2012 Fiscal Year Annual Research Report
加齢による体温調節能劣化機構の解明とその熱中症予防への応用
Project/Area Number |
24240089
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
能勢 博 信州大学, 医学系研究科, 教授 (40128715)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樋口 京一 信州大学, 医学系研究科, 教授 (20173156)
上條 義一郎 信州大学, 医学系研究科, 講師 (40372510)
谷口 俊一郎 信州大学, 医学系研究科, 教授 (60117166)
岡崎 和伸 大阪市立大学, 都市健康・スポーツ研究センター, 准教授 (70447754)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 中高年者 / 暑熱耐性 / 熱中症予防 / 生活習慣病 / 遺伝子修飾 / 運動トレーニング / 糖質・乳タンパク質 |
Research Abstract |
中高年者で熱中症が増加しているが、その主な原因は不活動による体温調節能劣化が関与している可能性が高い。その理由は、不活動によって、糖尿病の罹患率が高くなるが、最近我々は、運動後に肝臓でのアルブミン合成、腎臓でのNaの再吸収量がインシュリンによって亢進することを明らかにした。この両者は運動による血液量の増加を促進するように働くので、もし、糖尿病に罹患し、インシュリンの感受性が低くなれば、血液量が減少し、体温調節能が劣化する、と考える。 一方、不活動による糖尿病の発症原因として、体内の慢性炎症が挙げられる。すなわち、慢性炎症が脂肪細胞におこれば、結果としてII型糖尿病になる。そこで、この炎症関連遺伝子が、運動トレーニングによってどのように修飾を受けるか、その結果、体温調節能がどのように改善されるか、を明らかにすることを目的とした。 中高年女性45名を対照群、低糖質蛋白質摂取群、高糖質蛋白質摂取群に当分し、2012年2月から9月の5ヶ月間のインターバル速歩トレーニングを行い、運動実施日にそれぞれの食品を摂取させた。そして、トレーニング前後で、体力(持久力、筋力)、血液量、血漿アルブミン量、体温調節能、腎臓のNa再吸収量、糖負荷時のインシュリン分泌の感受性、複数の炎症関連遺伝子のメチル化を測定した。体温調節能は、市販されている下腿加温装置を用い、加温中の舌下温を熱電対で、皮膚血流をレーザードップラー法、発汗をカプセル法で測定した。腎臓のNa再吸収量は、クレアチニンクリアランスと血中、尿中Na排泄速度から算出した。 その結果、高糖質・蛋白質摂取群では他の群に比べ、トレーニング後に血漿アルブミン量、膝の屈曲筋力が高い増加傾向を示した。体温調節能、インシュリン感受性、腎臓のNa再吸収量、炎症関連遺伝子のメチル化と血漿アルブミン量、膝の屈曲筋力の関連については、現在解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初、実験室実験を実施してから、フィールド実験を実施する予定にしていたが、被験者の数に制限があるため、先にフィールド実験を行い、実験室実験を行うための課題の抽出を行うこととした。その結果、フィールドでの体温調節能の測定方法を予定通り確立し、その他の体力、血液成分などの測定についても予定通り達成できた。今後は、これらの測定項目から、体温調節能、インシュリン感受性、腎臓のNa再吸収量、炎症関連遺伝子のメチル化の解析を行い、群間で比較する。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度のフィールド実験の結果に基づき、中高年者の血糖値の高い被験者を対象に、実験室実験を行う。フィールド実験では実施しなかった運動時の体温調節能について、運動トレーニング前後でその変化を測定し、血漿アルブミン量、下肢筋力、インシュリン感受性、腎Na再吸収能の変化との関連を検討する。
|