2015 Fiscal Year Annual Research Report
マルチエージェントモデルに基づく持続可能な言語サービス基盤の世界展開
Project/Area Number |
24220002
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
石田 亨 京都大学, 情報学研究科, 教授 (20252489)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松原 繁夫 京都大学, 情報学研究科, 准教授 (80396118)
村上 陽平 京都大学, 学際融合教育研究推進センター・デザイン学ユニット, 特定准教授 (00435786)
林 冬惠 京都大学, 情報学研究科, 助教 (90534131)
井佐原 均 豊橋技術科学大学, 情報メディア基盤センター, 教授 (20358881)
吉野 孝 和歌山大学, システム工学部, 教授 (90274860)
菱山 玲子 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70411030)
|
Project Period (FY) |
2012-05-31 – 2017-03-31
|
Keywords | ウェブインテリジェンス / サービスコンピューティング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,言語サービス(辞書,機械翻訳など)を集積する「言語グリッド」を世界に展開し,国際的かつ持続可能な多言語サービス基盤を確立することである.本目的の達成に向けて,言語サービスの持続的に集積を可能とする言語サービス提供のためのインセンティブ設計,複数の独立した組織による言語サービス基盤の運用を実現する連邦制運営のための制度設計,世界規模で言語サービス基盤を接続するための言語サービスのオントロジー設計に取り組む. 平成27年度は,インセンティブ設計では,不特定多数の異なる選好・能力を持った請負者が現われる状況下で,全体の作業時間の短縮と品質改善を両立するインセンティブ維持メカニズムを考案した.また,逐次タスクに対して,各タスクにおける請負者の作業結果を考慮して報酬を動的に変更するインセンティブ促進メカニズムを考案した.前者では,誘因両立性制約を組み入れた混合整数計画問題として定式化して報酬を決定する方法を.後者では,部分観測マルコフ決定問題として定式化し報酬を決定する方法を提案した. 連邦制運営では,低品質の言語サービスの提供を防ぐための言語サービス評価アルゴリズムを改善し,クラスタリングに基づいて不正な評価値を検出するアルゴリズムを組み込んだ.また,サービス実行時にサービスの並列実行ポリシーを推定し,適切な並列度でリクエストを分割し実行するアルゴリズムを提案した. 言語サービス基盤の世界展開では,欧米の言語サービス基盤との接続について,言語資源協会LDCおよびELRAとMOUを締結し,オープン言語グリッドの連邦制運営の開始に目処を立てた.また,言語サービス基盤の実社会応用として,国際会議講演を即時に多言語化するシステムを試作し,Y’s Man International第26回アジア地域大会,児童のための京都異文化サマースクールでフィールド実証実験を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
インセンティブ設計については,インセンティブ維持メカニズム,インセンティブ促進メカニズムの研究を進めており,概ね順調に研究が進展している.前者については,成果報酬方式を用いることで,金銭報酬志向の不誠実な請負者の参加を抑制するメカニズムの考案に成功している.後者については,作業者の作業結果の品質に基づく動的報酬配分によって最終成果物の品質を最大化するメカニズムの考案に成功しており,研究は完了している. 連邦制運営の制度設計については,自律的連携,協調的評価,自己組織化の研究を進めており,概ね順調に研究が進展している.自律的連携については,障害時に自動適応しサービスを切り替えるメカニズムの実装に成功しており,研究は完了している.協調的評価に関しては,ベイズ線形回帰を用いてユーザの評判に基づいてサービスを評価するアルゴリズムと,不正な評判値を検知するアルゴリズムの考案に成功している.自己組織化については,障害の連鎖とサービスネットワークのトポロジーの関係を明らかにしており,障害時に別の機能を提供していたサービスが代替サービスとして振る舞うメカニズムの実装を残すのみである. 世界規模の言語サービス基盤の構築については予定以上の成果を達成しており,連邦制運営のアジア展開が完了し,欧米の言語サービス基盤との接続もほぼ完了している.前者については,京都,バンコク,ジャカルタとウルムチの4拠点を接続しアジア言語グリッドの連邦制運営を実現した.その結果、東南アジア関連の99言語サービスを含む,229言語サービス(申請時の約2倍)が集積された.後者については,メタデータ共有メカニズムを開発し言語グリッドへ組み込みを終え,欧州のMETA-SHARE、米国のLAPPS Gridとの接続実験を成功した.また,言語資源協会LDCおよびELRAとのMOU(了解覚書)を締結し,オープン言語グリッドの連邦制運営にも目途が立っている.
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り,本研究は実フィールドである言語グリッドの連邦制運営と,統制実験環境であるAmazon Mechanical Turkやマルチエージェントシミュレーションを密接に結びつけながら研究を進める. インセンティブ設計については,インセンティブ維持メカニズムの課題について,より多くの種類のインセンティブを扱えるようにメカニズムを拡張する.具体的には,強化学習手法を適用して,有効なインセンティブの試行錯誤的探索と,収集されたデータの活用を両立するメカニズムを開発する. 連邦制運営のための制度設計については,協調的評価について,昨年度に提案した言語サービスの評価計算アルゴリズムを用いた評判システムを実装し言語グリッド上の実データに適用する.自己組織化については,障害時に別の機能を提供していたサービスが役割を替えて代替サービスとして振る舞うことができるよう,エージェントのロールモデルを実装するために,既存のエージェント指向言語を拡張し,シミュレーションにより有効性を検証する. 世界規模の言語サービスの構築については,欧米の言語サービス基盤との接続について,昨年度の言語資源協会LDCおよびELRAとのMOUの締結により,オープン言語グリッドの連邦制運営の開始に目処が立った.今年度は,言語サービス相互運用を実現するために,それらを統合する言語サービスオントロジーを構築し,それに基づいて言語サービスのリクエストメッセージやレスポンスメッセージの相互変換を行う汎用的なコンバータを開発する.また,世界規模の言語サービス基盤のアプリケーションとして,国際的な会議やワークショップにおいて講演内容を多言語化する多言語会議支援システムを開発する.
|
Research Products
(46 results)