• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

高ニネルギーガンマ線による極限宇宙の研究

Research Project

Project/Area Number 24000004
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

手嶋 政廣  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (40197778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 窪 秀利  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40300868)
深沢 泰司  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60272457)
井岡 邦仁  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (80402759)
山本 常夏  甲南大学, 理工学部, 准教授 (40454722)
戸谷 友則  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90321588)
Project Period (FY) 2013 – 2016
Keywords宇宙線物理 / ガンマ線天文学 / 高ニネルギー宇宙物理 / 超新星残骸 / 活動銀河核
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画では、MAGIC 望遠鏡(50GeV-10TeV)とFermiガンマ線衛星(100MeV-100GeV)を使い、5桁にわたる広帯域(100MeV-10TeV)で、銀河系内外の多くの極限的な天体を観測し、加速、ガンマ線放射の現場を今までにない精度で捉え、宇宙線の起源を解明することを目的とする。さらに、高エネルギーガンマ線天文学の将来へむけ、CTA計画(大規模チェレンコフ望遠鏡計画)の準備研究として、CTA23m大口径チェレンコフ望遠鏡プロトタイプを欧州グループと共同で建設している。
MAGIC 望遠鏡により、2012年度-2015年度には、1ES0033+595(z 不明), RX J1136.5+6737 (z=0.1342), RBSO723(z=0.198), H1722+119(z>0.17), MS1221.8+2452 (z=0.218), S3 O218+35 (z=0.944), PKS 1441+25 (z=0.939), S2 0109+22(z=0.265)等の活動銀河核から>100GeVガンマ線放射を発見した。深宇宙からのガンマ線観測もz=1の距離まで伸びてきた。またIC310から1分スケールで激しく変動する極めて明るいフレアーを観測し、ブラックホールのごく近傍で粒子加速が起こっていることを明らかにし、サイエンス誌に発表した。また、カニパルサーからのガンマ線パルス放射が1TeVを超えるエネルギーまで伸びていることを発見した。
また、2012-2015年度では、CTA大口径望遠鏡1号機の建設へ向けて、分割鏡、アクチュエーター、およびPMTクラスター、データ読みだし回路の量産、品質管理をすすめた。また、試作をおこなった分割鏡の能動制御光学補正システムでは、レーザー、CMOS カメラを使い実験室の環境、ドイツ・マックスプランク物理学研究所裏庭に設置されたテスト構造体で5秒角以下の精度で分割鏡方向を制御できることを実証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

MAGIC 望遠鏡は2013年のアップグレード終了後、今までにない高い性能(検出限界0.6% Crab Flux)で順調に観測を続けている。複数の活動銀河核、超新星残骸からの>100GeV ガンマ線放射を発見している。z~1の遠方活動銀河書くを二つ観測し、>100GeV ガンマ線による深宇宙の観測が急速に進み始めた。CTA大口径望遠鏡1号基の起工式を2015年10月にスペイン・ラパルマにて開催し、2016年度の運転開始を目指している。また、本事業による大口径望遠鏡1号基の研究開発の成果が認められ、2-4号基の建設が平成28-29年度施設整備費として認められ、これらの建設に関する調印式を2016年4月に東大宇宙線研とカナリ宇宙物理学研究所との間で交わした。2018年のCTA北大口径望遠鏡4基の完成を目指すことになる。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通り、以下のように研究を推進する。
・MAGIC, Fermiでの超新星残骸、活動銀河核の観測を継続する。
・活動銀河核からのガンマ線に宇宙線陽子由来の信号を探索する。IceCubeで測定された超高エネルギーニュートリノカタログとの相関を調べる。
・CTA大口径望遠鏡1号基の建設をすすめる。①分割鏡、②PMTクラスター、③読み出し回路、およびそれらの付属部品の量産、品質管理を行い、2016年度Q3, Q4で、現地での設置作業をすすめる。
・CTA大口径望遠鏡の計算機シミュレーションを進め望遠鏡性能を最大限に引き出す解析方法を確立する。
・CTA大口径望遠鏡1号基のコミッショニングを行い、設計性能を満たしていることを確認する。
・並行してCTA大口径望遠鏡2-4号基の建設をスペイン・ラパルマで進め、本事業終了後になるが大口径望遠鏡4基のアレイを完成し、20GeV~3 TeV領域で世界最高感度を達成し、高エネルギーガンマ線による北半球の天空のディープサーベイを開始する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Max-Planck-Institute for Physics/Max-Planck-Institute for Nuclear Physics/Deutsche Eelectron Synchrotron(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Max-Planck-Institute for Physics/Max-Planck-Institute for Nuclear Physics/Deutsche Eelectron Synchrotron
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] IFAE, University Autonoma Barcelona/University Compultense Madrid/IAC, Canary(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      IFAE, University Autonoma Barcelona/University Compultense Madrid/IAC, Canary
    • # of Other Institutions
      3
  • [Int'l Joint Research] INFN Padova/INFN Pissa/INAF Rome(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      INFN Padova/INFN Pissa/INAF Rome
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] SLAC/UCLA(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      SLAC/UCLA
  • [Int'l Joint Research] ETH/University Zurich(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      ETH/University Zurich
  • [Journal Article] Teraelectronvolt pulsed emission from the Crab Pulsar detected by MAGIC2016

    • Author(s)
      J. Ansoldi, H. Kubo, M. Teshima, et al.
    • Journal Title

      Astronomy and Astrophysics

      Volume: 585 Pages: 133A

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201526853

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Limits to dark matter ahhnihilation cross-section from a combined analysis of MAGIC and Fermi-LAT observations of dwarf satellite galaxies2016

    • Author(s)
      Ahnen, M. L., et al. (MAGIC Collaboration)
    • Journal Title

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      Volume: 02 Issue: 2016 Pages: A039,16

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2016/02/039

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The host galaxy of a fast radio burst2016

    • Author(s)
      Keane, E. F., Totani, T., et al. (他39名)
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 530 Pages: 453-456

    • DOI

      10.1038/nature17140

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Very High Energy Gamma-Rays from the Universe's Middle Age : Detection of the z=0.940 Blazar PKS1441+25 with MAGIC2015

    • Author(s)
      M. L. Ahnen, et al. (MAGIC Collaboration)
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 815 Pages: L23,8

    • DOI

      10.1088/2041-8205/815/2/L23

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Chorenkov Telescope Array potential for the study of young supernova remnants2015

    • Author(s)
      Acharya, B. S., et al (CTA Consortium)
    • Journal Title

      Astroparticle Physics

      Volume: 62 Pages: 152-164

    • DOI

      10.1016/j.astropartphys.2014.08.005

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] CTA Project2016

    • Author(s)
      M. Teshima
    • Organizer
      The sixth Fermi Asian Network Workshop
    • Place of Presentation
      Muju, Jeollabuk-do, South Korca
    • Year and Date
      2016-01-16
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Future of the Ground-based gamma-ray astronomy2015

    • Author(s)
      M. Teshima
    • Organizer
      TeV Particle Astrophysics 2015
    • Place of Presentation
      Kashiwa, Japan
    • Year and Date
      2015-10-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Funded Workshop] TeV Particle Astrophysics 20162015

    • Place of Presentation
      Kashiwa-noha conference Center, Chiba, Japan
    • Year and Date
      2015-10-26 – 2015-10-30

URL: 

Published: 2017-03-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi