• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Influence of quantum critical point on depairing current density and critical current density

Research Project

Project/Area Number 23KK0073
Research InstitutionSeikei University

Principal Investigator

三浦 正志  成蹊大学, 理工学部, 教授 (10402520)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 達典  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (50793775)
石田 茂之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (90738064)
Project Period (FY) 2023-09-08 – 2027-03-31
Keywords超伝導 / パルス磁場 / 量子臨界点 / 対破壊電流密度 / 臨界電流密度
Outline of Annual Research Achievements

我々が独自手法により作製する世界最高級特性を有する超伝導材料(YBa2Cu3O7(Y123), (La,Ba)2CuO4(La214), Bi2Sr2CaCu2O8+δ(Bi2212))を対象として、国内では測定・評価できない(1)超高磁場測定によるQCP評価、(2)超高磁場における上部臨界磁場(Hc2)測定、(3)超高磁場における臨界電流密度(Jc)測定を米国ロスアラモス国立研究所の世界最高85テスラ超高磁場マグネットを用い測定・評価する。超伝導発現の起源に強く影響を与えていると考えられる量子臨界点(QCP, 特異点)がY123、La214やBi2212の対破壊電流密度(Jd)およびJcに及ぼす影響を明らかにすることを目的とする。
2023年度は、当初の計画通りチューニングパラメータであるキャリア(ホール)濃度を制御したY123及びBi2212超伝導材料を作製した。これらのキャリア密度がY123及びBi2212超伝導材料の超伝導特性に及ぼす影響を評価した。また、2024年度には、2023年度に作製した各超伝導材料におけるキャリア密度が絶対零度におけるQCPに及ぼす影響を評価予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績概要に記したように、2023年度は、当初の計画通りチューニングパラメータであるキャリア(ホール)濃度を制御したY123及びBi2212超伝導材料を作製し、キャリア密度が各超伝導材料の超伝導特性に及ぼす影響を評価した。以上のようにおおむね順調と考えている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、ロスアラモス国研の世界最高85Tパルス磁場を用いて、独自手法によりキャリア密度制御した高品質Y123やBi2212超伝導材料を対象としてQCPの存在を明らかにするためにキャリア密度の異なる試料の量子振動を測定し、有効質量を算出する予定である。また、どのキャリア密度で最大のJd (Jc)を示すのかを明らかにする予定である。

Causes of Carryover

当初予定していた消耗品金額より実際の金額が安くなったため次年度への繰り越し金が発生した。次年度は、使用額を含めて2024年度に消耗品購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Remarks (2 results)

  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/MasacMiura

  • [Remarks] 三浦研究室

    • URL

      https://www.masashi-miura-lab.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi