2014 Fiscal Year Annual Research Report
大規模・異種の時空間データ統合で生じる矛盾を許容するサイエンスクラウド基盤
Project/Area Number |
24240015
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
小島 功 独立行政法人産業技術総合研究所, 情報技術研究部門, 総括研究主幹 (00356982)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北川 博之 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 教授 (00204876)
的野 晃整 独立行政法人産業技術総合研究所, 情報技術研究部門, 研究員 (10443227)
油井 誠 独立行政法人産業技術総合研究所, 情報技術研究部門, 研究員 (10586712)
横山 昌平 静岡大学, 情報学研究科, 講師 (20443236)
LYNDEN Steven 独立行政法人産業技術総合研究所, 情報技術研究部門, 研究員 (30528279)
石川 博 首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (60326014)
天笠 俊之 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 准教授 (70314531)
中村 章人 独立行政法人産業技術総合研究所, 情報技術研究部門, 研究員 (70357664)
岩田 健司 独立行政法人産業技術総合研究所, 情報技術研究部門, 研究員 (80549890)
川島 英之 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 講師 (90407148)
金 京淑 独立行政法人産業技術総合研究所, 情報技術研究部門, 研究員 (20738728)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | データベース / 情報検索 / 情報基盤 / 地理情報システム / ユーザインターフェイス / 地球観測 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年は最終年度であることから、要素研究の最終的な改良、要素研究同士の連携、また成果展開のための実証サービス構築等を目標として研究を行った。 1)要素研究においては、a)産総研と静岡大,首都大において地理空間データとTwitterなどSNSのデータを連携させて解析をする研究が進み、これにより話題の拡散や遷移など動きのあるイベントの把握が可能になった。また、SNSのデータのみで海岸線を抽出し、その正確さを実証した。これらの研究は国際発表で最優秀論文賞を受賞するなど高い評価を受けた。b)基盤技術については、筑波大において不確実性のあるデータに対するGPGPUを用いた高速処理や、外れ値検出などの技術を完成させ、要素技術としては概ね完成を見たと考える。 2)要素研究同士の連携については、写真を用いた土地被覆の判定の研究について、DCP/SVNに基づくクラスタリングとその精度向上を産総研で、これにFlickrなどの写真に基づく方法を静岡大で研究を進め、衛星データを用いる判別法より高精度で判定できることを実証した。 3)実用化および標準化については、本課題でのLinked Open Data および地理空間メタデータの検索技術を日本原子力研究機構との協業により原発事故の環境モニタリングデータに適用し、プロトタイプサービスを構築してその有効性を実証し、本課題終了後もサービス提供に向けた開発を継続することとなった。標準化についてはOGC(Open Geospatial Consortium)での活動を継続し、特に2014年12月の東京での技術委員会において本課題代表者がAsian Forum Summitを主宰し、本研究課題の研究成果の標準対応について、国際的なアピールを行った。 以上3つの点で概ね目標を達成したと考えられるが、連携等は今後も発展の可能性があり実用化の継続も含め引き続き取り組む。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|