• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

SCNジーンプロジェクトによる生体リズムの分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24240058
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岡村 均  京都大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (60158813)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords視交叉上核 / DNAマイクロアレイ / ノックアウトマウス / 生体リズム / ペプチド / 受容体
Research Abstract

SCN-Gene Project による視交叉上核からのリズム遺伝子の探索を行った。具体的には、マウス視交叉上核のAffimetrix DNA microarray によるスクリーニングの後、視交叉上核での発現を定量形態学的にin situ hybridization の手法で確認し、視交叉上核に強く発現する遺伝子を得て、続いて、ノックアウトマウスの作成および行動解析によるリズム異常を来たすものを同定する。このプロジェクトにより、V1a受容体、V1b受容体、低分子量Gタンパク質、電位依存性カルシウムチャネル制御因子のノックアウトマウスを作製した。そのうち、V1a-/-V1b-/-マウスに時差を与えると、V1a-/-V1b-/-マウスは瞬時に新しい明暗位相に変位した(野生型マウスでは時差是正に10日要する)。単独V1a-/-マウスや、単独V1b-/-マウスでは、時差同調時間は、野生型マウスとV1a-/-V1b-/-マウスの中間の値を示すので、V1aとV1bの両遺伝子とも時差形成に関与すると考えられる。この遺伝子以外に、このプロジェクトで得られた遺伝子は、機能未知の低分子量Gタンパク質があり、このノックアウトマウスは外界の明暗周期にうまく同調できないなどの異常な行動リズムが認められた。続いて、視交叉上核にメチル化抑制剤を投与すると、リズム周期が延長することが解明された。この分子機構を解明するため、細胞系でリズムを観察したところ、RNAメチル化の関与が強く疑われた。具体的には、mRNAのアデノシンN6位のメチル化RNA Methyl-6-adenosine(m6A)がリズムの周期に関与していることが解明された(Cell 2013)。この新しいエピトランスクリプトームによる制御のさらなる解明が望まれる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

SCN-Gene Projectにより得られた、V1aV1b受容体ノックアウトマウスでは、明暗環境を変化させたときに生じる時差が完全に消失することを明らかにし、2013年Science誌に掲載された。この分子は、時差の分子メカニズムとしては世界初の成果である。今後、バソプレッシンV1aV1bシグナル伝達の時差発生の詳細なシグナル伝達の分子メカニズムを、RNA,タンパク質レベルの制御機構を含め解明するとともに、新たな時差スクリーニングを開始して時差関連分子を同定し、時差の全貌解明を目指す。

Strategy for Future Research Activity

このプロジェクトで進行中の課題に、機能未知の低分子量Gタンパク質、カルシウムシグナル制御物質がある。これらの物質はすでにノックアウトマウスが完成しており、今後、詳細な生体リズムの解析を行ない、これら物質の生体リズム生成、修飾への働きを明らかにする。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Mice genetically deficient in vasopressin V1a and V1b receptors are resistant to jet lag2013

    • Author(s)
      Yamaguchi Y, Suzuki T, Mizoro Y, Kori H, Okada K, Chen Y, Fustin JM, Yamazaki F, Mizuguchi N, Zhang J, Dong X, Tsujimoto G, Okuno Y, Doi M, Okamura H.
    • Journal Title

      Science

      Volume: 342 Pages: 85-90

    • DOI

      10.1126/science.1238599

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] RNA-methylation-dependent RNA processing controls the speed of the circadian clock2013

    • Author(s)
      Fustin JM, Doi M, Yamaguchi Y, Hayashi H, Nishimura S, Yoshida M, Isagawa T, Suimye-Morioka M, Kakeya H, Manabe I, Okamura H.
    • Journal Title

      Cell

      Volume: 155 Pages: 793-806

    • DOI

      10.1016/j.cell.2013.10.026

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神経インパルスからホルモンへの時間変換機構2013

    • Author(s)
      山口賀章, 岡村均
    • Journal Title

      日本臨床

      Volume: 71 Pages: 705-710

  • [Journal Article] 概日時計システムの分子機構2013

    • Author(s)
      岡村均
    • Journal Title

      日本臨床

      Volume: 71 Pages: 2062-2067

  • [Presentation] New inter- and intracellular regulations of the circadian pacemaker2014

    • Author(s)
      Hitoshi Okamura
    • Organizer
      The 2014 Meeting of the Society for Research on Biological Rhythms
    • Place of Presentation
      Big Sky (Montana、米国)
    • Year and Date
      20140614-20140618
    • Invited
  • [Presentation] クロノメタボリズム:時間相の医学生物学2014

    • Author(s)
      岡村均
    • Organizer
      第51回日本臨床分子医学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • Year and Date
      20140411-20140412
    • Invited
  • [Remarks] 時差ボケしないマウスの開発に成功-シフトワーカーの時差症候群治療薬の開発に期待-

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/131004_1.htm

  • [Remarks] エピトランスクリプトームの生理学的意義の解明 -リズム形成にはメチル化RNAが主役-

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/131108_1.htm

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi