• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

センシングで得られるプライバシー情報の開示に調和したユーザ利得の創出

Research Project

Project/Area Number 24240031
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

馬場口 登  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30156541)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsプライバシー情報処理 / センシング / ユーザ利得
Research Abstract

(1)プライバシー情報の収集提示におけるセンシング情報融合:HIFIでは、来場者が自らの意志でソーシャルメディアに情報提示し、モバイルカメラで画像をアップロードする能動的なソーシャルセンシングと固定カメラで来場者の顔、容姿、服装、位置が自動的に収集される受動的な環境センシングを利用する。本年度は、携帯端末の使用を前提に、WiFi、監視カメラ、モバイルカメラによる位置情報推定法を具体化すると共に、ソーシャルセンシングによるイベント・位置情報検出を検討した。
(2)来場者の空間軸並びに時間軸での集積・構造化:環境センシング用カメラ群の疎な配置を前提に、来場者のIDを基にデータを集積する(名寄せ)ことを目的とし、来場者を空間軸と時間軸で安定に追跡し、人流を計測する手法の実験的検証を行った。
(3)センシング情報のプライバシー保護のためのクレンジング:プライバシー保護の基本であるIDへの可到達性を切るために、視覚的抽象化、k-匿名化、属性オンオフ化、消去などの処理(情報のクレンジング)を原データに作用させる。本年度は、モバイル環境での視覚的抽象化、属性情報に対するk-匿名化に関して実験的考察を行った。さらに、HIFIにおいては、来場者はそのID種別を実名、仮名、匿名のいずれかに設定するが、ID種別に応じたクレンジングレベルの設定に関して検討を進めた。
(4)時空間データベースの構築:来場者ごとに集積化、クレンジングされたプライバシー情報に対し、時間と空間のインデクスを付けて時空間データベースとして機能させるため、記録、検索、推論の機構を考察した。加えて、HIFI入退出ゲートにおけるプライバシー情報管理のためのエントリシステムの基本設計を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)センシング情報融合については、研究室での実験環境において、携帯端末のセンサと端末保持者の撮影した画像、さらには固定カメラ画像を合わせて、位置を実時間推定する手法を提案し、性能を検証した結果、移動履歴の獲得に使える目処がついた。今後、ソーシャルセンシングとの情報融合を図り相補的な機能を追加する。
(2)来場者のID種別(実名、仮名、匿名)に基づくプライバシー情報の保護について、基礎的考察を進め、種別ごとの保護レベル設定の検討を進めた。重要な方法であるk-匿名化に関し、属性情報についてはプライバシー保護の能力は達成できるが、行動情報に関しては改善の余地があることが明らかになった。一方、HIFI来場者の入退場時において、プライバシー情報を管理する必要性に気づき、エントリーシステムを新しいテーマに加え、研究の拡がりを見せた。
(3)これらの成果は、HIFIの構成における土台に相当し、全体として順調に推移している。また、HIFIの研究構想を発表する機会も得、多くの招待講演を行った。また、研究室に開設したWebsite(http://www2c.comm.eng.osaka-u.ac.jp/proj/hi-fi/index.html)からの情報発信にも留意している。

Strategy for Future Research Activity

HIFI実現に向けて、第3年度も要素技術、基盤理論の整備をすすめる。具体的には、前年度までに行ってきたこと(9. 研究実績の概要(1)~(4))に加え、
(5)時空間データベースのマイニング:来場者ごとに、集積、クレンジング、時空間構造化されたプライバシー情報の時空間データベースから、来場者単位及び来場者集団の行動パターンを発見する。
最終となる第4年度のシステム全体の接続、動作テストに向けて各要素の充実、完成度の向上を目指す。

  • Research Products

    (18 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] センシングにおけるプライバシー情報の保護と利用2014

    • Author(s)
      馬場口登
    • Journal Title

      画像ラボ

      Volume: Vol.25, No.1 Pages: 1-6

  • [Journal Article] Real-Time Privacy Protection System for Social Videos Using Intentionally-Captured Persons Detection2013

    • Author(s)
      T. Koyama, Y. Nakashima, N. Babaguchi
    • Journal Title

      Proc. 2013 IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME2013)

      Volume: - Pages: 6pages

    • DOI

      10.1109/ICME.2013.6607622

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] People Counting Across Spatially Disjoint Cameras by Flow Estimation between Foreground Regions2013

    • Author(s)
      N. Nitta, T. Nakazaki, K. Nakamura, R. Akai, N. Babaguchi
    • Journal Title

      Proc. 2013 Workshop on Activity Monitoring by Multiple Distributed Sensing (AMMDS) in conjunction with 10th IEEE International Conference on Advanced Video and Signal Based Surveillance (AVSS)

      Volume: - Pages: 414-419

    • DOI

      10.1109/AVSS.2013.6636675

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プライバシー考2013

    • Author(s)
      馬場口登
    • Journal Title

      NTT Docomo テクニカル・ジャーナル

      Volume: Vol. 21 No. 3 Pages: 4-5

  • [Journal Article] Guest Editorial, Special Issue on Intelligent Video Surveillance for Public Security and Personal Privacy2013

    • Author(s)
      N. Babaguchi, A. Cavallaro, R. Chellappa, F. Dufaux, L. Wang
    • Journal Title

      IEEE Trans. Information Forensics and Security

      Volume: Vol. 8, No.10 Pages: 1559-1561

    • DOI

      10.1109/TIFS.2013.2279945

  • [Presentation] センシングで得られるプライバシー情報の保護と利用

    • Author(s)
      馬場口登
    • Organizer
      パターン認識・メディア理解研究会, PRMU2013-22, pp. 17-22
    • Place of Presentation
      NTT武蔵野研究開発センタ(東京)
    • Invited
  • [Presentation] プライバシー情報保護活用基盤「開示と利益が調和する知的空間」

    • Author(s)
      馬場口登
    • Organizer
      ビッグデータと“程よい”プライバシー・ワークショップ, 学術総合センター 一橋記念講堂
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所学術総合センター(東京)
    • Invited
  • [Presentation] Protection and Utilization of Privacy Information

    • Author(s)
      N. Babaguchi
    • Organizer
      International Science Cafe
    • Place of Presentation
      グランフロント大阪(大阪)
    • Invited
  • [Presentation] スマートフォンから得られたセンサ情報と撮影画像を用いた人物位置推定

    • Author(s)
      福岡直也, 今西健児, 伊藤義道, 馬場口登
    • Organizer
      画像の認識理解シンポジウム (MIRU2013), SS5-2
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所(東京)
  • [Presentation] センシングにおけるプライバシー情報の保護と利用

    • Author(s)
      馬場口登
    • Organizer
      情報処理学会四国支部講演会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛)
    • Invited
  • [Presentation] 被写体の意図に無関係な運動を含む映像からの人物動作の時間的スポッティング

    • Author(s)
      原啓太, 中村和晃, 馬場口登
    • Organizer
      パターン認識・メディア理解研究会, PRMU2013-165, CNR2013-73
    • Place of Presentation
      福岡大学
  • [Presentation] 単語の地理的局所性の経時変化を考慮したツイートの発信位置推定

    • Author(s)
      三木翔平, 新田直子, 馬場口登
    • Organizer
      データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム, DEIM Forum 2014, B3-1
    • Place of Presentation
      淡路夢舞台&ウェスティン淡路(兵庫)
  • [Presentation] 単語間の経時変化を考慮したマイクロブログからの実世界観測情報の抽出

    • Author(s)
      角谷直人, 新田直子, 馬場口登
    • Organizer
      データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム, DEIM Forum 2014, B6-4, 学生プレゼンテーション賞受賞
    • Place of Presentation
      淡路夢舞台&ウェスティン淡路(兵庫)
  • [Presentation] 画像のコンテキストを保持した視覚的に自然なプライバシー保護処理

    • Author(s)
      小山達也, 中島悠太, 馬場口登
    • Organizer
      パターン認識・メディア理解研究会, PRMU2013-205
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京)
  • [Presentation] スマートフォンにおける加速度・ジャイロセンサを用いた手軽な動作による所有者認証

    • Author(s)
      苅田成樹, 中村公美, 河野和宏, 伊藤義道, 馬場口登
    • Organizer
      電子情報通信学会2014年総合大会, D-21-2
    • Place of Presentation
      新潟大学(新潟)
  • [Presentation] ユーザの主観に適応したID種別毎のプライバシー保護

    • Author(s)
      新井健介, 河野和宏, 馬場口登
    • Organizer
      電子情報通信学会2014年総合大会, D-21-3
    • Place of Presentation
      新潟大学(新潟)
  • [Presentation] 複合商業施設における顧客情報収集のための入場ゲートの開発

    • Author(s)
      小野士, 中村和晃, 馬場口登
    • Organizer
      電子情報通信学会2014年総合大会, D-12-74
    • Place of Presentation
      新潟大学(新潟)
  • [Remarks] センシングで得られるプライバシー情報の開示に調和したユーザ利得の創出

    • URL

      http://www2c.comm.eng.osaka-u.ac.jp/proj/hi-fi/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi