• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

NanoSIMSを用いた超高解像度海洋古環境復元

Research Project

Project/Area Number 24221002
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐野 有司  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50162524)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白井 厚太朗  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (70463908)
高畑 直人  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (90345059)
Project Period (FY) 2012-05-31 – 2017-03-31
Keywords環境変動 / 海洋科学 / 地球化学 / 質量分析
Outline of Annual Research Achievements

前年度から継続して、サンゴ骨格、有孔虫殻、二枚貝殻、魚の耳石などの生物起源炭酸塩、ならびに合成標準試料を対象に、NanoSIMSを用いた高解像度分析を行った。また標準試料などを用いて最適な分析法を検討すると共に、測定精度や検出感度を向上させるよう手法の改良を行った。
サンゴや有孔虫を同位体試薬でマーキングしながら飼育し、その骨格や殻を高解像度で分析した。その結果、同位体ラベルした部分は明瞭に識別できることを確認した。ラベルした部分の水温などの環境条件がわかっており、その環境情報と元素組成や同位体組成とを比較し、環境プロキシとなる元素や同位体組成を検討した。同位体ラベルに使用するカルシウムの同位体は存在度の小さい同位体であり、海水中のカルシウム濃度を変えずに生物に取り込ませることができるため、ラベルする元素により生物にストレスを与えることなくマーキングできる画期的な方法である。
岩手県大槌湾で採取したムラサキイガイの貝殻をNanoSIMSにより高解像度で分析した。また比較のために別の個体も分析した。これらの貝はその年齢から津波を経験したと考えられ、その痕跡が2個体とも化学組成の変化として残されているのを確認した。また高解像度分析により潮汐と相関のある化学組成の変化が見られ、新たな環境プロキシとなる可能性が示唆された。また、鉱床性アパタイトを用いて塩素同位体比の高解像度高精度分析法の確立を目指し、手法の改良を進めた。これらの成果は国内外の学会で報告し、論文化を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は採用した特任研究員が1名に減ったが、継続してNanoSIMSとEPMAを用いた生物炭酸塩骨格中の微量金属元素およびハロゲン元素の挙動の解明に取り組んでいる。炭酸カルシウム試料中のアルカリ土類元素やハロゲン元素を中心に、極微小領域の分析法の開発は順調に進んでおり、同位体試薬でマーキングした養殖試料の作成も成功している。これらの手法と試料を用いて実試料の分析に取りかかっている。当初の目的である塩素の同位体分析は概ね手法が確立し、現在は地球科学試料に手法を応用し論文化できる段階に達している。以上のことから、研究計画はおおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

これまでに確立したアルカリ土類元素などの分析法の他に、ハロゲン元素の高精度の分析条件を確立し、実際のサンゴ骨格、シャコ貝殻、有孔虫殻、回遊魚の耳石を分析する。炭酸カルシウム試料中のハロゲン元素濃度、アルカリ土類元素濃度、ストロンチウムおよび塩素の同位体比を高解像度で分析し、データ解析により過去の海洋環境の情報を引き出す。飼育試料を用いて環境プロキシとして最良の元素比や同位体比を検討するとともに、その技術を天然試料にも応用し、微量元素濃度や同位体比から温度や日射量など過去の海洋環境の情報を高時間分解能で引き出す。これまでに注目してきた水温や日射量、塩分などの環境情報だけでなく、生物起源炭酸塩に他の情報が記録される可能性についても検討する。例えば海底火山近くに生息するサンゴや二枚貝の殻を分析し、火山活動の指標となるプロキシを探す。海面の下にあるためよくわからない海底火山の活動史を、生物起源炭酸塩が記録している可能性を探る。また、陸上に存在する鍾乳石などの炭酸塩についても火山活動が記録されていないか確かめる。これらの成果をとりまとめ、学会や学術誌で発表し、5年間の活動の総まとめとする。

  • Research Products

    (21 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Intracellular isotope localization in Ammonia sp. (Foraminifera) of oxygen-depleted environments: results of nitrate and sulfate labeling experiments.2016

    • Author(s)
      H. Nomaki, J. M. Bernhard, A. Ishida, M. Tsuchiya, K. Uematsu, A. Tame, T. Kitahashi, N. Takahata 1. , Y. Sano, T. Toyofuku
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 7 Pages: 163

    • DOI

      10.3389/fmicb.2016.00163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sulfides in oxic seawater over the submarine hydrothermal area of Kikai Caldera south of Kyushu Island, Japan.2015

    • Author(s)
      N. Nakayama, K. Shirai, Y. Sano, T. Gamo, H. Obata
    • Journal Title

      Geochemical Journal

      Volume: 49 Pages: e1-e7

    • DOI

      doi:10.2343/geochemj.2.0374

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Comprehensive study of carbon and oxygen isotope compositions, trace element abundances and cathodoluminescence intensities of calcite in the Murchison CM chondrite.2015

    • Author(s)
      W. Fujiya, N. Sugiura, Y. Marrocchi, N. Takahata, P. Hoppe, K. Shirai, Y. Sano, H. Hiyagon
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      Volume: 161 Pages: 101-117

    • DOI

      doi:10.1016/j.gca.2015.04.010

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Implications of 3.2 Ga deep seawater from sulfur isotopic analysis of barite crystals in Pilbara, Western Australia.2015

    • Author(s)
      T. Miki, S. Kiyokawa, N. Takahata, A. Ishida, T. Ito, M. Ikehara and Y. Sano
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(アメリカ)
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ユークライト隕石アパタイトのU-Pb年代・水素同位体分析ユークライト隕石アパタイトのU-Pb年代・水素同位体分析2015

    • Author(s)
      小池みずほ, 飯塚毅, 高畑直人, 佐野有司
    • Organizer
      日本質量分析学会同位体比部会
    • Place of Presentation
      雄琴温泉(滋賀県)
    • Year and Date
      2015-11-25 – 2015-11-27
  • [Presentation] シンカイヒバリガイの貝殻から復元する第一奄美海丘の海底火山活動2015

    • Author(s)
      雨宮柚衣, 田中健太郎, YamaTomonaga, 白井厚太朗, 石田章純, 鹿児島渉悟, 佐野有司
    • Organizer
      日本質量分析学会同位体比部会
    • Place of Presentation
      雄琴温泉(滋賀県)
    • Year and Date
      2015-11-25 – 2015-11-27
  • [Presentation] 地球型惑星における水の起源の解明:ユークライト隕石リン酸塩鉱物のU-Pb年代・水素同位体比分析2015

    • Author(s)
      小池みずほ, 飯塚毅, 高畑直人, 佐野有司
    • Organizer
      日本地球化学会年会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [Presentation] 第一奄美海丘の周辺に生息するシンカイヒバリガイの炭素・窒素・硫黄の同位体組成2015

    • Author(s)
      雨宮柚衣, 田中健太郎, Tomonaga, 白井厚太朗, 石田章純, 鹿児島渉悟, 佐野有司
    • Organizer
      日本地球化学会年会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [Presentation] シャコガイの高解像度塩素分析2015

    • Author(s)
      堀真子, 佐野有司, 石田章純, 高畑直人, 白井厚太朗
    • Organizer
      日本地球化学会年会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [Presentation] 西オーストラリアピルパラ地域の重晶石硫黄同位体比から探る32億年前の海洋環境2015

    • Author(s)
      三木翼, 清川昌一, 奈良岡浩, 高畑直人, 石田章純, 伊藤孝, 池原実, 山口耕生, 佐野有司
    • Organizer
      日本地質学会学術大会
    • Place of Presentation
      信州大学(長野県)
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-13
  • [Presentation] NanoSIMS analyses of Mediterranean mussel shells.2015

    • Author(s)
      Y. Sano, N. Sugihara, K. Shirai, M. Hori, A. Ishida, and N. Takahata
    • Organizer
      Goldschmidt Conference
    • Place of Presentation
      プラハ(チェコ)
    • Year and Date
      2015-08-16 – 2015-08-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study on geochemical composition of precious coral skeletons.2015

    • Author(s)
      K. Tanaka, A. Ishida, K. Shirai, M. Hori, N. Takahata and Y. Sano
    • Organizer
      Goldschmidt Conference
    • Place of Presentation
      プラハ(チェコ)
    • Year and Date
      2015-08-16 – 2015-08-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Strontium isotope compositions of apatite inclusions in Archaean zircon.2015

    • Author(s)
      A. Ishida, N. Takahata, Y. Sano, J. David and D.L. Pinti
    • Organizer
      Goldschmidt Conference
    • Place of Presentation
      プラハ(チェコ)
    • Year and Date
      2015-08-16 – 2015-08-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] High resolution Cl isotope analyses of apatites using NanoSIMS.2015

    • Author(s)
      T. Kagoshima, N. Takahata, A. Ishida and Y. Sano
    • Organizer
      Goldschmidt Conference
    • Place of Presentation
      プラハ(チェコ)
    • Year and Date
      2015-08-16 – 2015-08-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Investigation of martian surface history: NanoSIMS analyses of D/H ratios and U-Pb chronology of martian meteorites.2015

    • Author(s)
      M. Koike, Y. Sano, N. Takahata, A. Ishida, N. Sugiura and M. Anand
    • Organizer
      Goldschmidt Conference
    • Place of Presentation
      プラハ(チェコ)
    • Year and Date
      2015-08-16 – 2015-08-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 太古代ジルコン中アパタイトの水素、ストロンチウム同位体比測定:初期地球内部進化の解明を目指して2015

    • Author(s)
      石田章純, 高畑直人, 佐野有司, David J. and Pinti D.L.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [Presentation] 火星表層環境史の解明に向けた、火星隕石の水素同位体比&ウランー鉛年代のNanoSIMS局所同位体比分析2015

    • Author(s)
      小池みずほ, 佐野有司, 高畑直人, 石田章純, 杉浦直治, Anand M.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [Presentation] C isotopes in a Juina diamond with carbonate inclusion.2015

    • Author(s)
      Pinti D.L., Ishida A., Takahata N. and Sano Y.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [Presentation] 炭素・硫黄同位体比から探る32億年前の海底環境: DXCL掘削の成果2015

    • Author(s)
      三木翼, 清川昌一, 奈良岡浩, 高畑直人, 石田章純, 伊藤孝, 池原実, 山口耕生, 佐野有司
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [Presentation] カナダ・ラブラドル、サグレック岩体の初期太古代(>3.95 Ga)堆積岩中の炭質物と炭酸塩の炭素同位体比2015

    • Author(s)
      田代貴志, 石田章純, 堀真子, 伊規須素子, 佐野有司, 小宮剛
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [Book] Otolith geochemical analysis for stock discrimination and migratory ecology of tunas. In “Biology and ecology of Bluefin tuna”2015

    • Author(s)
      Y. Amano, J. C. Shiao, T. Ishimura, K. Yokouchi, K. Shirai
    • Total Pages
      225-250
    • Publisher
      CRC press

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi