• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Practice of human-centered urban space design based on interactive simulation

Research Project

Project/Area Number 23KK0186
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

服部 宏充  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (50455581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 俊彦  立命館大学, 理工学部, 准教授 (00608466)
吉添 衛  立命館大学, 情報理工学部, 助教 (70982304)
Project Period (FY) 2023-09-08 – 2028-03-31
Keywordsマルチエージェントシミュレーション / 都市デザイン / エージェントモデリング / タンジブルインタフェース
Outline of Annual Research Achievements

「人間が介在可能なインタラクティブMAS環境の構築」について、マルチエージェントシミュレーション(MAS)と、MAS環境の操作を実現するためのソフトウェア(CityScope)を接合する研究開発を行った。ここでは、1)システム運用のための、シミュレーション投影用テーブル、投影用プロジェクター設置什器、および情報表示用ディスプレイが一体化した筐体を作成し、2)MAS環境上の構造物に対応したLEGOブロックを動かす事による環境操作とMASの連携機能を実現し、架空の都市空間をユーザが操作可能なPlayGroundとなる環境を実現した。
「生成的手法に基づく都市空間デザイン探索手法の確立」について、対象地域の自治体関係者との協議を開始し、具体的な探索空間を定義するための共同作業を遂行中である。
「ステークホルダー参加型の都市空間デザインの実践」について、シミュレーション技術に関する一般市民の意見を収集すると共に、MASを基盤としたまちづくりツールの実用可能性について検討するため、一般車両と歩行者が集まる最寄り駅周辺地域における交通課題を対象とし、作成したシミュレーション運用筐体を活用した社会実験を実施した。MAS上で表現した複数の施策を各々のパラメータと共に適宜切り替えながら施策の実施効果の確認や比較を行う実験を通して、一般市民からのMAS、およびそのまちづくりへの応用に関する意見を収集することができた。
また、MIT MediaLab CityScienceグループとの間で、高層ビル群の建築を想定したエリアにおける都市設計を問題としたMASについて、具体的なシナリオの策定について検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・今後の研究において不可欠な物理的な筐体を作成し、運用するソフトウェアの開発の進捗と併せて今後の研究のための基盤環境が整備できた。
・都市空間デザインの実践にむけて、MASを活用した施策効果検証を題材とした社会実験を実施し、市民参加型のシミュレーションに基づく都市空間デザインに向け、当該社会実験の対象地域の自治体との協力関係を構築できた。

Strategy for Future Research Activity

「人間が介在可能なインタラクティブMAS環境の構築」について、PlayGroudとして構築した環境において、MASとCityScopeのタンジブルインタフェースの連携機能を完成させ、実践的なシミュレーションシナリオの下での利用を可能とする。
「生成的手法に基づく都市空間デザイン探索手法の確立」について、自治体関係者との協議を経て探索空間を確定させ、遺伝的アルゴリズムに基づく準最適解、ならびにその周辺の解を都市空間のデザイン解として得る機能に結実させる。
「ステークホルダー参加型の都市空間デザインの実践」について、具体的なシミュレーションシナリオを策定し、インタラクティブMAS環境を利用したワークショップなどを重ね、実践的利用のための洗練化を進める。
MIT MediaLab CityScienceグループとの連携について、高層ビル群を含む地域再開発でのMASのシナリオを策定し、具体的なモデリングおよびシミュレーションの実装と検証を進める。

Causes of Carryover

出張旅費執行時の為替レートにより残額が発生した。次年度の消耗品等の購入に利用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Massachusetts Institute of Technology(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Massachusetts Institute of Technology
  • [Presentation] 都市における移動者の動向分析のためのマルチエージェントシミュレーション環境の構築2024

    • Author(s)
      高野健太郎,服部宏充,吉添衛
    • Organizer
      情報処理学会第86回全国大会
  • [Presentation] LLMに基づいたエージェントモデルのMASSへの導入2024

    • Author(s)
      加藤新、服部宏充、吉添衛、山本友輔
    • Organizer
      2024年度 人工知能学会全国大会(第38回)
  • [Presentation] MASSに基づく参加型施策立案支援ツールの開発と機能の検討2024

    • Author(s)
      杉江直紀、吉添衛、服部宏充
    • Organizer
      2024年度 人工知能学会全国大会(第38回)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi