• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

複数分子を標的とした新薬設計手法の開発

Research Project

Project/Area Number 24240044
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

秋山 泰  東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (30243091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬々 潤  国立研究開発法人産業技術総合研究所, ゲノム情報研究センター, 研究チーム長 (40361539)
関嶋 政和  東京工業大学, 学術国際情報センター, 准教授 (80371053)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords生体生命情報学 / アルゴリズム / 薬学 / ハイパフォーマンス・コンピューティング
Outline of Annual Research Achievements

(1)「化合物データベースのネットワーク解析による複数標的分子候補の列挙」に関して、PPIネットワーク情報を事前知識とした際、どの化合物が影響を与えているかを統計的有意性を持って解析するために、新たな解析手法gLAMPを開発した[Terada PNAS 2013]。同手法を用いてゲノム情報がよく調べられている植物での計算機実験を実施したところ、光環境下での成長度を調べる形質に対し、光応答に関連した遺伝子群を抽出することができた。また、ネットワーク解析の並列化による高速化を達成したことで、収集したヒトのPPI及びパスウエイ情報に対し、ChEMBL, PubChemの情報を加えることで、薬剤とネットワークの関係を見いだせる目処が立った。
(2)「形状相補性に基づくドッキング手法による分子-キナーゼの大規模組合せ探索」では複数の対象について解析を進めた。順方向の探索では、c-Yesキナーゼを標的として、ライブラリからの阻害薬候補探索を実施し複数のヒットを得た。さらに近縁のキナーゼに対する阻害薬情報から機械学習の手法により候補を得る手法を開発した。逆方向の探索では、作用機序が未知の化合物について、逆ドッキングなどによる候補探索を進めた。またGLIDEが大きな探索ポケットに弱いことから改良案を発表した[Ban PDPTA 2014]。
(3)「水分子を考慮した複数分子標的薬のリード化合物生成」に関しては、タンパク質のアミノ酸配列の保存性情報に関して、創薬標的候補となるリガンド結合部位の配列間の保存性を評価関数により評価する手法を開発し、同時に立体構造においてアミノ酸残基の配列保存性を示すVISCOを開発し公開した。また、リガンド結合部位に対して大規模にFMO法を適用することで、リガンド結合部位のアミノ酸とリガンド間の相互作用を明らかにし、結合に重要なアミノ酸を提示できることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各サブテーマに関して、現在までの達成度は以下の状況である。
(1)「化合物データベースのネットワーク解析による複数標的分子候補の列挙」:ネットワーク情報の取り扱いは、必ずしも容易ではない。多分に偽陽性や偽陰性を含む。一方で、昨年度開発した組み合わせ統計解析手法も、偶然の組み合わせによる有意な結果を検出する可能性もあり、偽陽性が疑われることがあった。本年度の研究により、2つのアプローチを融合することで、確度の高い検出が可能となった。
(2)「形状相補性に基づくドッキング手法による分子-キナーゼの大規模組合せ探索」:関連研究者の協力を得て、実際のアッセイデータを得ながら具体的なターゲットの解析を開始できた点は大きいが、ここまでの枠組みの準備に時間が掛かってしまった。特に逆方向でのターゲット推定は、ドッキング手法だけでは精度が不十分であり、リガンドおよびレセプターに関する特徴を用いた機械学習との組合せを模索して、一定の成果を得た。
(3) 「水分子を考慮した複数分子標的薬のリード化合物生成」:抗ウイルス薬のように、アミノ酸配列が変化していくような標的タンパク質をターゲットとする場合、変異し易いアミノ酸と相互作用を行うリガンドは、ある配列においては最もよい結合を示すものでも適切でない場合がある。そこで、VISCOという可視化ツールとその評価関数の値により標的の妥当性を検討することが重要であることを示した。また、FMO計算から求まる相互作用エネルギーが、創薬にとって重要であることを示した。

Strategy for Future Research Activity

(1)「化合物データベースのネットワーク解析による複数標的分子候補の列挙」では、引き続き、独自に開発したアルゴリズムと単細胞生物における計算機実験をもとに、創薬につながるようヒトのデータにおける実験系の開発を進める。具体的には、 (a) ChEMBL及びPubChemからの化合物―キナーゼ阻害の実験結果データ収集。(b) 創薬ターゲットとなる遺伝子に関してネットワークフロー解析が可能となるようアルゴリズムを改良。(c) ドッキングシミュレーションの対象となるタンパク質―化合物の候補を、開発したアルゴリズムにより抽出。(d) シミュレーション対象のタンパク質に関して、存在量に量的制限を加えた上で細胞増殖予測を行い、創薬ターゲットとして適切かを推定、を実施する。
(2)「形状相補性に基づくドッキング手法による分子-キナーゼの大規模組み合わせ探索」では、引き続きソフトウェア群の整備を進めるとともに、今年度から開始した具体的なターゲットについて、明示的な成果を得ることを最優先する。順方向の化合物探索では、アッセイ実験が可能なc-Yesキナーゼおよび類縁を当面のテーマとする。逆方向については、現在実験家の協力を得られている化合物群の標的がキナーゼではない可能性もあるため、可能なかぎりキナーゼ関連のテーマを探しつつ、当面は現在の系を活かして逆ドッキングと機械学習の融合による組合せ探索の実施を進める。
(3)「水分子を考慮した複数分子標的薬のリード化合物生成」では、高速な分子動力学シミュレーションプログラムおよびFMO法を組み合わせて用いて、候補となる化合物群から有力な化合物を選び出し、その相互作用を明示することが可能になりつつあり、今後も創薬への貢献を目指して研究を進めていく。また、抗ウイルス薬のようにターゲットの配列変異が問題となるケースにおいて、VISCOシステムを発展させて情報解析からの創薬支援を展開する。

  • Research Products

    (26 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (12 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Protein-Protein Docking on Hardware Accelerators: Comparison of GPU and MIC Architectures2015

    • Author(s)
      Shimoda T, Suzuki S, Ohue M, Ishida T, Akiyama Y
    • Journal Title

      BMC Systems Biology

      Volume: 9(Suppl 1):S6 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1186/1752-0509-9-S1-S6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Structure based approach for understanding organism specific recognition of protein-RNA complexes2015

    • Author(s)
      R. Nagarajan, S. Pankaj Chothani, C. Ramakrishnan, M. Sekijima, and M. M. Gromiha
    • Journal Title

      Biology Direct

      Volume: 10(8) Pages: 1-13

    • DOI

      10.1186/s13062-015-0039-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Application for evaluating and visualizing the sequence conservation of ligand-binding sites2015

    • Author(s)
      N. Yasuo and M. Sekijima
    • Journal Title

      IPSJ Transaction on Bioinformatics

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Drug clearance pathway prediction based on semi-supervised learning2015

    • Author(s)
      K. Yanagisawa, T. Ishida, and Y. Akiyama
    • Journal Title

      IPSJ Transaction on Bioinformatics

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Parallelization of extracting connected subgraphs with common itemsets2014

    • Author(s)
      Shingo Okuno, Tasuku Hiraishi, Hiroshi Nakashima, Masahiro Yasugi, Jun Sese.
    • Journal Title

      Information and Media Technologies

      Volume: 9(3) Pages: 233-250

    • DOI

      10.11185/imt.9.233

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MEGADOCK 4.0: an ultra-high-performance protein-protein docking software for heterogeneous supercomputers2014

    • Author(s)
      Ohue M*, Shimoda T*, Suzuki S, Matsuzaki Y, Ishida T, Akiyama Y. (* equal contribution)
    • Journal Title

      Bioinformatics

      Volume: 30(22) Pages: 3281-3283

    • DOI

      10.1093/bioinformatics/btu532

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] MEGADOCK: An all-to-all protein-protein interaction prediction system using tertiary structure data2014

    • Author(s)
      Ohue M*, Matsuzaki Y*, Uchikoga N, Ishida T, Akiyama Y. (* equal contribution)
    • Journal Title

      Protein and Peptide Letters

      Volume: 21(8) Pages: 766-778

    • DOI

      10.2174/09298665113209990050

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Protein-protein interaction network prediction by using rigid-body docking tools: application to bacterial chemotaxis2014

    • Author(s)
      Matsuzaki Y*, Ohue M*, Uchikoga N, Akiyama Y. (* equal contribution)
    • Journal Title

      Protein and Peptide Letters

      Volume: 21(8) Pages: 790-798

    • DOI

      10.2174/09298665113209990066

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] In silico prediction of major drug clearance pathways by support vector machines with feature-selected descriptors2014

    • Author(s)
      Toshimoto K, Wakayama N, Kusama M, Maeda K, Sugiyama Y, Akiyama Y.
    • Journal Title

      Drug Metabolism and Disposition

      Volume: 42(11) Pages: 1811-1819

    • DOI

      10.1124/dmd.114.057893

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Extreme Big Data (EBD): Next Generation Big Data Infrastructure Technologies Towards Yottabyte/Year2014

    • Author(s)
      Matsuoka S, Sato H, Tatebe O, Koibuchi M, Fujiwara I, Suzuki S, Kakuta M, Ishida T, Akiyama Y, Suzumura T, Ueno K, Kanezashi H, Miyoshi T.
    • Journal Title

      Supercomputing Frontiers and Innovations,

      Volume: 1(2) Pages: 89-107

    • DOI

      10.14529/jsfi140206

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improvement of a confomational search on protein-ligand docking based on optimal arrangement of multiple small search grids2014

    • Author(s)
      Tomohiro Ban, Takashi Ishida, Yutaka Akiyama
    • Journal Title

      Proc. The 2014 International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications (PDPTA'14)

      Volume: P2014(PDP4199) Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] タンパク質ドッキングと配列情報特徴解析の融合によるタンパク質間相互作用予測の高精度化2015

    • Author(s)
      小幡康文, 石田貴士, 秋山泰
    • Organizer
      情報処理学会 第41回バイオ情報学研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2015-03-20
  • [Presentation] Drug clearance pathway prediction based on semi-supervised learning2015

    • Author(s)
      Keisuke Yanagisawa,Takashi Ishida,Yuichi Sugiyama,Yutaka Akiyama
    • Organizer
      情報処理学会 第41回バイオ情報学研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2015-03-20
  • [Presentation] 方向性を持たせたグラフ構造変換による仮想化合物ライブラリの構築の研究2015

    • Author(s)
      吉川舜亮, 安尾信明, 吉野龍ノ介, 関嶋政和
    • Organizer
      情報処理学会 第41回バイオ情報学研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2015-03-20
  • [Presentation] タンパク質立体構造中のリガンド結合候補部位における配列保存性評価手法の開発2015

    • Author(s)
      安尾信明, 関嶋政和
    • Organizer
      情報処理学会第77回全国大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [Presentation] 残基との相互作用エネルギーに基づくドッキングシミュレーション結果の絞り込み2015

    • Author(s)
      宮津知美, 安尾信明, 関嶋政和
    • Organizer
      情報処理学会第77回全国大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [Presentation] 多段階グラフ拡張による仮想化合物ライブラリ構築の研究2015

    • Author(s)
      吉川舜亮, 安尾信明, 吉野龍ノ介, 関嶋政和
    • Organizer
      情報処理学会第77回全国大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [Presentation] Discovery of dengue virus protease inhibitors and their inhibitionmechanism through docking simulation2014

    • Author(s)
      千葉峻太朗, 萩原陽介, 大野一樹, 本坊和也, 折田正弥, 関嶋政和
    • Organizer
      第55回日本熱帯医学会大会・第29回日本国際保健医療学会学術大会
    • Place of Presentation
      国立国際医療研究センター
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-03
  • [Presentation] Statistically significant subgraphs for genome-wide association study2014

    • Author(s)
      Jun Sese, Aika Terada, Yuki Saito and Koji Tsuda
    • Organizer
      ECML/PKDD 2014
    • Place of Presentation
      Nancy, France
    • Year and Date
      2014-09-15 – 2014-09-19
  • [Presentation] 大規模GPUクラスタによるタンパク質ドッキング計算システム2014

    • Author(s)
      大上雅史,下田雄大,松崎由理,石田貴士,秋山泰
    • Organizer
      情報処理学会 第38回バイオ情報学研究会
    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学
    • Year and Date
      2014-06-25 – 2014-06-27
  • [Presentation] 配列相同性に基づくタンパク質のリガンド結合候補部位の評価2014

    • Author(s)
      安尾信明,関嶋政和
    • Organizer
      情報処理学会 第38回バイオ情報学研究会
    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学
    • Year and Date
      2014-06-25 – 2014-06-27
  • [Presentation] パスウェイ情報を用いた顧みられない熱帯病 創薬支援のための統合データベースiNTRODBの改良2014

    • Author(s)
      蓮実 梢, 石田貴士, 秋山泰
    • Organizer
      情報処理学会 第38回バイオ情報学研究会
    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学
    • Year and Date
      2014-06-25 – 2014-06-27
  • [Presentation] 半教師付き学習を用いた薬物クリアランス経路予測2014

    • Author(s)
      柳澤渓甫, 石田貴士, 秋山泰
    • Organizer
      情報処理学会 第38回バイオ情報学研究会
    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学
    • Year and Date
      2014-06-25 – 2014-06-27
  • [Remarks] LAMP: limitless-arity multiple-testing procedure

    • URL

      http://lamp.seselab.org/

  • [Remarks] MEGADOCK 4.0: protein-protein docking software

    • URL

      http://www.bi.cs.titech.ac.jp/megadock/

  • [Remarks] VISCO: visualiz.tool of seq. consv. of bind.sites

    • URL

      http://www.bio.gsic.titech.ac.jp/visco.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi