChristophe博士の研究室で実現している99.99%という非常に高精度の比熱測定セットアップを用いて、グラファイトの比熱研究を完了させた。更には幾つか他の物質群において同様の高精度比熱測定を基盤と下共同研究を進めることができており、この研究の進展は研究初年度としては、順調と判断できる。 以上のように、装置開発および物性研究いずれの視点からも、本研究はおおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度はChristophe博士との研究交流をさらに増やしていく。小濱および小濱の指導する博士課程の学生である松山はそれぞれ独立に1ヶ月グルノーブルに滞在する予定である。Christophe博士も2024年度4月は日本に滞在しており、2024年度の研究交流は順調に進んでいる。また分担の木俣も2024年度中にグルノーブルへの滞在を予定しており、グループ内の相互のコミュニケーションは十分であると考えられる。 2024年度の研究計画の詳細であるが、小濱は当初の予定どおり、交流法による熱拡散率および熱伝導率測定技術の確立を目指す。これらの交流測定手法の確立は、次年度以降の熱電効果の測定にも応用可能と考えられ、研究活動の裾野を拡大できる。また松山は、これまでに開発した技術を用い、スピン系を中心とした物理的成果の取得・及び発表をめざす。木俣・杉浦については回転プローブや熱測定などの装置開発を進めつつ、強磁場・低温領域での研究成果の取得を目指す。 2025年度以降は、2024年度中に開発した測定技術をベースとして、装置開発のみならず物性研究における成果を得られるように共同研究を進める。
|
Causes of Carryover |
2023年度に計上していた旅費が当初の予定より節約されたため、本予算の一部が次年度に繰り越された。これは先方負担などにより旅費の支払いが不要になったためである。繰り越された金額は比較的少額であるため2024年度の執行計画に変更は無い。2024年度は計画通り、国際共同研究の活性化を進める。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Simultaneous measurement of specific heat and thermal conductivity in pulsed magnetic fields2023
Author(s)
Tetsuya Nomoto,Chengchao Zhong,Hiroshi Kageyama,Yoko Suzuki,Marcelo Jaime,Yoshiaki Hashimoto,Shingo Katsumoto,Naofumi Matsuyama,Chao Dong,Akira Matsuo,Koichi Kindo,Koichi, Izawa,Yoshimitsu Kohama
-
Journal Title
Review of Scientific Instruments
Volume: 94
Pages: 54901-1~9
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Unveiling new quantum phases in the Shastry-Sutherland compound SrCu2(BO3)2 up to the saturation magnetic field2023
Author(s)
Nomura T., Corboz P., Miyata A., Zherlitsyn S., Ishii Y., Kohama Y., Matsuda Y. H., Ikeda A., Zhong C., Kageyama H., Mila F.
-
Journal Title
Nature Communications
Volume: 14
Pages: 3769-1~7
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] High-field phase diagram of the chiral-lattice antiferromagnet Sr(TiO)Cu4(PO4)42023
Author(s)
Toshihiro Nomura, Yasuyuki Kato, Yukitoshi Motome, Atsushi Miyake, Masashi Tokunaga, Yoshimitsu Kohama, Sergei Zherlitsyn, Joachim Wosnitza, Shojiro Kimura, Tsukasa Katsuyoshi, Tsuyoshi Kimura, and Kenta Kimura
-
Journal Title
Physical Review B
Volume: 108
Pages: 054434-1~11
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Signatures of a magnetic superstructure phase induced by ultrahigh magnetic fields in a breathing pyrochlore antiferromagnet2023
Author(s)
Gen Masaki, Ikeda Akihiko, Aoyama Kazushi, Jeschke Harald O., Ishii Yuto, Ishikawa Hajime, Yajima Takeshi, Okamoto Yoshihiko, Zhou Xuguang, Nakamura Daisuke, Takeyama Shojiro, Kindo Koichi, Matsuda Yasuhiro H., Kohama Yoshimitsu
-
Journal Title
Proceedings of the National Academy of Sciences
Volume: 120
Pages: e2302756120-1~7
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Random singlets in the s=5/2 coupled frustrated cubic lattice Lu3Sb3Mn2O142023
Author(s)
Chanhyeon Lee,Suheon Lee,Heung-Sik Kim,Shunichiro Kittaka,Yoshimitsu Kohama,Toshiro Sakakibara,Ki Hoon Lee,J. van Tol,Denis I. Gorbunov,Seung-Hwan Do,Sungwon Yoon,Adam Berlie,Kwang-Yong Choi
-
Journal Title
Physical Review B
Volume: 107
Pages: 214404-1~8
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Unveiling phase diagram of the lightly doped high-Tc cuprate superconductors with disorder removed2023
Author(s)
Kifu Kurokawa,Shunsuke Isono,Yoshimitsu Kohama,So Kunisada,Shiro Sakai,Ryotaro Sekine,Makoto Okubo,Matthew D. Watson,Timur K. Kim,Cephise Cacho,Shik Shin,Takami Tohyama,Kazuyasu Tokiwa,Takeshi Kondo
-
Journal Title
Nature Communications
Volume: 14
Pages: 4064-1~9
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Band structure, g -factor, and spin relaxation in n -type InAsP alloys2023
Author(s)
Sunil K. Thapa,Rathsara R. H. H. Mudiyanselage,Thalya Paleologu,Sukgeun Choi,Zhuo Yang,Y. Kohama,Y. H. Matsuda,Joseph Spencer,Brenden A. Magill,Chris J. Palmstrom,Christopher J. Stanton,Giti A. Khodaparast
-
Journal Title
Physical Review B
Volume: 108
Pages: 115202-1~12
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Rhombic skyrmion lattice coupled with orthorhombic structural distortion in EuAl42023
Author(s)
Masaki Gen,Rina Takagi,Yoshito Watanabe,Shunsuke Kitou,Hajime Sagayama,Naofumi Matsuyama,Yoshimitsu Kohama,Akihiko Ikeda,Yoshichika Onuki,Takashi Kurumaji,Taka-hisa Arima,Shinichiro Seki
-
Journal Title
Physical Review B
Volume: 107
Pages: L1044041~8
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Unveiling the double-peak structure of quantum oscillations in the specific heat2023
Author(s)
Yang Zhuo, Fauque Benoit, Nomura Toshihiro, Shitaokoshi Takashi, Kim Sunghoon, Chowdhury Debanjan, Pribulova Zuzana, Kacmarcik Jozef, Pourret Alexandre, Knebel Georg, Aoki Dai, Klein Thierry, Maude Duncan K., Marcenat Christophe, Kohama Yoshimitsu
-
Journal Title
Nature Communications
Volume: 14
Pages: 7006-1~8
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] α-Fe2O3/Pt多層膜におけるスピンポンピング効果と起電力2024
Author(s)
服部冬馬, 福岡爽人, 川喜田圭祐, 石川裕也, 山口裕資, 菊池彦光, 藤井裕, 木俣基, 木村尚次郎, 菅大介, 大江純一郎, 増田啓人, 森山貴広
Organizer
日本物理学会2024春季大会
-
-
-
-
[Presentation] 空間反転対称性の破れた反強磁性体EuIr4In2Ge4の微細加工と電気伝導測定2024
Author(s)
横山旭, 仲地立, 本間佳哉, 仲村愛, 清水悠晴, 李徳新, 三宅厚志, 本多史憲, 青木大, 松田達磨, 大貫惇睦, 木俣基
Organizer
日本物理学会2024春季大会
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] UTe2における異常ボルテックス状態2023
Author(s)
常盤欣文, 酒井宏典, 神戸振作, Petr Opletal, 山本悦嗣, 木俣基, 淡路智, 佐々木孝彦, Y. Yanase, 芳賀芳範, 徳永陽
Organizer
日本物理学会 第78回年次大会
-
-
-
-
-
-
-
-