2013 Fiscal Year Annual Research Report
多発性硬化症と腸内細菌・腸管免疫の関連に関する研究
Project/Area Number |
24229006
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
山村 隆 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所免疫研究部, 部長 (90231670)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三宅 幸子 順天堂大学, 医学部免疫学講座, 教授 (50266045)
服部 正平 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (70175537)
森田 英利 麻布大学, 獣医学部, 教授 (70257294)
|
Project Period (FY) |
2012-05-31 – 2016-03-31
|
Keywords | 脳神経疾患 / 細菌 / ゲノム / 免疫学 / トランスレーショナルリサーチ |
Outline of Annual Research Achievements |
多発性硬化症(MS)発症における腸内細菌叢異常の関与を証明するために、患者糞便および唾液サンプルの収集、ゲノム精製と16Sリボソーム解析を、国立精神・神経医療研究センター、麻布大学、東大の連携のもとに進めた。予備的な検討により、MSで減少している細菌のなかにFaecalibacterium prausnitziiを同定した。さらにFaecalibacterium prausnitziiに関連したゲノム配列を有する細菌の変化についても、系統的な解析を実施した。限られたサンプル数の中で、解析の精度を向上させるための方法論について議論を重ねた。クローン病や潰瘍性大腸炎との比較研究、制御性T細胞を誘導する細菌の解析、MSの動物モデルEAEの活用方法等について、実験計画を練り上げ、具体的な準備を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予備的な研究結果において、MSにおける腸内細菌叢の乱れ(dysbiosis)が確認され、免疫系との関連の強い細菌の減少が確認された。比較的少数の症例の解析で陽性所見が得られたことは、次年度以降の研究の追い風になるものと考えられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
患者、健常者を含めて症例数を増やし、日本人MSにおける腸内細菌叢異常の実態を明らかにするとともに、可能な限り速やかに動物モデルへの腸内細菌移植実験を実施して、生物学的な意義を明らかにする。このために現在の研究チームを維持する努力を継続して息の長い研究を目指す。日本国内でデータが確定すれば、海外の研究者とも交流して、国際共同研究へと発展させることをねらう。
|