• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

SCNジーンプロジェクトによる生体リズムの分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24240058
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岡村 均  京都大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (60158813)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords生体リズム / 時差 / バソプレッシン / 受容体
Outline of Annual Research Achievements

SCNジーンプロジェクトとして遺伝子を追加検索し、それらの発現、脳機能、細胞機能を調べた。さらに、先年度解明したバソプレッシン(AVP)および、AVP受容体の神経回路をさらに検索した。SCNでAVP細胞は同時にV1受容体を発現しており、SCN内で神経回路を形成している。昨年我々は、V1aV1b両受容体を欠損したV1aV1bDKOマウスは、体内時計発振機構は正常であるのに、時差条件でも時差を示さずすぐに同調ことが、このSCN神経回路と関係あるのかを検証した。Per1-lucレポーターSCNスライスの生物発光のリアルタイムモニタリングにより、WTのSCNでは、SCNの背側の細胞が概日リズムのピークを迎え、その後波が伝播していくように、腹側に向かって次々と細胞がピークを迎えていった。このSCNスライスにタンパク質合成阻害剤であるcycloheximide (CHX)を投与すると、細胞発光の概日リズムは完全に消失し、CHXを除去すると、その3時間後に全てのSCN細胞が同時に発光リズムのピークを迎えた。その後、WTのSCNの場合は、CHX投与前に観察された背側から腹側の順序の通りに各細胞の概日リズムは回復した。一方、V1aV1bDKOのSCNでは、CHX投与前は各細胞がWTと同様の背側から腹側の順序で概日リズムを示したが、CHX投与後はその順序の通りには回復しなかった。次に、V1aV1bDKOのAVP細胞間の位相較差があるかどうかを検討した。SCNスライスの各細胞が発光リズムのピークを迎える時間の分散値を解析したところ、V1aV1bDKOのSCNではWTのものに比べて有意に分散値が小さかった。また、WTのSCNにV1aとV1bのそれぞれのアンタゴニストを投与すると、コントロール投与群と比較して、各細胞振動のリズム位相差が有意に小さくなった。今後、SCN内のAVP-V1aV1b局所神経回路の細胞位相較差と時差が関係あるかが次の課題であるかが検討課題である。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] バソプレッシン受容体と時差2014

    • Author(s)
      岡村均
    • Journal Title

      睡眠医療

      Volume: 8 Pages: 211-218

  • [Journal Article] 脳内バゾプレッシンは時差ボケの原因か2014

    • Author(s)
      山口賀章, 岡村均:
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 250 Pages: 1195-1196

  • [Journal Article] 時差をつかさどる視交叉上核のバソプレッシン神経回路2014

    • Author(s)
      山口賀章, 岡村均
    • Journal Title

      生化学

      Volume: 86 Pages: 687-692

  • [Journal Article] Ecto-domain phosphorylation promotes functional recovery from spinal cord injury.2014

    • Author(s)
      Suehiro K, Nakamura Y, Xu S, Uda Y, Matsumura T, Yamaguchi Y, Okamura H, Yamashita T, Takei Y.
    • Journal Title

      Sci. Rep.

      Volume: 4 Pages: 4972

    • DOI

      doi: 10.1038/srep04972

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Angiotensin II triggers expression of the adrenal gland zona glomerulosa-specific 3β-hydroxysteroid dehydrogenase isoenzyme through de novo protein synthesis of the orphan nuclear receptors NGFIB and NURR12014

    • Author(s)
      Ota T, Doi M, Yamazaki F, Yarimizu D, Okada K, Murai I, Hayashi H, Kunisue S, Nakagawa Y, Okamura H.
    • Journal Title

      .Mol Cell Biol

      Volume: 382 Pages: 131-138

    • DOI

      10.1128/MCB.00852-14

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地球と時間と時計遺伝子2014

    • Author(s)
      岡村均
    • Organizer
      第39回日本睡眠学会定期学術集会
    • Place of Presentation
      あわぎんホール(徳島)
    • Year and Date
      2014-07-03 – 2014-07-04
    • Invited
  • [Presentation] New inter- and intracellular regulations of the circadian pacemaker2014

    • Author(s)
      Hitoshi Okamura
    • Organizer
      14th SRBR Meeting
    • Place of Presentation
      Big Sky, Montana (USA)
    • Year and Date
      2014-06-15 – 2014-06-18
    • Invited
  • [Presentation] クロノメタボリズム:時間相の医学生物学、2014

    • Author(s)
      岡村均
    • Organizer
      第51回日本臨床分子医学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京)
    • Year and Date
      2014-04-11 – 2014-04-12
    • Invited
  • [Book] Annual Review 糖尿病・代謝・内分泌20152015

    • Author(s)
      寺内康夫、石橋俊、伊藤裕 (編)
    • Total Pages
      209
    • Publisher
      中外医学社
  • [Book] 脳内環境―維持機構と破綻がもたらす疾患研究 (遺伝子医学MOOK26)2014

    • Author(s)
      漆谷 真, 山中宏二, 樋口真人 高橋良輔 (編)
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      メディカルドウ

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi