2015 Fiscal Year Annual Research Report
多発性硬化症と腸内細菌・腸管免疫の関連に関する研究
Project/Area Number |
24229006
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
山村 隆 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所免疫研究部, 部長 (90231670)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三宅 幸子 順天堂大学, 医学部免疫学講座, 教授 (50266045)
服部 正平 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70175537)
森田 英利 岡山大学, 大学院環境生命科学研究科, 教授 (70257294)
|
Project Period (FY) |
2012-05-31 – 2016-03-31
|
Keywords | 多発性硬化症 / 腸内細菌叢 / 制御性細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
多発性硬化症(MS)は代表的な中枢神経系自己免疫疾患である。我が国の患者数は過去40年で30-40倍に増加しており、背景に存在する環境(後天)要因の解明が急務である。我々はMSの発症に腸内細菌叢(gut microbiota)の偏倚が関与する可能性を提唱し、本年度は患者糞便試料で、酪酸発酵に関与しうるクロストリジウム細菌(Cluseter IVとXIVa)の減少が見られることを報告した(Miyake et al. PLOS ONE 2015)。特定のクロストリジウム細菌の減少とMSの発症を結びつけるメカニズムとして、腸粘膜に存在する制御性リンパ球の変調が推測される。我々は研究の総仕上げとして、マウスの腸管上皮に、腸内細菌叢に依存性で、かつAHRリガンドに反応するCD4+の制御性T細胞(regulatory intraepithelial lymphocytes: regulatory IEL)が存在することを明らかにした。同細胞はTh17細胞に類似した特徴を有するが、中枢神経炎症の場に浸潤してLAG3を高発現して、LAG3依存性にMSの動物モデル実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を抑制することがわかった(Kadowaki, Yamamuraら. Nature Comm 印刷中)。食生活の欧米化などによる腸内細菌叢の偏倚が生じ、それがregulatory IELのような腸内細菌依存性制御性細胞の変調を導くことによって、MS発症の閾値が低下し、ひいては患者数の増加につながっている可能性がある。現在ヒトregulatory IELの研究も進め、新たなMS治療・予防の戦略につながる情報を収集している。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(11 results)
-
-
-
-
[Journal Article] Dysbiosis in the Gut Microbiota of Patients with Multiple Sclerosis, with a Striking Depletion of Species Belonging to Clostridia XIVa and IV Clusters2015
Author(s)
Miyake, S., S. Kim, W. Suda, K. Oshima, M. Nakamura, T. Matsuoka, N. Chihara, A. Tomita, W. Sato, S.W. Kim, H. Morita, M. Hattori, and T. Yamamura
-
Journal Title
PLOS ONE
Volume: 10
Pages: e0137429
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-