2013 Fiscal Year Annual Research Report
センシングで得られるプライバシー情報の開示に調和したユーザ利得の創出
Project/Area Number |
24240031
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
馬場口 登 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30156541)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | プライバシー情報処理 / センシング / ユーザ利得 |
Research Abstract |
(1)プライバシー情報の収集提示におけるセンシング情報融合:HIFIでは、来場者が自らの意志でソーシャルメディアに情報提示し、モバイルカメラで画像をアップロードする能動的なソーシャルセンシングと固定カメラで来場者の顔、容姿、服装、位置が自動的に収集される受動的な環境センシングを利用する。本年度は、携帯端末の使用を前提に、WiFi、監視カメラ、モバイルカメラによる位置情報推定法を具体化すると共に、ソーシャルセンシングによるイベント・位置情報検出を検討した。 (2)来場者の空間軸並びに時間軸での集積・構造化:環境センシング用カメラ群の疎な配置を前提に、来場者のIDを基にデータを集積する(名寄せ)ことを目的とし、来場者を空間軸と時間軸で安定に追跡し、人流を計測する手法の実験的検証を行った。 (3)センシング情報のプライバシー保護のためのクレンジング:プライバシー保護の基本であるIDへの可到達性を切るために、視覚的抽象化、k-匿名化、属性オンオフ化、消去などの処理(情報のクレンジング)を原データに作用させる。本年度は、モバイル環境での視覚的抽象化、属性情報に対するk-匿名化に関して実験的考察を行った。さらに、HIFIにおいては、来場者はそのID種別を実名、仮名、匿名のいずれかに設定するが、ID種別に応じたクレンジングレベルの設定に関して検討を進めた。 (4)時空間データベースの構築:来場者ごとに集積化、クレンジングされたプライバシー情報に対し、時間と空間のインデクスを付けて時空間データベースとして機能させるため、記録、検索、推論の機構を考察した。加えて、HIFI入退出ゲートにおけるプライバシー情報管理のためのエントリシステムの基本設計を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1)センシング情報融合については、研究室での実験環境において、携帯端末のセンサと端末保持者の撮影した画像、さらには固定カメラ画像を合わせて、位置を実時間推定する手法を提案し、性能を検証した結果、移動履歴の獲得に使える目処がついた。今後、ソーシャルセンシングとの情報融合を図り相補的な機能を追加する。 (2)来場者のID種別(実名、仮名、匿名)に基づくプライバシー情報の保護について、基礎的考察を進め、種別ごとの保護レベル設定の検討を進めた。重要な方法であるk-匿名化に関し、属性情報についてはプライバシー保護の能力は達成できるが、行動情報に関しては改善の余地があることが明らかになった。一方、HIFI来場者の入退場時において、プライバシー情報を管理する必要性に気づき、エントリーシステムを新しいテーマに加え、研究の拡がりを見せた。 (3)これらの成果は、HIFIの構成における土台に相当し、全体として順調に推移している。また、HIFIの研究構想を発表する機会も得、多くの招待講演を行った。また、研究室に開設したWebsite(http://www2c.comm.eng.osaka-u.ac.jp/proj/hi-fi/index.html)からの情報発信にも留意している。
|
Strategy for Future Research Activity |
HIFI実現に向けて、第3年度も要素技術、基盤理論の整備をすすめる。具体的には、前年度までに行ってきたこと(9. 研究実績の概要(1)~(4))に加え、 (5)時空間データベースのマイニング:来場者ごとに、集積、クレンジング、時空間構造化されたプライバシー情報の時空間データベースから、来場者単位及び来場者集団の行動パターンを発見する。 最終となる第4年度のシステム全体の接続、動作テストに向けて各要素の充実、完成度の向上を目指す。
|