2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24227009
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
永田 和宏 京都産業大学, 総合生命科学部, 教授 (50127114)
|
Project Period (FY) |
2012-05-31 – 2017-03-31
|
Keywords | 小胞体 / カルシウム恒常性 / レドックス恒常性 / プロテオステイシス |
Outline of Annual Research Achievements |
ERdj5によってSERCA2bの小胞体内腔側システインが還元され、SERCA2bのカルシウム取り込み活性が亢進することを明らかにした。当該年度は、そのカルシウム取り込み活性を、セミインタクト系を用いてより直接的に明らかにすることを目的に、新たなアッセイ系を確立し、ERdj5の存在によって、カルシウムイオンの小胞体へ取り込みが確かに活性化されていることを確認した。さらにERdj5自体がカルシウムイオン濃度によってそのオリゴマー形成の変化を通じて、SERCA2bの活性化能を変化させているという新事実を明らかにすることができた。小胞体内のカルシウムイオン濃度が低い状態ではERdj5がモノマーとして存在し、SERCA2bを活性化できるが、カルシウムイオン濃度が高くなるとオリゴマーを形成して、それ以上カルシウムの取り込みを行わないようにするという、きわめて合目的的なシステムを作っていることが明らかになった。 さらに、ERdj5の還元活性の上流因子について明らかにすることを目的に、ERdj5の還元活性を主として担っている、4番目のチオレドキシンドメインに特異的に結合するタンパク質の探索を行った。その結果、小胞体に局在する新たなオキシドレダクターゼを同定することができ、現在、その機能解析を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初はErdj5は、SERCA2bを常に活性化しているものとして研究を提案し、かつ進展させてきたが、以外なことに、ERdj5自体が小胞体内カルシウム濃度を検知し、それに応じて活性化を調節するという新しい機構を発見することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
ERdj5による調節機構の全貌を明らかにして、すみやかに論文として発表をする。さらにERdj5に還元力を与えている上流因子について解析を進める。これは当初計画にはなかった点であるが、研究の進展に伴い、ぜひともここまで明らかにしたいと考えている。
|